• 締切済み

情緒不安定

もうすぐ8ヶ月の赤ちゃんの親です。 うちの子は、毎日毎日、朝から晩まで機嫌が悪いみたいに、キーキー言ったりワ-ワー泣いたりしています。泣くのは赤ちゃんなので当たり前だと思うのですが、とにかくいつでも、どこでも機嫌が悪いかのように叫んでいます。周りの子と見比べてはダメだと思っているのですが、近所の月齢が同じくらいの子でうちの子のように機嫌が悪い子は未だに会った事がありません。この前、他動性症候群と言う病気の事を少し聞いて心配になっています。 同じような悩みをお持ちのママさんて他にもおられるのでしょうか?

みんなの回答

noname#15182
noname#15182
回答No.2

うちも4か月ですが一日中ぐずります。周りの子は一人遊びをしてぐずったりしないです。うらやましい限りです。でもおんぶやベビーカーに乗せたり車に乗るとすぐ寝ます。でもそんなことは週1回位しかしません。ほとんど家の中にこもってるので相手をするのは疲れます。そういう病名初めて聞きました。うちもそうなのかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

月齢的にみて、人見知りや、後追いで泣いているのかなとも思うのですが、情報が少ないので、何とも言いかねる感じです。 多動については、まだ、判断しにくい年齢ですし、あまり気にしなくてもいいのではないかと思います。 たまたまですが、同じ位のお子さんが沢山いまして、このくらいの時は、皆、抱っこバンドかおんぶで、始終体をゆすっていたように思います。 習慣化していて、子供が寝て仕舞っても、ずっと、体をゆすりながらおしゃべりしていました。 止まると泣く、下ろすと泣く、お腹がすいても泣く、オムツが濡れては泣く、お父さんを見ては泣き、お母さんが見えないと泣くといった具合です。 ただ、ずっと泣き続ける訳ではないのでmmmaaaさんのお子さんの様子に当てはまるかどうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜寝るのが遅い子は情緒不安定?

    私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?

  • 4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    もうすぐで4ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。最近生活リズムが決まってきて、夜は21時~22時に就寝→朝9時~10時に起床です。お風呂はだいたい19時~20時には入れています。寝ている間は、目をつぶったままオッパイを探すので、さっとオッパイを加えさせるとすぐまた眠ります(夜中にだいたい2.3回)朝起きてそのまま2時 間くらい起きている→2.3時間寝て起きる→2時間くらい寝る、の繰り返しです。散歩や買い物にもたまに連れていきます。起きている時間は、ぐずったり泣く事が多いです。だいたいおんぶかオッパイで泣きやみます。起きている時間もっと機嫌よく遊んでほしいのですが…寝返りや、ハイハイを始めれば変わってきますか?旦那と義母は、機嫌のいい時間が短い!ぐずってる時はママ以外があやしても泣き止まない!手がかかる子だ!と言います(´д⊂)同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるママさん、お宅のお子様はどのような感じですか?&先輩ママさん、何かアドバイスあればお願いいたします。

  • 第2子妊娠 上の娘6歳が情緒不安定

    6月に第2子の妊娠が分かりました。 「きょうだいが欲しい」と娘に強く望まれ、2年かけて ようやく妊娠までこぎ着けました。 今回、幸いなことにつわりがほぼ無く 眠いのと、疲れやすい事以外は快適に過ごさせてもらっています。 これを機に仕事も辞め(出血があったのもあり)、 体調を気にしながら 働くプレッシャーからも解放されました。 これで安心して妊娠生活に専念出来ると思った矢先…。 娘に異変が現れました。 したことがなかった指しゃぶりを始め、朝の幼稚園バスに 乗るとき毎日泣く、ママを取られると言って泣く…。 あれほど望んだきょうだいですが、いざ現実になると 色々と複雑なのでしょう。 大きな子でも赤ちゃん返りは見られると聞きます。 寂しいのは痛いほど伝わります。 何とか今の自分に出来ることはやってみました。 話を聞く、体調が良いときはいっしょに遊ぶ、 家にいるときは楽しく、ゆっくり過ごせるようにするなど…。 家でリラックスさせていると、今度は生活が乱れてきました。 遅寝遅起き…ご飯もなかなか進みません。 暗くして寝かせようにも、ずっと喋っていて眠りません。 心にすき間があるんだと分かっていますが、毎日こうなので 主人も私も疲れてしまって、子供の相手がしっかりできず… と悪循環になっています。 今は夏休みで、私の体調が悪いときや疲れを感じたときのみ 幼稚園の預かり保育に行っています。 今日は行かせました。 久々だったのもあるし、私の側を離れたくなくて大泣き…。 いつも娘の顔色を見るのに疲れきっていたのが 爆発してしまいました。 「よその子は毎朝元気なのに、あんたは泣いてばっかり! もう嫌だ!いい加減にして」と…。 頭なんか叩いたことなかったのに、今日は叩いてしまいました。 娘の事は大切、赤ちゃんも大切。 どちらも同じぐらい可愛いんよって伝えてきましたが、 これ以上何をしてやればいいのか、もう分かりません。 指しゃぶりをしているのをみると、「まだまだ愛情が足りません」 と訴えられているようでプレッシャーを感じます。

  • 小2の娘、情緒不安定について

    初めまして、8歳、4歳の姉妹を育てています。 現在3人目妊娠中で夏出産予定です。 長女なのですが赤ちゃんの頃から 癇癪持ちで小さい頃は火がついたように 泣き喚いている子でした。 成長するにつれ癇癪は減りましたが すごくこだわりが強いのです。 妹がシールの着せ替えで遊ぶと 私嫌いだから近づけないで。 すぐ片付けて。と、言います。 宿題をしている最中もこれ終わったら ○○(お絵描き、粘土)しながら テレビ見ていい?など一つのことに 集中ができません。 最近困りに困っているのは テレビや携帯ゲームなど大好きで 時間を決めていますが 終わる時間が近づくにつれ カウントダウンを始めたり あぁ、あと少ししか時間がない。などの 発言をし じゃあ寝るよ、となると ママと寝たいな。寂しいな。と 横で寝るも おしっこしたくなる。気になる。 寝る気分じゃないと、言います。 寝たなぁ。と思うと突然 明日休みたい。早退したいと言い 理由を聞いても分かんない。と 自分のしたい事、話したいことは 永遠とやり話します。 学校で友達関係や、授業の遅れなど なんかあるのか本人や学校側に聞くも 何もない、楽しんでいる。と言われました 6時間目が増えた事によって 早退したい。というようになり 妊娠中とは言えど仕事もしてるし そんな甘い事できない。と伝えても わかってる。とだか言って 納得はしていません。 私の妊娠によって 情緒不安定になってしまったのか ママといたい。寂しい。とずっと言っていて 2人の時間を作ったり 要望を聞いても変わりません。 上の子の発言や行動に イライラしてしまい怒ってしまいます。 自分がダメで最低な母親と わかっているのですが 上の子との向き合い方がわかりません。 旦那に言っても 実家に頼るしかないね。と 自分の子なのに向き合ってくれません。 気持ちの行き場がなくて どうしようもないです。。

  • 情緒不安定で困ってます

    社会にでてから三年ほど経ちました フリーターですが今の職場ではそれなりに評価されていて 表向きには明るくしています 婚約者が居てもう少しで結婚します しかし、毎日まいにち気分が落ち込んで疲れが取れません… 朝起きても疲れやダルさで気分が悪いです 一方で仕事中なんかはやたらとテンションが高くて、かなりの元気キャラです… 平日は1日5時間くらいしか働かないですが 休みが少なくてひどい時は2ヶ月で10日ほどしか休めません 仕事を楽しめないしやる気もありません 仕事だからっていうのは承知です でもやる気が出ないのです 婚約者のことは愛してるし怒りたくないです でもイライラして怒ってしまいます ささいな事でかんしゃくを起こして 自分がイヤになる ストレスで耳の病気になって一週間も仕事を休んだり イライラしたり 仕事にやる気が出なかったり 人付き合いに疲れたり そんな自分が許せません 死ぬ勇気もない こんな自分が遠くないうちに親になると思うと不安で爆発しそうです。 夫が浮気したり借金したりしたらどうしようとか 未亡人になったらどうしようとか ネガティブ思考しかできません 思うようにがんばれない自分が嫌い。 ストレスだらけで死にそうです すべてにおいて自分を許せません ポジティブになるにはどうしたらいいでしょうか 近頃では精神病なのかとも思います ただの愚痴になってしまい申し訳ありませんp(´⌒`q) よいアドバイスをくださると幸いです

  • 過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群と診断されてポリフルを朝昼晩1錠ずつ、ガスコンを朝昼晩2錠ずつ、ビオフェルミン朝昼3錠ずつ、毎日飲んでいます ガスコンはお腹の中がポコポコなるということ頂いたのですが飲みはじめて1年が経ちポコポコはなくなっておならがよく出るようになりました あとすぐトイレにいきたくなります どうしたらよいのでしょうか

  • hscの子育てについて

    生後9ヶ月の男の子を育てる母です。 息子は産まれた時から今まで、本当に些細なことで泣く子です。 赤ちゃんは泣くのが仕事だから、泣くのは当たり前なのは十分わかっています。ですが、同じ月齢の子の話を聞いたりほかのママ友と話をしてるとやはりうちの子は泣きすぎなように思えてきます。人見知りも後追いも激しく泣くスイッチが入るとほんとうにいつまでも泣き続けます。お風呂も毎日大泣き、寝も浅くすぐに起きます。寝てた、なんてことがありません。眠くてグズグズいい、寝かしつけても5分で起き、機嫌が悪いことがほとんどです。正直もう疲れました。赤ちゃんのリズムに合わせて生活しなさいと実母から言われますが、できる限りはしています。それでも機嫌が悪い日の方が多いし、これ以上何をしたらいいのか分かりません。早く母子分離したいです。 念の為言うと私と息子は私の両親と実家で暮らしています。子供の父親はいません。 私の両親は全く手がかからないと言っています。私に甘えているんだろうと…正直そんな言葉もイラつきます。 調べていくうちにhscという言葉を見つけました。簡単に言うと敏感な子という意味です。うちの子もそうなのかなと思えてきました。 このくらいの月齢からhscとわかり、育ててきた方のこれからどうやって育てたらいいか教えて頂きたいです。

  • 姑(59歳)が精神不安定で、どのように付き合っていけばよいのか教えてください。

    一緒に暮らし始めて、2年半になります。 初めは、原因はよく分かりませんが、舅と姑がほぼ毎日のように喧嘩し嫌気がさしていました。 被害妄想がひどいようで、嫁の私と舅の関係を疑ってみたり(ほとんど話もしないのですが)、近所の悪口を言ってみたり・・・とにかく毎日のように気に入らないことがあると文句を言い、家族に八つ当たりするのです。 自分でひどいことを言っても忘れるのですが、自分が言われたことは、言葉が変わり、周りが言ってもいないことを言われたといって怒ります。 パチンコが好きで負けると相当機嫌が悪くなるようです。お金には執着しているようです。 また、ビールを飲むと機嫌が悪くなるようです。でも 毎日ビールを飲んでいます。 気分のいいときと悪いときの差が激しく困ります。 10年前に脳腫瘍で手術をしています、脳の病気のせいなのでしょうか? ボケてきているせいなのでしょうか? それ以前はもっと精神的にも体調も悪くひどかったようです。(このことは自分で何度も昔話をしています) 家事や片づけが嫌いで毎日朝から晩まで出かけています。家は散らかっています。下手に手をつけると機嫌が悪くなり困ります。 以前私が働いていたときは、夕飯の支度をしてくれていましたが、私より遅く帰ってきたり、毎日惣菜だったりしてほとんど当てになりませんでした。 今は私が支度をしているのでだいぶ落ち着いていたのですが・・・時々ものすごく精神不安定で怒り出したり八つ当たりしたりするので困ります。 時々子供にあたる事もあり、自分が今後再就職して姑に子供を預けたりすることに不安を感じます。 保育所に預けるといえば、それも面白くないと思います。 どうにか慣れてきたのですが、八つ当たりされたりすると、すごく気分が沈んでしまいます。 文章があちこちでわかりずらいかと思いますが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 1歳の息子がむずむず脚症候群ではないかと・・・鉄分不足が原因でしょか?

    1歳の息子が、眠くなると脚を激しくすり合わせます。 機嫌が悪く、とにかく激しく脚をするのです。 機嫌が悪く、抱っこをしてもいい子にならず足をすります。 最近むずむず脚症候群というのがあると知り、症状を見ると類似していました。 でも、この病気にかかるのは中高年からが多いと書かれていました。 息子は1歳になる前からひどくなってきた気がします。 ネットで調べていると、鉄分の不足が関係あるらしいのです。 うちの子は、ご飯よりほとんどが母乳で、別の事で小児科に行ったとき、鉄分不足でシロップをもらいました。 もしこの病気なら、一生治らないのでしょうか? 心配でたまりません。

  • 子供の情緒不安定

    いつもお世話になっています。 2歳7ヶ月の女の子がいるのですが最近かなり不安定で心配しています。 今までは割りと聞き分けがよく私自身とても育てやすい子だと思っていたのですが… きっかけは恐らくパパが仕事の都合で朝5時半に出て行き帰って来るのも早くて22時半という形になってからだと思うんです。 お休みの日以外子供と主人はまったく会えないという毎日です。 もともと娘は主人の事が大好きで夜は会えないことが多いので朝は『行ってらっしゃい』をするのが日課になっていたのですが、それすらできなくなり、はじめのうちは朝起きると『パパがいない。行ってらっしゃいできなかった…』と泣きそうになり、しばらく経つと『パパはいつ帰ってくるの?』と1日中聞くようになって来ました。 すごく可愛そうに思ったのですが仕事の都合のためどうしようもないのでほかの事で紛らわそうとしたりもしたのですが… 今日買い物帰り、娘が車から降りたくないと大泣きしだしてしまい、わけを聞いても答えずただ帰りたくないというばかりで抱きしめようとしても手を振り払って泣き続けました。 1時間くらいそんな状態が続きやっと口を開いてくれたと思ったら『パパが帰ってこないからお家には帰りたくないんだもん』と言われました。 ずっと我慢していたのだと思います。 その場をなだめ家に帰ってもまた『パパ帰ってくる?』と泣きながら訴えそのまま泣きつかれて寝てしまいました。 いきなりの生活の変化についていけないのだと思いますが、このままでいいのかわかりません。 この不安をなくしてあげるためにはなにができるのでしょうか? 同じような体験をされた方、子供の心理に詳しい方、思ったことがある方。 どなたでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。 私も少し混乱していて読みにくい文になっているかと思いますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 3年近く想い続けている女性のケルト十字占い結果は複雑で難解。
  • 彼女は異性を惹き付ける魅力があり、多くの異性が好意を持っているが、警戒心が強く壁を感じさせる。
  • ケルト十字占いの結果から彼女の思いを理解することは困難である。
回答を見る

専門家に質問してみよう