• 締切済み

退職希望日の使用者の変更は可能ですか?

先日、退職期日の変更を使用者ができるか?ということで、こちらで為になる回答をいただき、 退職期日の変更は使用者には出来ず、 解雇として手当てがもらえるとお聞きし、 それを社長に主張したら、期日ではなく、 希望日の変更で、認めていないので、 給料を支払う企業が期日を決定するのはなんら問題ないと言われました。 希望日の1ヶ月半前に、退職届けなしで了承してもらい(わかりましたとその時いいました。証拠ないけど、)、 引継ぎ途中で持ち株の返還を拒否したら、 5日前に突然今月いっぱいでと言われました。 社長の言い分は、希望日を会社として認められないから、5月末といっただけなので解雇ではない!と、 残り3日と、猶予もなく来月からはくるな!と・・・ しかも自己理由によるものだから、解雇でもなく、 手当ても払えない!と、いわれました。 労働基準局で勤めている方に聞いても、 文章もなく、実際に認めていたかが曖昧なので、 難しいといわれました。。。 このままでは、事実は解雇なのに、 泣き寝入りで自己都合退職で突然職を失います。 手当ても支払われません。。。 本当に、何も手はないのでしょうか? もう、そんな理不尽な所に勤める気はありませんが、 せめて解雇である立証をする方法はないのでしょうか? どなたかおわかりでしたら、ご指導下さい。 どうぞよろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.1

そもそも「退職届けなしで了承してもらい」の部分が間違っています。「退職の意思表示」は口答でなされたものの、届が存在しないわけです。 「来月からくるな」という社長の発言をとらえて、解雇を強要されたと反論することは、一応可能です。 逸失利益が大きいと想像しますので、労働問題専門の弁護士に有料で仲介していただくことを、早急にご検討ください。 このような問題の解決には、理屈も大事ですが、時間も重要です。もたついていると、「社員ではない」ことを理由に、会社の敷地に入ることを禁じられたり、社長との面会を断られて、放置される危険があります。 届が存在しないということは、社長にとっても不利なことです。退職の手順をきちんを踏んでいないから、今からきちんと書類を整えましょう、と弁護士の協力を得て迫るのです。弱気にならず、がんばって!

m-kato
質問者

お礼

torumaringo さん、こんばんは! ご親切なご指導、ありがとうございました! 今日友人からも、労働基準監督署ではどうにもならないと聞きました。 やはり、弁護士の先生にお願いします。 本当にありがとうございました!頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使用者が退職期日を早めることは可能ですか?

    代表との揉め事の末、今月中頃に、来月いっぱいで退職をしたいとまず希望を伝えました。 そして、こころ良く了承してくださったのですが、 その後の持ち株の返還などのことでまたトラブルとなり、 突然、来月末を希望していたけど、 今月末(5日前)を退職日とすると決められました。 拒否すると、本人がだした希望日を変更しただけで、 解雇ではないと言われました。 変更の理由は、営業成績が落ちてきたこと、 退職までの業務が、引継ぎは必要だけれども、 自分でしか出来ない仕事は、 個人で受けてくれたらいいからということでした。 会社から、突然、5日前に希望とは違う日、 まだ退職届もだしていません。 それでも、来月から出社するな!という決定をすることは、できるのでしょうか? 申し訳ございませんが、どなたかご存知でしたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職希望日について

    お世話になります。 数週間前から転職活動をし、先週末に次の会社から採用のお知らせをいただきました。 そこで現在の会社に退職の話をしました。 引き留められましたが、話し合いを重ねて退職の件は了解を頂けました。 そこで次の問題が発生しています。 私の退職希望日は8月31日です。 社長も最初はそれで良いような話をしていましたが、税理士に相談してしまい税理士が入れ知恵をし「30日で退職するように話をして」と言ったそうなのです。 で、「会社としては30日にして欲しい」と言い出しました。 社会保険や年金の関係で1日前に退職すると不利なのは勉強していたので拒否しました。 すると「どうしても30日にして欲しい。できなければ、給与の締めである15日(9月15日)までいて欲しい」と言い出したのです。 新しい会社にはまだ入社日は伝えていませんが、一日ももうこの会社に居たくないので後1ヶ月半なんて耐えられません。 何としても31日で退職したいのです。 退職理由は「自己都合」であることは自分自身了承済みです。 つぎの会社がもう決まっているので、失業手当などの手続きもしません。 「自己都合の退職日は、退職する本人が決める。会社が指定してきたら会社都合になる」というのをネット上でちらりと見ましたが、本当でしょうか。 その場合、退職日まで1ヵ月切っていますので「30日にするなら、解雇予告貰う」と話をして31日を認めてもらうのは問題ないでしょうか。 (そうすれば、保険など折半分を払う方が、会社の懐傷まないのでそう言う駆け引きはありなのかと…) または、31日希望なのに30日にしろと言い張る会社に向かって、「労基署に行く」と(言い方は悪いですが)脅かしてもいいのでしょうか。 初めは、円満退社にしたいと私から言ったところ、涙を流して「これからも会社は別々になっても仲良くしていこう」と社長が言っていたのですが、この一件だけでもう喧嘩別れしてもいいかと思っています。 この会社には散々苦労させられてきたのに、最後にこの仕打ちか!と怒っているので徹底的に戦う気持ちです。 断固拒否するのですが、一番効果的な退職希望日を認めてもらう方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職日の希望を無視、変更の強要

    試用期間中に会社の方向性と合わないと感じ退職を申し出ました。 8/15日が期間の満了日なので、15日付けの退職を申し出たところ その場で人事担当及び社長に囲まれ 「今日でいいやろ」「今日の日付の退職届を書け」 と、日付の変更を要求されました。 15日では夏期休業と被るので、実際の日程調整を相談しようと 退職の話を切り出したら上記の事態になってしまったので 非常に困惑しています。 試用期間中は退職日の希望は通らないのでしょうか? 会社から退社日を決定されたら従わなければならないのでしょうか? こちらとしては次の職がまだ決まっていないので 少ないとしても退職希望日までのお給料や各種保険は何とか頂きたいし 仕事も、期間は短かったですが、社内外で関わりがあった人に 引き継ぎなり連絡をして退社したいと思うのですが…

  • 退職日の設定

    ご覧頂きありがとうございます。 転職先が決まり退職日を決定したいです。当然、上長との話し合いで決まりますが何時でも辞めれる状態です。引継ぎなど1日あれば十分です。 質問は退職日の設定です。 厚生年金の支給対象となる月末若しくは月初めにしたいです。 引継ぎは1~2日で終わるので有給休暇(10日有り)の逆算で退職願を提出した場合のリスクはどの様な事がありますか? 検討している退職届の日は5月16日就業時間終了時で退職希望日は5月31日です。 5月17日を引き継ぎ業務日として、有給休暇を18日から31日まで取得しようと考えています。引継ぎ延期しても1~2日なので最悪6月2日には退職できると考えています。 引継ぎが1日で終わる根拠は、新規開拓営業要員なので既存の顧客は2社のみで、見積書などの作成方法だけです。 横流しのディーラー業で代理店業ともいいますが、メーカーの特約代理店の下の2次、3次代理店です。よく言われるのが御用聞きです。従いまして製品知識はありませんし、無くても顧客の方が詳しいので、注文通りにメーカー代理店に発注するだけです。 引継ぎが1日で終わるもうひとつの理由は解雇された人達と同じ業務内容だからです。過去2名解雇されましたが引継ぎは半日でした。性格には早朝に解雇通告、引継ぎ、昼食を解雇通告した社長とし、午後退職手続き、2時頃退社でした。 自己都合の人は退職日を調整できますので、数日で退社だったらしいです。 会社概要は全社員社長含め4名で私が辞めると社長、取締役、社員の3名になります。社員4~5名ほどの会社でしたが解雇、自主退社で定着してないです。私も2年前に入社し、会社の異常さに驚きました。引継ぎ資料はメール、紙の資料、データのみで製品知識のある人は居なかったので顧客に製品の使い方など聞きに行きました。 長文を読んでいただき誠にありがとうございます。 再度、引継ぎは1~2日で終わるので有給休暇(10日有り)の逆算で退職願を提出した場合のリスクはどの様な事がありますか? お手数ですが、教示願います。

  • 退職日を早くされる可能性は?

    会社側の立場で質問です。 8/26に従業員が辞表を出しました。 退職希望日は9/13となっています。 この従業員と会社とでトラブルがあり現在裁判の準備を進めているため、解雇通達が可能な日を教えて頂きたいのです。 法律上、退職届を提出して2週間で辞めることが可能ですが、それで計算すると10日いっぱいで成立ですよね? ですが従業員本人は13日希望と書面に書いて出しています。 1.例えばこちらが11日に解雇通達をしてから「やっぱり10日付で辞める」と言い出したらそれは有効なのでしょうか? 2.懲戒ではなく普通解雇を考えているのですが、その場合1か月前に通達しなければいけないことになっているので、11日に通達すれば1か月は我が社で働くというのが可能でしょうか? 引き継ぎも全くせずいきなりの辞表だったので、こちらとしてはせめて残務整理や引き継ぎをして貰いたいため。 解雇理由ですが、同業他社への転職にともない背信行為などがあったためです。 会社継続も危ぶまれていますが、なんとか新しい営業を入れてやっていこうと思うので、既に契約しているお客様のこともあり引き継ぎ等はきっちりさせたいのです。

  • 希望退職を解雇にされないための戦い方を教えてください

    昨年12月末の退職希望で、昨年5月に退職願を持参しました。 話し合いの結果、3ヶ月退職を伸ばし、本年3月末となったのですが、 「辞意は認めているので、届けは後で」 と何回も届けの受け取りを拒否されました。 今月になっても「第3週に受け取る」と話したくせに 毎日持参しても受け取らず、2月24日にやっと受け取ったと思ったら、 今度は、有休の使用を認めずに解雇にすると脅されました。 希望退職日は3月31日で、退職届の受け取りは2月24日です。 有給休暇があまっているので、3月一ヶ月は有休消化を希望しています。 業務の引継ぎ等、実務的な退職準備は完了しています。 上記申し出が、身勝手な行動であると言われ、希望退職なのに解雇と脅されました。 就業規約の(解雇)の項目には、 業務遂行能力が著しく劣り、勤務成績不良のとき 人格および常識を著しく欠き、従業員としてふさわしくないとき とあります。自分の場合は、解雇に該当しえるのか、 解雇とされないために戦う有効な方法を教えてください。

  • 退職希望日後の命令業務

    退職願を申し出ました。しかし退職希望期日後の命令業務(いついつにここに営業に行け!)を指示し同意を強要され希望期日は保留にするように促されました。こちらとしては退職期日を保留にする事には同意していません。従う必要があるのでしょうか?話し合いがつかないので退職希望期日後は出社しなくても問題はないでしょうか?お手数ですがどなたか回答をお願い致します。希望退職日は1箇月後に設定しました。

  • 退職時の有休消化と退職日の変更について

    お世話になります。 退職に伴う、有休消化と退職日の変更を会社に申し出たいと思っています。 その相談についてお知恵を貸して頂きたく質問します。 状況としては 8月下旬に退職を申し出ました。 その際に「退職は11月20日でどうか?」と言われ、承諾しました。(会社の締日が20日のため) 私の心づもりとしては、10月下旬頃までに引継ぎを完了し、その後有休を取得したいと考えていました。 しかし現時点で引継ぎの人がまだ入らず、何一つ誰にも引継ぎができていません。(面接はしていますが、採用に至っていません)ですので、「この日から有休を取得したい」ということも伝えられていません。 そこで、 引継ぎを完了し、その後ある程度有休消化した後を退職日となるよう退職日の変更を会社に相談したいと思っています。これを申し出ることに問題はないでしょうか? また、この内容をなるべく対立せずに了承をもらうために、どのような言い方をするのが賢明でしょうか?(ご回答者様ならどのように話されますか?) 私の気持ちとしては、 ・次の仕事が決まっていないので早く辞めたいが急いではいない。 ・またこれまでの色々な我慢を考えると、なるべく多く有休消化したい(現在40日あります) ・引継ぎは滞りなく行いたい と思っています。 会社の状況としては ・これまで有休を消化して辞めた人がいない(皆、社長と喧嘩別れのように辞めているので) ・社長は有休を使って辞めることに批判的(日ごろの言動から)。 ・人数が5名しかおらず、個々が別の担当業務を行っており、新しく採用しないと現状引き継げる人がいない) ・引継ぎの業務範囲が広く、内容も細かいため、ある程度引継ぎに日数が必要 という状況です。 私は喧嘩別れのような状態ではないですが、精神的にも肉体的にも限界に達して退職を申し出ました。 これまで厳しい人間関係の中で何とか円満とはいかなくても円滑に仕事が進むよう努めてきたつもりです。希望を叶えつつ、なるべく円満に退社したいという気持ちを汲み取って回答して頂けると助かります。 長文失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 希望の退職日に退職できません

    5月9日に来月6月15日に退職したいと上司に相談しましたが、無理だと言われました。 次の転職先は決まっており、6月20日から来てほしいと言われています。 しかし、後任がおらず、引き継ぎが終わらないと退職できず、新人が配属される7月から1週間後なら最悪できるとのことでした。 私は、7月まで会社にいることは考えておらず、現在、新人にも分かるマニュアルを作成しているという話を上司にしましたが、それでは引き継いだことにならないと言われてしまいました。 実際、引き継ぎの内容は、コンピューターの入力のようなもので、手順が分かれば誰でもできるものですが、納得してもらえません。 課長には、すでに相談しOKをもらいましたが、上司の専務が退職日を伸ばそうとしています。 社会通念上、1カ月前には退職の意思を示しましたが、上司に納得してもらうには何が必要でしょうか。また、どのようなことを主張すれば、希望通りの日に退職しやすくなるのでしょうか。 できる限り円満に退職したいと考えておりますので、アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 寝たきりの身内のためにケーブルテレビをタブレットで視聴したい。しかし、Jcomでは対応タブレットの紹介はできないと言われてしまった。
  • 競艇のチャンネルや時代劇のチャンネルを見たいが、用意したタブレットでは時代劇の字幕が出ない。ケーブルテレビ対応のタブレットを教えて欲しい。
  • ケーブルテレビ対応のタブレットで寝たきりの身内のために番組を視聴したい。現在のタブレットでは時代劇の字幕が出ないため、対応しているタブレットを教えてほしい。
回答を見る