• ベストアンサー

最終的にパソコンはどんな形に収まると思いますか?

現在いろんな形のパソコンが登場していますが 将来的に最終的にどんな形に収まると思いますか? 今はデスクトップ型が主流ですがしかしスペースを 取るのが難点なので最終的にはもっとコンパクトに なるのではと思っています  もっと言えば型そのものが無くなって 何か口で呼べばSF映画みたいに空中に画面が 現れたり等思ってます まああくまで予想ですが 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

かれこれ20年ほどコンピューター業界で仕事しているものです。 本職はソフトウェアの開発で、パソコン本体の開発ではなく、使う側から見た感想ですが。 20年でかなり技術が進歩してるのですが、パソコンの大きさという観点からすると、処理速度や記憶容量に比べて、大きさはあまり進化してないんです。 もちろんノートパソコン、PDA等の開発や展開はあるんですが、あくまでデスクトップという形態は20年前から変わらず残っています。 ひとつは、外部インターフェースや内部のインターフェースに関して規格があるため、大幅に小さくすることが出来ないということ。 そして、あまりにも高速化したCPUやメモリの発熱を発散するために大きな筐体で放熱を良くしてやらねばいけないことも小型化への弊害となっているようです。 今後、小型化するためには、 ・新しいPCの規格制定 ・高速化と高集積化、そして発熱を抑える新たな発明・発見 が同時に進行しないと大きな変化は起きないと思っています。 あるSFの話ですが、ダヴィンチはいろんな空飛ぶ機械の発明をしていますが、実現できなかったのは空飛ぶ機械を作成するための材料を作る技術力がなかったからだという話になっています。 今、PCもそんな状態になっているのではないでしょうか? 逆の発想として、 ・家を丸ごと管理するコンピュータ(大きくても床下などに納めればいい) ・ネットワークで自宅にないコンピュータを扱う(大きさ自体気にしない) などという手法も考えられますが、規格とともにネットワークインフラがまだまだ発達しないと無理かと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

面白い質問ですね。 やはり日々進化していくものですので、最終形態というのは留まる事を知らないと思います。 キーボードは赤外線でタッチするようなものの出ましたし、マザーボードもATX→BTXになろうとしています。 これは私の考えですが、情報格差をなくすための PCが増えるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.1

本当の最終形態ではPCなんてなくなっちゃうんじゃないかと思ってます。 家とか車とかに高度なOSが組み込まれて、 ごく基本的な操作、例えば呼び出しなんかは遠隔の脳波測定及び鍵となる動作のみで行えたりする。 ほとんどの操作は音声認識及び空中にある画面のタッチパネル。簡単な指示でほとんどの動作をやってくれる。 で、こういうコンピュータを補助するための装置が町のいたるところに設置されている。 うーん、なんてSFな。 楽そうでいいなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機の墜落

    旅客飛行機には空中給油装置はついていないのかな 戦闘機ですとSF映画では、上空で給油が知られています 事前にたりていないのが予想できていたといわれています 着陸直前でないと燃料が無くなりそうだと気づけないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 次世代の宇宙船

    スペースシャトル25周年みたいですね☆ ふと思ったのですがスペースシャトルよりも進化した宇宙船って開発される可能性はあるのでしょうか?SF映画に出てくるようなものは別としてスペースシャトルに変わる次世代の宇宙船は出てくるのでしょうか?そしてどこがスペースシャトルと違ってくると思われますか?? 予想も含めて教えて下さい!

  • ゼロ・グラビティのスペースシャトル

     アルフォンソ・キュアロン監督のSF映画「ゼロ・グラビティ」(Gravity)は2013年に公開された映画であるのにもかかわらず、安全性とコストパフォーマンスの問題から2011年7月8日の打ち上げを最後に退役済みとなっているスペースシャトルが登場しているのは何故なのでしょうか?  スペースシャトルが復活する可能性がない事は当時から既に明らかにされていましたし、有人宇宙船が必要であるのならばソユーズやドラゴンV2(現在開発中ではあるものの、近未来が舞台なので登場させても問題ない)もあるというのに、何故、態々飛ばす事が出来なくなったスペースシャトルを登場させているのでしょうか?

  • 「能力をコピーできる」超能力?ネタ

    子供と一緒にテレビでマンガを見ていたのですが、マンガに登場するアンドロイド?が特殊な能力を持っており、戦った相手の能力、手からビームを出す、空を飛べる等をすぐに学習?して、自分も同じことができるようにすぐに進化していくのです。 つまり、能力をコピーするのですね。(とても便利です) 私が子供の頃に見た「スペースコブラ」(TVマンガ)にも、同じように相手の武器の能力をコピーできる最終兵器が出てきました。(卵に眼がついているようなヤツです) 相手の能力をコピーして進化する兵器のようなものは、SFネタとして他にもありそうです。元ネタについて興味が湧きました。 一番可能性があるのは、SF小説だと思いましたが、他の分野、例えば映画等も含めて、「能力をコピーできる」超能力のようなものが登場する話があれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 宇宙人

    将来は地球を利用しょうと敵対行為してくることは 人類の歴史からみても予想できます、事実それらはSF映画 として公開されています。 人類はどのような扱いをされるのでしょうか 宇宙人いないという解答はご遠慮ください。

  • 地球

    SF映画ではいつも救世主のヒーロが登場し人類は亡びるのを 回避したという、ストーリが定番のようです、しかし将来の 宇宙からの危機は科学は悲観で、地球から脱出し新たに 居住できる惑星を探すのは、最善の手段となりつつあるようです 遠い将来は人類は新たに居住地を見つけることは可能なのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 科学はどこまで進歩するか

    映画や漫画などには空飛ぶ車やスペースコロニー、仮想現実といったものが登場することが有りますが、現実世界では現在こうしたものは有りません。 (空飛ぶ車は一応あるようですが) こうしたものは将来実現する見込みは有ると思いますか。 また、将来科学でどこまでのことができるようになると思いますか。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 換気扇がないような気がします。

    近所に新しい家が2件ありますがどう見てもキッチンの換気扇がない気がします。 灯り取りかのぞき窓のような本当に小さい窓があるだけです。 もっとも、最新式の換気扇は外に風よけフードがついたようなタイプではないだろうと予想測できますが、コンパクトでも強力で外部の換気口が目立たないのでしょうか。 特に今はオープンキッチンが主流であり、換気扇なしは考えにくいです。 最近の換気扇はどんなのですか。

  • 型遅れの食器洗い乾燥機を買いたいです。(大阪市内で)

    こんばんは、お世話になります。食器洗い機を買いたいのですが、設置スペースに吊戸棚があり、高さ55センチ以内のものしか、置けません(>_<)。 現在主流のものは、スリムなのですが、高さが60センチ程度の物が多くて、置けません(>_<) 少し前の型の物なら、置けそうな形の物(横幅が広く、高さが、低い)が多かったのですが、型遅れの物は、購入可能なのでしょうか? 直接メーカに問い合わせすれば、購入可能でしょうか? 置いてある、お店をご存知の方宜しくお願い致します。

  • スター・ウォーズ初期三部作、今ならどう評価しますか

    先日、何十年振りかに初期三部作をレンタルで観ました。 公開当時、「SF映画の歴史を変えた」と社会現象にまでなり、当時としては異例の大ヒット、私も「すごい、すごい」と映画館で手に汗握って大感動しました。 あの興奮をもう一度! と思って借りたんですが… 脚本、冷静に観るとなんかツメが甘いなぁ。けっこう安直だし。 登場人物の心の描写、ちょっとラフ? ハン・ソロとレイア、なんで唐突に恋愛関係になってるの? 最終的にクマさん(?)星人たちの多大な活躍で宇宙が救われるのよね、この話の落ちって? ‥‥もしかして、技術なんかはともかく、お話は平凡?これ、ものすごくおカネをかけた、B級超大作かしら、ひょっとして実は? と、いうのが2012年の個人的感想でした。 もちろん、時代もありますし、ヨーダやダース・ベイダーなど映画史に残る名キャラも生まれ、SF映画の分岐点となるエポックメイキングな作品であることは間違いないと思います。 繰り返しますが、上記はあくまでも私の個人的感想です。 皆さんは、現在スター・ウォーズ初期三部作を観たら、どうお感じになりますか?