• ベストアンサー

誰が儲けている?

umixの回答

  • ベストアンサー
  • umix
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

需要と供給で説明できる部分もあると思います。 実際、需要が確実に増えているからです。 というのは、中国経済の過度な急成長です。 世界の工場といわれる中国の成長は、確実に 石油を消費し、需要を拡大しています。 以前は、中国は石油輸出国だったのが、 今は石油輸入国になったと聞いたことがあります。 また、価格が決まる要素として人々の予測というのも 重大な要因になると思います。 中国の成長の予想に対する需要増の期待。 中東の不安定による供給減の予想。 などが考えられます。 >3.石油はなぜ投機の対象になっているのか それは単純に儲かるからです。 そして世界が基本的に自由経済社会だからです。 >人類が生きていくためにこんなに重要なものなのに、投機やマネーゲームの対象になっていることが許せません。 私はそうは思いません。(ここから個人的な主張になってすいません) というのは、石油の価格上昇は、 次世代エネルギー(水素のエネルギー化など)の価格を相対的に下げるからです。 石油の価格上昇により新たなエネルギーが開発される可能性が高くなると思います。 例えば、石油がこのまま値上がりし続けて、 水素自動車などが一般的になってきたら、 環境にも良くなったりするといったことが考えられます。 tsuki-sanさんの4つの質問を見ますと、 石油を世界的な規制の下で運用しようとお考えのような気がするのですが、 そうしたら、社会主義的で、自由経済の否定になりうると思います。 また石油の需供規制などはそもそも無理があると思います。それこそ大きな戦争が起きます。 個人的な意見ですが、 やはり石油も投機の対象として市場原理に任せた方が 長期的には良いと思います。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • なぜ原油価格暴騰を止められない?

    今日の原油価格高騰は、物価高を招き我々の生活に深刻な影響を与えている。 ”第3次石油ショック”と言っていいだろう。 過去2度の石油ショックと違うのは、中国・インド等新興国での石油需要が増え、需要と供給のバランスが崩れただけではなく、”投機マネー”がなだれ込んだ為だという。 これに対して、今の政治は抜本的な対策を取れず無力だ。 なぜ投機マネーの暴走を止められないのか?

  • どうして原油価格の値上げが、すぐに市場に影響するのかを教えてください

    原油価格の高騰が生活の様々なことに影響し報道されています。どうして原油価格の値上がりが、すぐに市場に影響するのかを教えてください。  原油価格は、「需要と供給の関係から決定される」「ニューヨーク証券取引所の価格ー投機売買から決められる」等聞きます。一方で「石油は<長期契約>され一年または半年ごとに価格契約する」とも聞きます。日本においては、生産国と売買契約してタンカーで運び、工場で備蓄・精製し、市場に供給するまでにはかなりのタイムラグがあってもいいと思うのですがどうでしょうか。 1、どうして相場の原油価格の値上げが、すぐに市場価格の値上げに転嫁されるかが疑問。 2、もう一点は「備蓄石油」の流用は検討されないのでしょうか。

  • 投機の対象となると値上がりするとは?

    投機の対象となると値上がりするとは? 「原油や穀物が投機の対象となり値上がりした」というような記事を見ますが、 ここでいう投機とは先物取引のことでしょうか? また、なぜ、先物取引の対象となると値上がりするのでしょうか? (先物取引については、概略は何となくですがわかります) 単純に需要と供給の関係から値上がりすると考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 石油の高騰で誰が暴利を得ているの

    原油価格が昨年の1月に比べて約3倍になりましたが、USドルの下落を割り引いても原油価格は異常だと思います。いったい誰が暴利をむさぼっているのでしょうか。原油の採掘コストは不変だとすると、利益を得ているのは、産油国?石油メジャー?投機筋、教えて下さい

  • ドル安と原油価格の高騰について

    今年に入って原油の価格が高騰しています。 供給が需要に追いつかないから、と思いきや供給量は需要量を上回っているようです。 供給量が多いながらも価格が高騰するのは「ドル安」が原因らしいのですが、 ドル安になるとなぜ原油の価格が高騰してしまうのでしょうか?

  • 投機マネーが先物市場に流れ石油が高騰するというのは本当でしょうか

    ニュースで石油高の話になると 「株式市場から資金が先物市場に流れて石油が高騰している」 という説明がよくなされますが本当でしょうか。 資金が先物市場に流入して 必ずしも買いから入らなくてもよいはずですが仮に買い気配が強く短期的に値上りしたとします。しかし、限月には実際の需給による値に収束するのではないでしょうか。限月がなく、消費材(商品)ではない株式なら株価が暫く上がり続けるかもしれませんが。 そもそも差金決済の取引なので資金が流入したとしても実際の需要には影響を与えないと思うのです。先物市場の値動きは、あくまで将来の価格を予測しているだけで それが限月での価格を決めるわけではないと思います。 投機マネーが原油先物市場に流れると原油価格が何故上がると言われるのか教えてください。

  • 原油の価格

    最近の急騰は、もしかしたら石油資源が枯渇するのが明瞭になったからではないかと心配しています。 原油価格の高騰の原因として ○中国やインドなどの発展途上国の需要の増加 ○資源枯渇の不安感 ○原油への投資の増加 と考えています。 最近の、急激な価格上昇の原因が何であるのか そして一体投機、需要の増加によって、それぞれどれぐらい原油価格があがっているのか。複雑ですが影響の割合を具体的に知りたいです。

  • 石油の高騰はなぜ起こるのか

    2年前にも同じような質問がありましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1321613.html 最近は以前よりも値上がりして11月にはレギュラーガソリン 150円行くかも知れないとニュースでやっています。この石油の 高騰は原油先物投機による異常高騰によるものが大きいんでしょうか? ニュースでも原油先物がどうのと言っていますので。

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • なぜ、原油が高騰しているのか?

    新興国の需要が増えているのと、投機マネーが原因だと思われていましたが、 最近の報道や各国の発表では、需要を十分に満たす供給がされているとのことです。 一体どういうことでしょうか? 結局は、投機によるものではなく、生産者の高値売りのみで、成り立っているのでしょうか?