• ベストアンサー

夜寝るのが遅い子は情緒不安定?

私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.3

私は三歳六か月と一歳七ヶ月の男の子の母です。 私はもちろん早く寝させる事に賛成ですが、自分は出来てませんでした。 確かに、早く寝る習慣の子は安定しているように思いますが、そういうちゃんとしたお母さんの子は、もともと遺伝的に安定している??ような気もします。 ちなみに私の長男は三歳まで、23時~1時に寝てました。 その後は幼稚園に行き始めたので21時寝るようになりましたが、産まれた時より大人しく精神も安定した、手のかからない楽な子でした。 今でも変わりません。 次男は産まれたときより、寝ない、癇癪、わがままですが兄ちゃんと一緒に早く寝てます。 でも、早く寝せるのも甘いものをあまりあたえないのも、大切ですよね。

その他の回答 (2)

  • bluemaro
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.2

男の子二人の母親です。上が来月4歳になり、下が8ヶ月です。 さて、No1の回答者さんのお返事は、私も同感で、長男の子育てにとても苦労しました。 確かに就寝時間が遅い子はホルモンの関係から、情緒が安定しない子やきれやすい子が多いと言う話はちょっと前にずいぶん話題になりましたね。でもそれはまだ2~3歳の子にすべて当てはめるのは早い気がしますよ。確かに質問者さんの言うとおり、親の都合で親の生活リズムに合わせて、夜が遅い子もいるとは思いますが、寝る時間が遅い子=全て親の躾云々との解釈は、いかがかと。 我が家の長男も早く寝る習慣がついてほしいと、それこそ0歳の頃から早く寝る習慣をつけさせようと努力しましたよ。1歳半までは夜泣きがひどく、それ以降も、例え、21時前にベッドに入り、部屋を暗くしても、その暗闇の中でずっと起きている子でした。何をしても寝ないんです。今はそれでもずいぶんと寝つきは良くなり、ずいぶん楽になりました。 私の周囲では、中には親の都合で遅く寝る子はいますが、それは本当に少数派ですよ。親が努力してもなかなか寝てくれない子の方が多いです。でも、それでも、幼稚園へ通うようになったりして、生活リズムが整ってきて、早く寝るようになったお子さんは多いですね。 まだ2、3歳のお子さんで、 >その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 を、就寝時間に結び付けてしまうのは従姉妹さんがかわいそうですよ。それは、反対に、そのヒドイ愚図りは親のせいって取られてしまうかもしれません。 親のいう事がほぼ理解できるようなる5歳以降でも、夜遅くにお布団に入らず遊んでいたり、それを容認したり、かなりの頻度で、親の夜遊びで夜遅い時間に遊んでいたりするのはいかがかと思いますが、子供によっては2歳くらいでもなかなか生活リズムがつかない子はたくさんいます。従姉妹さんが、早く寝かせたいのに・・・って思っているのなら、幼稚園に通いだしたりしたら、早く眠るようになりますよ。 >あまりハッキリとは言えませんが私が思うのは、従姉妹も含め夜遅く寝る子は親が早く寝かせる努力が足りない方が殆どに見受けられます。 この考えはちょっと危険かも思いました。本当は努力したり、大変な子の子育てに悩んでいても、あまり外の出さない人もいます。そういうママさんに対して、傷つけてしまうかもしれないので、間違っても、他言なさらない方がいいと思います。 でも、お子さんの生活リズムをしっかりと管理なさっている子育ては立派だと思います。お互いに、子育て、楽しんで頑張りましょうね。

回答No.1

こんばんは。 3歳と1歳の子がいます。 上の子がまさに情緒不安定なタイプです。ですので、体験談を書かせていただきます。 我が子は生後2週間までは四六時中寝続けるラクな子でした。 ところが2週間経ったときから豹変し、その後5ヶ月頃までは抱いて歩き続けていないと泣き続ける大変な子でした。 抱かれていると本人はウトウトしていますから多分睡眠不足ではないのでしょうが、親にとっては日中10分くらいしか昼寝しないでずっと抱っこを要求し、親の全ての時間と体力を奪い、夜も布団で寝るのは5時間ほど。 とにかく親の気力体力の限界に挑戦させる子でした。 その後も、寝つきの悪さ・夜泣き・後追い・癇癪・人見知り場所見知り・臆病・頑固・反抗・体力のなさ・発達の遅れ・少食・・・何をとっても親泣かせの「ザ・神経質」というタイプの子。 (おそらく従姉妹さんの子供さんも似たタイプでは?と思います。) 多少ものわかりの出てくる3歳あたりまでは、私は常に疲弊しきっていました。 そういう子を育てた人にしかわからないと思うのでわざわざ人に説明したりはしないのですが、正直「私に何かアドバイスしたければこの子を1週間預かってみてからどうぞ」という気分でした。 0歳当時などは、「まだまだ大変な時期でしょ~」などと長電話を掛けてくる友人に「それよりこうして電話している今も泣かないように抱いて家中歩き回り続けてるんだよ!電話は勘弁してよー!」と心の中で思っていました。 一方で、初めての子なのでひょっとしたら、自分の何かが間違っているのかもという不安もあり、またみんな実はこのような苦労を難なくこなしていて、それが堪えられない自分は親として能力不足なのかという疑問もあり、本当に全く気の休まらない日々でした。 そんな中、上の子が2歳半のとき下の子が生まれて、下の子は性質が普通の子だったんです。 そのときやっと確信しました。自分がどれだけ異常な辛い育児をしていたのか。 ほっとしましたよ。自分が悪かったのではないことが証明できて。 下の子は、眠そうに愚図っていれば、抱いて揺らしていると(歩き回るじゃなく、その場でゆらゆらしてるだけで!)そのうち寝てしまう。 機嫌よく1人で遊んでいる時間がある。 与えた離乳食をおいしそうに食べてくれる。 不意打ちに病気になったりしない。 体調の悪いとき狂ったように癇癪が続いたりしない。 これが普通の育児だったんだ! 何もかもが新鮮な喜びでした。 他の方への回答に書いたことのある例えですが、気難しい子を育てている親は、いつ怒りのスイッチが入るかわからない気難しい上司とペアで24時間体制で仕事をしているようなもの。 常に神経が張り詰めています。 一度癇癪モードにはいってしまうと手がつけられなくなります。 なけなしの自分の時間がすべて奪われます。 そういう過度の緊張感が多少の悪循環を生み出していたのは事実だと思うのですが、もう自分の神経ギリギリなんで、渦中にいる親には何も指摘しないで欲しいというのがホンネでした。 従姉妹さんのお子さんに話を戻します。 そういうお子さんだから、なんとかリズムだけでも安定させたい、自分のためにも・・・とかなり従姉妹さんも苦労されたと思います。 その気合が逆効果になっていた可能性は0ではないと思うのですが、とにかく今周りの声に対して >従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、 「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 という反応をしているのなら、そう思うことでなんとか心の平静を保とうというスタンスなのだと思います。 ひょっとしたらホンネは私のように、「1週間預かってからアドバイスして」かも・・・? とにかく当時の自分は、周りはわかってくれるはずもないという孤独感がとてもありました。 暖かく見守ってあげてほしいな~と思います。すごく大変な時期はあと少しだと思いますし。 長文失礼いたしました。

tantitari
質問者

お礼

まさに大変な育児をなされて来たようで、ご苦労様です。 >なんとかリズムだけでも安定させたい、自分のためにも・・・とかなり従姉妹さんも苦労されたと思います。 あまりハッキリとは言えませんが私が思うのは、従姉妹も含め夜遅く寝る子は親が早く寝かせる努力が足りない方が殆どに見受けられます。 夜9時まで親の都合で遊びに行っている。夕飯が遅い。子供を寝かせるのではなく、眠くなるまで待っている。就寝時間がになったら眠くなくても電気を暗くしたりするのをずっと続ける・・・などなど。 なんで、そういった「もうちょっと寝かせる努力をしたら?」という意味合いでもあります。 もしそれで少し改善するなら?と思い質問しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう