• ベストアンサー

なぜ自ら発光する星は動かないか?

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.8

原因と結果が逆なんです。 これらの言葉が作られたころの感じかたの問題でしょうね。 つまり「地球から見て星座の形は人間の一生やそこらではほとんど変化しないので」星座を作っている星は恒星。 実際は遠くにあるので動いていないように感じるだけ。遠いから強い光を出していないと見えない、というのもあります。発光しない星もそのあたりにあるかもしれませんが、反射光だけではとても地球では見えないほど弱くなっていてあるかどうか確認できません。 惑星は「星座の中を動いていく星」です。地球からの距離が近いのでその変化がわかりやすいだけのことです。 その後発光するメカニズムがわかって(核融合の発見は20世紀です)核融合で発光する星を恒星とよぶ、と定義が変わったわけです。

orb
質問者

お礼

>発光しない星もそのあたりにあるかもしれませんが、反射光だけではとても地球では見えないほど弱くなっていてあるかどうか確認できません。 このことは知りませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星はなぜまばたく?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?

  • 常に見える星

    夜空に毎日見える星があります。オレンジっぽく、 他の恒星よりも大きいです。これは惑星ですか? でも惑星なら毎日同じ位置に見えるなんてありえ ないでしょう。惑星なら太陽に隠れて見えなく なるときが絶対ありますから。

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 今観測できる星・・・

    今観察できる星(重荷惑星や明るい恒星)にはどのようんまものがあるのでしょうか??調べ方がわからないので・・教えてくれると嬉しいです

  • [英語] star=恒星 では、星は?

    GoogleTranslateで下記文章を訳すと、日本語で星というと、恒星以外の惑星も含みますが、starには恒星の意味しか無く誤訳になっている気がします。 科学的に齟齬無く英訳する場合、どの様に訳しますか? 木星のような星は惑星と呼びます。 Jupiter-like star called a planet.

  • 星は孫の代までしかないのか?

    太陽→恒星 地球や金星など→惑星 月→衛星 と3世代までしかないのでしょうか? 月などの衛星を回る星はないのでしょうか?

  • 銀河系・星

    田舎の夜空には180度、星座の星等がいっぱい見えますよね。あれって全部銀河系(天の川銀河)の星なんでしょうか? また、夜空に見える星って全部、自ら光ってる太陽(恒星)なんでしょうか?

  • 夜空に輝く星はすべて恒星ですか

    すみません。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。太陽系の惑星を除いて、 夜空に輝く星はすべて恒星ですか。それはやはり核融合で輝いているのですか。

  • 星について

    恒星と、それに照らされた星が、同じように見えるのが腑に落ちません。そんなにキラキラ反射するもんなんですかね。まあ実際金星などはキラキラ光ってますが。 ちなみに肉眼で見える星の何割くらいが、恒星何でしょう?

  • 天測航行や観測という視点でなく、惑星や恒星にとって、北極星の存在意義と

    天測航行や観測という視点でなく、惑星や恒星にとって、北極星の存在意義とはどういうものなのでしょうか? もし、北極星がなければどうなるのでしょうか?