• ベストアンサー

おいしい「さぬきうどん」をつくりたい

bamboo7の回答

  • bamboo7
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.5

現在香川県在住の主婦です。 転勤中は讃岐うどんが食べられなかったので、うどん粉をうどん屋さんから仕入れて自分で打っていました。 讃岐っ子の主人曰く、市販のうどん粉とはやはり一味違うようです。 お弟子さんのホームページで打ち方も詳しく書いてくれています。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.maeba-udon.com/

関連するQ&A

  • こんぴら温泉郷 さぬきうどん

    こんにちは。 今週の日・月曜日で、こんぴら温泉へ遊びに行きます。目的はずばり「さぬきうどん」を食べることです。そこで、琴平近辺、あるいは車で移動圏内にあるおいしいうどん屋さんを教えてください。ネットでは調べてるんですが、有名なとこばかりだと思うんで、隠れ家てきなところがあればぜひ・・ あと、聞くところによると自分で麺をゆがいたりしないといけない店もあると聞いたんで、麺のゆがき加減など、おいしく食べるコツなんかも一緒に教えていただければうれしいです。

  • スパゲティの麺は水に浸け置きするとどこまでも水分を

    スパゲティの麺は水に浸け置きするとどこまでも水分を吸う麺とある一定の水分を吸うとそれ以上膨張しない麺だとどちらの方が上等な小麦粉を使用している天然パスタに近い製法で作られた麺だと言えるのでしょうか?

  •  讃岐うどんのようなこしはどうやって作る?

     こしのあるシコシコ麺が大好きなのですがどうやっても作れません。」どうしたら良いのでしょう。 いつもは小麦粉、水、塩で作っています。

  • 美味しいそばつゆを教えてください。

    美味しいそばつゆを教えてください。 質問です。私の町の20キロ圏内には美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあります。 蕎麦粉は地場産で水も美味しいところなのですが、蕎麦つゆがダメなのです。 醤油臭くて味に深みがなく、まろやかさが足りないのです。 で、しょっちゅう蕎麦を食べるので、つゆとワサビは持参して、こっそりと自分の好み のつゆで食べたいなーと。一時、神田の出雲そばのつゆを通販で買ってましたが、 好みとしては神田松屋の江戸前のつゆです。 以前、飛び魚でダシを取ったつゆを食べましたが、おそらく自分の好みは、 ダシがしっかりときいていて、醤油の後味がまろやかなもの。パンチがきいて いるのでもいいです。 どなたか通販で買えるおすすめのつゆがありましたら教えてください。

  • 旨い”うどんのつゆ”の作り方教えてください!

    安くて旨いうどん屋を開くことが夢でした。自分なりにだしを取って、返しを作り、試行錯誤しています。麺は讃岐風の冷凍麺を前提にしています。昆布のきいたつゆを目指していますが、難しいです。どなたかアドバイスをください!

  • おいしい蕎麦つゆがない・・・

    うどんは麺の太さや形、つゆに関しても総合的にバリエーション豊かですが、蕎麦は麺やつゆなどバリエーションがとてもさびしい感じがします。 記憶の限りでは蕎麦つゆというと、醤油ベースしか食べたことがありません。あとは「鰹ダシ」などのダシを謳ったものくらいで、やはり醤油ベースの薄茶色のダシがほとんどだと思います。 蕎麦自体は好きなのですが、どうも麺類に関しては醤油ベースがあまり好きではないんですね。 なので、蕎麦とうどんならうどんへ行ってしまいます^^; 醤油ベースではない、おいしい蕎麦つゆの作り方を教えてください。 もしくは醤油ベースでも「絶対」おいしいという作り方があれば教えてください。ただ、基本的に鰹だしのものはあまり好きではないです。 東京都内であれば蕎麦屋に行くこともできるので、入るのを躊躇うような店構えで無いお店も紹介願いします^^;

  • 手打ち 蕎麦

    手打ちうどんを趣味でやっており、最近手打ち蕎麦も始めたところです。ソバ粉5割、強力粉5割、水は総量の50%で何度か打っております。 何とか細い麺は作れるようになったのですが、麺を茹でると、15センチ程度の麺が5センチ以下にブチブチに短く切れてしまいます。麺が切れないように茹でるコツはあるのでしょうか? あるいは、ツナギに水ではなく卵黄を用いる方が良いのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • なべのしめのうどん

    香川へ行ったお土産にうどんを買って帰ろうと思います。 友達と寄せ鍋(orキムチ鍋)をして、しめにさぬきうどんを使いたいのですが、 うどんのつゆはどうしたらいいでしょうか? 鍋のだしと一緒に混ぜても大丈夫でしょうか? 鍋をすることは決まっているので変更はできないです。 よろしくお願いします。

  • 讃岐うどんを手打ちで作ったのですがうまくいきません

    讃岐うどんのおいしさに目覚め、自宅でも作りたくなり、 インターネットで調べたり、本で読んだりして何度か作りました。 しかし、毎回出来上がった麺がコシがあるというよりも硬いのです。 使用している小麦粉は日清の「手打うどんの小麦粉」で、水、塩とも レシピどおりです。冷たくして食べているので、最初は冷やしすぎかと思い、冷やし過ぎないように温度調節もしてみました。湯で時間を長くしたり、麺を細くしたりしてみたのですが、やはり硬い麺ができてしまいます。  素人が作ったものがプロに敵う訳がないというのはわかっていますが、もう少しやわらかいけど弾力がある麺にならないかと思っているのですが、これ以上どこをどう変えていいのかわからず、書き込みをさせていただきました。どなたかアドバイスお願いします。

  • 小麦粉の団子を作るんだけど。。

    こんにちは 小麦粉があるんですけど、こういうものは食べられますか?もし、違っていたら、添削してください。よろしくね。もっと美味しくなる方法があれば、教えてください。なんか。。以下の方法だと、あまり美味しそうにないな。 1.小麦粉に水を混ぜて団子にする。 2.お鍋に水を張り、お醤油とだしの素と塩を混ぜてぐつぐつ煮る。 3.小麦粉の団子を入れてぐつぐつ煮る。 4.団子に火が通ったら、できあがり。