• ベストアンサー

DNA

電気泳動の結果から増幅されたDNAのおおよそのながさを求めたいんですけど、どうやってもとめればいいんですか?算出の過程はどうすればいいんですか。。教えてください★

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

[移動度]=a + b ×[log(DNA長)]について補足です。 電気泳動した時の移動距離は、DNA長の対数に比例して小さくなります。検量線を作製する場合には、DNA長を対数グラフ用紙にプロットするか、普通のグラフ用紙にDNA長の log10 の値をプロットしてください。右肩下がりの直線になると思います。移動距離が短いと比例しなくなりますので、電気泳動に使用するアガロースゲルの濃度を薄くして移動距離を伸ばしてください。 わかりにくくてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

まず、電気泳動する時に分子量マーカーを同時に泳動してください。分子量マーカーは様々な長さのDNAを混合してあり、染色後にマーカーのバンドと位置を比較して、おおよその長さを知ることができます。もう少し正確に知りたい場合は、泳動開始位置からバンドの位置まで長さを測って検量線([移動度]=a + b ×[log(DNA長)])を作製します。 分子量マーカーは遺伝子工学試薬を扱っているメーカーから購入できます。マーカーにどのようなDNA断片が含まれているかは、製品の添付書類に書かれています。

noname#14430
質問者

補足

[移動度]=a + b ×[log(DNA長)])を作製しますの意味がよくわからないです・・グラフは、もう出来ています、マーカーDNAのコームからの移動距離をx軸、DNAの長さをy軸にした図を作成しています。これを検量線として利用して増幅されたDNAの長さを求めたいんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • DNAシークエンシング

    「遺伝子配列決定法(DNAシークエンシング)の過程を以下の語句を用いて簡潔に説明せよ」 PCR プライマー DNAポリメラーゼ 電気泳動装置 ジデオキシヌクレオチド ・・・という問題です。 生物学初心者なもので、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • DNA断片の長さについて

    電気泳動をかけると断片の長さで分離されたバンドが現れますが、いくつもあるDNAの長さがそれぞれ異なっていることを利用しているのでしょうか? つまり、DNA断片とはあるDNAそのものなのですか?

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • DNA の電気泳動

    DNAを電気泳動して,終わった後に1時間くらい放置しておくとどうなりますか?DNAは移動したところに留まったままですか?それとも電気を止めると動くのでしょうか??

  • DNA電気泳動について

    当方、ある学校でDNAの電気泳動の実験を行っています。 そこで質問なのですが、DNAのある特定の部位だけをプライマーを使って増殖させたのですが、電気泳動の際にそれとはまた違うと思われるDNAの痕跡が見られました(というのも二箇所の長さしか出ないはずなのに上のほうにうっすらとそれっぽいのが有ります)。ちなみに特定の部位とは、二箇所ほどありDNAの長さがそれぞれ違い短いのと長いのが有ります。ちなみにDNAの痕跡と言うのがそのDNA2種が両方含まれているところでしか発生しません。ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 配偶者であれば、氏名が違っていても審査に通る可能性があります。
  • カードの審査結果からカードが手元に届くまでの時間は不明です。
  • 申請した家族カードの審査はまだ進行中です。
回答を見る