• 締切済み

アンティックピアノの外観修復

ccrescentの回答

  • ccrescent
  • ベストアンサー率62% (133/212)
回答No.2

仕事でアンティーク家具の修復をしていた事があります。 お客様が修復しようとして失敗した物が送られて来る事もあり...やはり、プロに任せて欲しいと言うのが正直な気持ちです(営業ではありません(笑))下手な修復は事態を悪化させる事もありますので、十分に考えてから取り掛かって下さいね。 もし、メーカーが分かればそちらに問い合わせてみては如何でしょうか? #1さんもおっしゃる様に、希少価値の物かも知れませんし、当時使っていた塗料の資料があるかも知れません。 修復については、一応専門家ですが、実物を見ないと判断出来ない部分が多いので「自信なし」です(笑) 剥げについて.... 部分的な剥げの修復は色合せも難しいのですが、艶合せがとても難しいです。 剥がれている部分が小さくても、あちこちに点在しているような時は、剥げている部分の色合わせをした後で、全体に薄くニス掛けすると上手く行きます。 着色はアルコール系の染料が、濃い色も乗せ易くお勧めです。良く革製品の染めに使われる物です。大きな手芸店などで手に入ります。 一度にベタッと塗らないで、細い筆で木目に沿って、少しずつ色を乗せて行くと良いです。 上塗りですが、ぱりぱりと剥がれているような感じなら、多分シェラックニス(セラックニス)が使われているのではないかと思います。ホームセンターだと置いていない所もありますが、塗料屋さんで手に入ります。 楽器だとオイルフィニッシュも考えられますが...この辺りは見てみないと何とも判断が難しいです。 欠けについて... 欠けた部分の大きさにもよりますが、角の部分だと普通のウッドパテでは脆いので、エポキシパテが良いと思います。塗装より薄い色の物を選びます。 固まってから、細いキリや針で木目を描くと不自然さが無くなります。 大きく欠けている場合は、木目の似た木を継ぎ足す事もあります。 仕上げは剥げと同じで、アルコール系の染料で色合わせをしてから、ニス掛けします。 もし、上記の作業が難しそうだとお思いになりましたら、アンティーク家具用のワックスをお使いになるのも良いかと思います。ペースト状で靴墨に近い感じの物で、各色あります。 小さな凹み程度であれば、何度か塗り重ねて行くうちに埋まります。

v3k1n4
質問者

お礼

どうもご丁寧にありがとうございました。慎重に考えてします。

関連するQ&A

  • アンティークフィニッシュ加工について

    http://www.woodyann.com/color.htm のページの中ほどにあるアンティークフィニッシュとういのを自分でしてみたいと思い、無塗装のパイン材のコーヒーテーブルを買ってきたまでは良いのですが・・・ はて、よく考えればどうやって加工したものか??と悩んでいます。 古材を使ったような質感が出せればいいなぁと考えていて、塗装をしてからペーパー掛けして古く見せるというよりも、材そのものを痩せさせて木目を浮き上がらせたり、角が良い感じに丸くなっていたり、サイトにあるような虫食いの跡のような加工がしてみたいです! で、ただ削ればよいというものでもなさそうなので困っています。 また、仕上げのステイン?なども教えていただければうれしいです。どなたかご存じないでしょうか?よろしくお願いします。

  • テーブルをアンティーク風に

    椅子と机をアンティーク風に塗装したいと思います。 (まったくの素人です!) 表示を見ると「天然木・ラッカー塗装」とあります。 紙ヤスリで表面を削ってから、"どんな種類の塗料を塗るのか" そのあとの"仕上げ(コーティング)には何を使うのか"を教えてください。 ホームセンターにはいろいろとありすぎて・・(涙) アドバイスをお願いします♪

  • 木製机表面が蒸気で白濁、修復方法有りますか。

    知り合い宅で、木机に濡れ台布巾置いて、お茶を注いだ後の急須を乗せました。気が付いたときには,塗装面白濁です。なんとか修復できたら嬉しいのですが。うすい木目です、ラッカーかニスでなおせますか?

  • ギターラッカー塗装が剥げた

    セミアコのラッカー塗装のギターが、 たぶんTシャツのプリントか何か触れていたのか、 はっきりと原因は断定はできませんが、 一部剥げるというか薄ら少し木目が出てきました。 ちょうど この部分若干ザラザラしてるのですが周りのラッカーとの段差があり 段々塗装が取れ広がるのでしょうか? この部分がこれ以上剥げないような処置とかはないですよね?

  • 修復歴について

    フロントバンパーを板金塗装したと中古屋は言っていました。フロントバンパーを板金塗装する修復とはどんなのがありますか?この車は大丈夫でしょうか?

  • ピアノ

    中古ピアノの購入を考えています。 購入の条件は  ヤマハのアップライト 後付けも含め消音機付き できれば木目調。  予算は抑えられればもちろんうれしいのですが木目調で65万円位です。 子供の趣味のお稽古用です。 メンテナンスは年に1回程度で、最低15年は使いたいと思います。 いろいろな事情からグランドや電子ピアノ、ヤマハ以外は検討していません。 下記のものが候補に挙がっています。 ・UX30    91年製 消音機付き    49万円 黒 ・YU1    01年製 後付けで消音機込 58万円 黒  ・U10WnC   87年製 後付けで消音機込 64万円 ウォルナット ・W1AWn   90年製 後付けで消音機込 65万円 ウォルナット ・UX10WnC  88年製 後付けで消音機込 66万円 ウォルナット   上2つ黒のピアノは知人がお願いしている調律師さんの紹介で、下3つウォルナットはそれぞれ別の大手楽器店舗で展示販売されているものです。 信頼度からいえば上2つの黒から選択すべきかとおもいますが、 できれば木目調…と思うと楽器店を信用し、頼りないですが息子が弾いてみたときの印象で決めることになります。 調律師さんは今のところ紹介できる木目調は見つからないとのこと、また知人の知り合いの調律師さんから購入しない場合を考えるといろいろ伺うことができないでいます。 ピアノのランクや特徴など知識がありません。 ピアノの状態によって価値が変わることは何となく理解していますが、もし年式と品番・価格から上記5点から順位をつけるとしたらどういう順序になると思われますか? 目安となる順序を参考に実物を見て、子供の希望と最後に色…で検討したいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。     

  • ヤマハの中古ピアノについて教えて下さい

    ヤマハの中古ピアノを買いたいのですが、型番など お勧めのものを教えて下さい。20年以内位のもので いいです。 * 猫足で茶系のもの * 本体価格が 40万以内 * 消音ユニットが取り付け可能 6歳の娘は、まだ初めたばかりですが、全然やる気がなくて とても新品を買う気には なりません。近いうちに 家具になりそうなので、見た目重視で 私がたまに弾く程度になると思います。 娘は ヤマハの教室に 通っていますので、中古ピアノより 黒の新品の一番安いものを 強く勧められます。ただ 予算もないので 見て楽しめるものと思っているのですが・・ ヤマハの認定店でないけど、きれいで この条件に合うものを見つけたのですが、待ってさえいれば この木目のピアノの流通は していますか? 今 お願いしている担当者は、この予算で ヤマハの木目は滅多にでてこない、のんびり待つより 早く新品をと勧められるので このまま この店で 待ってても 情報がもらえるのか ちょっと不安です。 娘は 現在は ヤマハのキーボードで練習しています。

  • ピアノってすぐキズが付くものなんですか?

     アップライトピアノの黒色を購入して1週間たちましたが、もう角とか、譜面台、ふたの手で開ける所とかの部分の塗装がすれてはげてきました。光沢のある部分がけずれているのです。  実は悩みがあって、再婚した相手の連れ子中高生の子供が荒れていて、夜中にこっそり家中にキズを付けています。最近は技術が向上したのか自然にすれたようにビミョーないい仕事をするようになって(?)かばいたい主人を説得・納得させるのに困っています。  私もアップライトピアノをつかっていましたが、そんなに早くキズ付くものではなかったように記憶しています。  ちなみにこうなることを予想していたのでカバーをオーダーしましたが出来上がりは来週。カバーがかかっていたら、少なくとも「カバーがかかっているのにおかしいね」って言えますから。宜しくお願いいたします。

  • FENDER USAのラッカー塗装について

    ラッカー塗装がされているギターで、シン・スキン ニトロセルロースラッカーフィニッシュ(Thin-skin Nitrocellulose Lacquer Finish)とシン・ラッカーフィニッシュ(Thin Lacquer Finish )とありますが両者は同じ塗装方法なのでしょうか? またトップだけラッカー塗装で仕上たギターはポリ塗装のギターより音が良いということはあるのでしょうか? やはり、ビンテージシリーズのように、薄く、全てラッカー仕上げでないとラッカー塗装の良さは引き出せないのでしょうか? 自分でも何故かわかりませんが、”ラッカー塗装”というだけで”ポリ塗装”より良い音が鳴る印象や、魅力を感じてしまいます。

  • ベッドを作るのに向いている木材

    ベッドを作りたいと思っています。 オイルフィニッシュ(ウォールナット色)、ツヤなしラッカー仕上げを考えていますが、安価で木目が生かされるお勧めの材質はありますか? 無垢材が適していると思われますが、脚側や頭の部分は、高さ300、横幅850ぐらいのサイズが欲しいのですが、無垢材で、そのサイズはありますか? また、別のやり方でお勧めの塗装があれば教えて欲しいです。 たとえば、オイルステインやオイルフィニッシュの出来具合は直接に見たことが無いので分かりません。