• ベストアンサー

母の事が忘れられない

pejunの回答

  • pejun
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

こんばんは。読んでいて、涙が出てきました。 忘れなくていいじゃないですか 何で忘れる必要があるんですか? 夢であえるなんて素敵じゃないですか? お母さんがくれた命です。大事に生きてください。 旦那さんの金遣いが気になります。そちらの方をもう少し詳しくアドバイスできればいいんですけど。良ければ補足してくださいませんか? お母様も心配されてると思います。乗り越えていきましょう がんばってください

dai5syu22tai5
質問者

補足

主人の金遣いと言うのは、自営業をしていますが、ここ2年ぐらい生活が全く入ってこない状態で、おまけにカードローンが月平均15万ぐらいあって、使い道を聞いても、会社を少しでも大きくしていく為には、色々必要だと言うばかりで詳しいことは言いません。それ以上聞くと逆切れします。私の独身時代の貯金(母に将来親孝行する為に貯めました)も300万ぐらい使いました。どうしてここまでして会社の経理とかも全部しているのに、私独りがお金のことばかり考えて毎日、毎月同じ節約とかばかリしなくてはいけないのかと思います。何度言っても旦那は結局従業員とか他人のことばかりで自分の妻を食べさせると言うことは二の次みたいな人です。そういう人だと分かっていて自分がなかなか別れられないのは年齢もあるし(40才),一人で生きていくのが寂しくて怖いのだと思います。事務職しか出来ないし、簿記とパソコンは出来ますが就職はなかなか難しいと思います。いろんな事を考えてもう何をどうすればいいのか分かりません。

関連するQ&A

  • 甲・乙・丙・丁…

    明けましておめでとうございます。今年最初の質問です。 良く物事の良し悪しを判断するのに「甲乙つけ難い」と言う言葉を使いますが、そもそもこの「甲乙」とは何なのでしょうか? 甲は乙よりも優れているのでしょうか?(私が取得している危険物の免許にも甲・乙・丙があり、甲が一番上位となっています。) 私が高校時代のクラスは例えば1年甲組、乙組となっていましたが、何だか乙組と聞くと成績の悪いクラスのようなイメージがあり、馴染めませんでした。 甲乙丙丁のあとに続く漢字もご存知でしたら教えて下さい。

  • 未成年者の取引の問題です。解答を教えて!

    [問題] 甲は乙に土地を売却し、乙はその土地を丙に賃貸した。以下の各項目について、結論と理由を簡単に述べよ。 (1)甲が未成年者である場合に、甲乙間の売買契約を単独で取り消すことができるか。 (2) (1)の取り消しがなされた場合、甲と乙との法律関係はどうなるか (3) (1)の取り消しがなされた場合、乙が丙から受け取った賃料はどうなるか。 (4)甲は乙から売却代金1500万円を受け取り、そのうち、200万円を生活費、300万円をデート代、100万円を借金の返済に当てている。(1)の取り消しがなされた場合、甲は代金をどの範囲で返還すべきか。 (5) (1)の場合で、甲が未成年者ではなく、禁治産者であった場合に、甲乙間の売買契約を取り消しうるのは誰か。 (6) (1)の場合で、甲が取り消しをしない場合に、乙はどのような手段をとることができるか。

  • 不貞行為対セックスレス

    法律の勉強をしていて、向学のための質問です。 不貞行為はもちろん、セックスレスも離婚原因となります。では、このような事例では、どちらの過失が大きくなるのでしょうか? 甲(男)と乙(女)は夫婦(結婚2年目、子供なし)だが、甲の求めにも関わらず、乙はセックスを拒否し続け1年が経つ。 甲は性欲が抑えられなくなり、同じ職場の丙(女)と不倫関係になり、数回男女の関係になった。 甲の不倫を乙が知り、乙は甲に離婚を求めるとともに、甲及び丙に慰謝料200万をそれぞれ請求した。 一方、甲も1年という長期間に渡りセックスを拒否されたことを理由に、慰謝料の相殺を主張した。 前提として、甲乙間に暴力、暴言などのDVはない。甲乙間のセックスレスは互いのセックスについての価値観の違い(乙は淡白である)であり、乙は身体的には健康であり、セックスに支障はない。 甲のセックスレスの主張により、慰謝料が相殺または減額されるのでしょうか? また、別の事例として、甲の不倫がなく、甲が乙にセックスレスを理由として離婚及び慰謝料を請求した場合、どれくらいの慰謝料が取れるのでしょうか?

  • 母が末期がん 心得ておきたいお勧めの本を紹介してください

    母が末期がんで入院しています。積極的治療はしていません。亡くなるまでの間、癌にかんする本、または看病する家族にとって心の支えとなるような本を探しています。母の為にできることを勉強したいという気持ちと、母が亡くなってからどうやって生きていこうか、どうやって立ち直っていったらいいか、その参考になるような本があれば是非教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

  • 家賃取立てについて

    はじめまして。当方もうすぐ60代の男です。 母がやっていた居酒屋を母の死後、賃貸店舗として貸し出しております。 借手は母の学友甲(女)です。連帯保証人はその息子乙です。 貸して数年はちゃんと家賃を払ってもらっておりましたが、店の経営がうまくいかなくなってからは払ってもらえなくなりました。 契約解消も考えたのですが、母の数少ない友人だったため 躊躇してしまい、督促状だけ出して様子見していました所 甲が病死してしまいました。なくなった時点で未払いの家賃は 約三百万でした。すぐに連帯保証人である乙に督促状を出しました所 「母(甲)は店の家賃のみならず住居の家賃、公共料金(店・住居両方)全て滞納していておまけに貯金ゼロです。 私の貯金はその支払いと葬儀代で無くなりました。こちらも生活していくのがやっと。」という返事が来ました。 その乙は結局一円も払わないまま今年の春に病死しました。 そのため今度は乙の一人娘丙(既婚・生後半年の息子あり) に督促状を出しました所、これまた生活苦で払えないとのこと。 実際に家を見に行きました所今にも壊れそうな平屋に 夫の親夫婦+親子三人で住んでおりました。 生活保護も受けているようです。 おまけに丙は癌も患っており先は長くないとのことです。 いい加減家賃を支払って欲しいのですが、どうしたらいいのでしょう。 今考えているのは生活保護の差し押さえですが、違法でしょうか。 丙がこのまま癌で死んだら次は丙の子に請求することになりますが 回収できるようになるまで最低でも十五年かかります。 それまで私が生きているという保障もありません。 妻子がいないので債権を受け継がせることもできません。 同業の方はこういった場合どんな手段を使うのでしょうか。 何とか私が生きている間に回収する方法は無いでしょうか。

  • 余命宣告を受けた母との接し方

    昨日、医師より連絡があり、父と病院に行ったところ・・・ 母の余命宣告を受けました・・・ あと数ヶ月だそうです、 数ヶ月といわれても・・・どのくらいですか?聞いてみたが・・・ 1年持たないでしょうとの事 母は現在、骨折で入院しております 過去に甲状腺ガンを患い2回手術を行っており・・・ 昨年末、私が県外からUターンしてきた時、本人から「手術で取れないところにまたできた」と 聞かされていましたが、余命宣告までは受けていなかったそうです。 先日の医師の話の内容については、母は聞いているとの事でしたが・・・ 医師に確認したところ、直接母には余命は伝えていないそうです。 父は前回の手術のときから覚悟はしていたと言ってましたが・・・ 正直いって私は受け入れられない状況です・・・ なぜなら・・・今は入院していますが、癌とはまったく関係ないものであり いまは元気で、退院を待ち望んでいる状況で、あれをしなきゃと色々言っているのですから 身内びいきと思われるかもしれませんが・・・ 私の父、母は私にはもったいないくらい立派な人たちです・・・ 死は平等に訪れるものですから、受け入れなくてはなりませんが・・・ 私を含め兄も、何一つ人並みの幸せなことをしてあげていません 40歳を過ぎた私のみならず兄も独身・・・ ふつうなら、孫の2~3人いてもおかしくはありません 母と同年代の人たちはみな、孫の世話をして余生を過ごしています。 せめて、将来を誓った相手がいるならば・・・それを楽しみ、また生きがいとさせることも可能でしょうが・・・ そのような相手も居らず、母に、これからも希望を持たせる話題すらありません・・・ こんな、駄目な私は今後、母とどのように接していけばよいでしょうか? 母の姉妹などに打ち明けようかと思いましたが・・・ 出産を控えた姪もいるため、やめておこうとのことで・・・ やむにやまれず・・・ここに書き込みさせていただきました。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者の負担部分について

    民法を勉強中の者です。連帯債務の中で、連帯債務者間において一部の債務者の負担部分をゼロにするということはどういうことですか?連帯債務者間の任意の取り決めによるものでしょうか教えてください。また、例えば甲乙丙が90万円の連帯債務を追う場合おいて、丙のみが負担部分を負い、かつ無資力となった場合において、甲が弁済した場合は乙にいくら求償できるのでしょうか。

  • 母に憎しみを感じるようになった事について

    実家の母77歳は昔からとても働き者で 現在も何かと世話をやいては生きがいにしています。 私の幼い頃より 母はせっせと身の回りの世話をやいたり干渉したりして結婚するまではほとんど頼りきりだったように思います。 結婚してからは 私達なりの生活があり 世話をやきたがる母に少々うんざりしていましたが 反抗しながらも受け入れていました。 孫はことさらかわいがり まるで自分の子供のごとくよく世話をしてくれ 私も母には本当に感謝しておりました。 ところが その孫である私の娘も結婚し 子供ができたとたん 母はこんどはこのひい孫がかわいくて 娘である孫は二の次で まるで自分の孫であるかのようにかわいがり  話といえばこのひ孫のことばかり 私をさしおいて何かと世話をやくので困っています。 最近では母に憎しみまで感じるようになり けんかが絶えず 文句を言っても あんたも娘も もうしっかり世話してきたでしょ もう自分も歳なのでいつまでこのひ孫といれるかもわからないので今してやれる事をしてやるんだ あんたも世話してやればいいじゃない と言う始末。 理屈でわかろうとしても  何だか割り切れないもやもやした気持ちで 急に母に対する気持ちが変わり 憎しみにかわり 里にも行かなくなり そのことが又父母を心配させているようです。 父母も 何故自分達がせめられるのか全く理解できず 私が変わったと言い 私とのけんかで心を痛めているようです。 このままでは 母を受け入れることができず 平行線のままになりそうです。 私の器が小さすぎるのか 心理的にまいっています。

  • 離婚協議書について(長文です)

    現在別居中で、明日、正式に離婚を告げようと思ってます。 ネットで離婚の事を調べてる中で「離婚協議書」の存在を知り、 急きょ作成しましたが不備が無いか不安で・・・。 記載した内容は、以下の通りです。             離婚協議書  夫○(以下甲という)、妻○(以下乙という)は、協議離婚するに 際し下記の通り合意した。               記 第1条(趣旨)  甲と乙は協議離婚することに合意し、離婚届けに各自署名押印した。 第2条(親権・監護権)  甲乙間の未成年の子○(平成○日生。以下丙という)の親権者・ 監護者を乙と定める。 第3条(養育費)  甲は乙に対し、丙の養育費として、平成21年4月から丙が大学を 卒業する月まで、毎月5万円づつ、毎月末日限り、丙名義の口座 (○銀行 ○)に振込送金して支払う。  又、甲は入学金・授業料・教科書代等の必要経費の半額を負担する。  尚、丙が大きな怪我・病気になった場合、又は大きな社会的経済的 変化により増額が必要になった場合には、甲乙間で誠意をもって 協議し、甲は必要額の半額を乙に支払う。 第4条(財産分与など) (1)甲名義の不動産(建物)は甲が居住し借入金の返済を行う。 (2)甲名義の車両は甲が引取り、乙名義の車両は乙が引取る。 (3)その他の家財道具の所有権は乙にあり、平成21年3月末までに引取る ものとする。但し、以後については所有権を放棄するものとし、甲が 引き続き使用または処分しても構わないとする。 (4)甲名義の保険の受取人を全て丙に変更し、その後変更は行わない。 但し、甲が再婚した場合は、この限りではない。 第5条(借入金返済)  甲は乙の兄○(以下丁という)に対する借入金○円の残額金○円に 対し、毎月5万円づつ、毎月末日限り、丁名義の口座(○銀行○)に 振込送金して返済する。 第6条(遅延損害金)  甲の丙・丁に対する支払いが2ヶ月以上遅れた場合、甲は丙・丁に 遅延損害金年10%(1年365日の日割計算)を支払うものとする。 第7条(面接交渉権)  乙は甲に対し、甲が毎年○回、丙と面接交渉する事を認める。 面接交渉の日時・場所・方法は、別途協議し決定する。 第8条(告知義務)  甲乙は、住所・連絡先が変更になった場合、互いに告知義務がある ことを確認する。 第9条(その他の請求権)  甲乙は、本契約に定めた以外には相手方に対して何らの請求をしない ことを相互に確約する。 第10条(公正証書の作成)  甲乙は本協議書に基づき直ちに公正証書を作成する事に合意する。  甲は公正証書作成にあたり、連帯保証人をつける事を承諾する。  甲は、本証書記載の金銭債務を離婚しないときは、直ちに強制執行を 受けても異議なく、公正証書に強制執行認諾条項を入れる事を承諾する。  上記の通り合意したので、契約の遵守を誓約し、本書2通を作成し、 甲・乙は署名・捺印の上、各一通宛保有する。  平成 年 月 日          (甲) 住所              氏名     印          (乙) 住所              氏名     印 急で申し訳ございませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数次相続の考え方について

    下記のケースの場合、「相続財産である不動産」を数次相続とみなして いいのでしょうか? それとも単独の相続2件と考えるべきでしょうか。 (父)甲---平成15年1月1日死去 (母)B---平成20年1月1日死去 (子)丙丁--2名とも生存        平成15年に(父)甲死去後、(父)甲名義の不動産は遺産分割調停[調書]により (母)Bの相続となったが、その時相続登記はなされなかった。 その後平成20年に(母)Bが死去し、遺産分割協議[協議書]により(子)丙丁が それぞれ1/2ずつ相続することとなった。 今回、(父)甲名義の不動産を、(子)丙丁2名が相続する場合の登記申請書は、 【(1)】(父)甲→(母)B→(子)丙丁となる相続で、この場合1回目の相続が1名で   であるので数次相続に該当し、   原因 : 平成15年1月1日 (母)B相続   平成20年1月1日 相続   と、相続人を(子)丙丁とする1通の登記申請書でよい。 【(2)】(母)Bと(子)丙丁は(父)甲からみて、配偶者と実子にあたり、相続順位が   同列であるから、数次相続と認められない。   よって、(父)甲→(母)B および (母)B→(子)丙丁 の2通の登記申請書が   必要となる。 のうち、どちらが正解でしょうか。 もし正解が【(2)】の場合、考え方を教えていただければ助かります。