• ベストアンサー

貸したお金の返済金に税金はかかりますか?

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.2

(゜ロ゜;)エェッ!? 私は知り合いに110万を年16%の利息で貸しました。 今のところ返済計画書にそって返してもらっていますが 利息に税金とは考えもつきませんでした。 でも、個人対個人なら税務署も調べようがまったくな いですよ。 でもまじめに考えたら確定申告すべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 貸したお金の返済方法

    兄弟に住宅購入資金として無利子で手渡し 返済は毎月銀行振込みをしてもらう予定です。 貸したお金が返ってくるだけのことですが 返してもらうこちら側に贈与税、所得税等が課税される ことはありませんか? 借用書の記載内容の工夫点、利子があった方がいいのか、 年間振込総額の非課税限度額等… 具体的なアドバイスをお願いします。

  • 税金に課税することはどのような理屈でしょうか

    こんにちは。 税金について学んでいます。 所得税額の2.1%が復興税として加算されることが分かりました。税金は収入に対して課税されると思っていたので、なぜ所得税に更に課税されるのか不思議に思っています。 税金への課税はどういった考えから行われるのでしょうか。 ありがとうございます。

  • 税金で教えてください

    土地とその上に立つ住居をあわせて500万円で売ろうと思います。 そのときにかかる税金の種類として、所得税があると思いますが、どのくらいになるのでしょう。 また、買主側にも、不動産取得税・消費税などがかかる税金としてあると思いますが、どのくらいになるのでしょうか。 ちなみに課税評価額は次のとおりです。 土地 645万円 建物 150万円

  • 友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。

    友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。 友人が今度、お店を開業する事になり、不足分の300万円を 無利子で貸す予定です。また、立上げ時から私もお店をお手伝いします。 ですからお給料として頂く事になるのですが、それとは別に貸したお金を 月々5~10万円づつ返済して頂く予定です。 その返済金には、税金はかかってきますか? 幾ら以上を貸したら(又は借りたら)税金がかかってくるなど等も ございましたら、合わせて教えて下さい。 お給料明細には、給料以外に「返済金」として項目を作ればいいのでしょうか? 別に、友人の両親からも借り入れをしていて(専従ではありません) 同じように、毎月決まった金額を返済する予定でいるそうです。 そちらの税金も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 長期借入金返済と税金

    会社の経理で長期借入金として役員から借入れがあります この借入れを返済する際 例えば月々20万とすると 1年で240万の返済となるわけですが この場合役員は この分の所得税なるものを余分に支払うことになるのでしょうか

  • 税金

    103万以上稼ぐと親の扶養から外れるそうですが、その場合親はいくらぐらい税金を多く払うことになるのですか? 20歳の大学生です。今のバイトで月々7万ぐらい稼いでいます。そこで質問です。8万7千円を超えたら所得税を取られると書いてあったんですが、仮に9万円稼いだ場合いくらぐらい所得税でひかれますか? また、確定申告すると親の扶養からはずれるのですか?

  • 住宅ローンの返済について

    住宅ローンの返済をしていくうえで、月々しっかり返していくのもいいのですがまとまったお金でどんどん返していこうと思っています。 そのうえで、事業をしているのですが、会社から支給される給料から返済していかなければなりませんよね? ってことは、給料を増やして返済に充てていくかと思うのですが、 そうすると今度は増えた給料に対して税金も増えていきますよね? 住宅ローンを減らすのに給料を増やし、でも所得税も増える。 この辺りが良くわからないのですが、どう考えればよいのでしょうか?

  • 税金に関する質問

    このたび、2000万円でマンションを売却し、3000万円のマンションを購入しました。 その際に発生する1000万円の差額を、知人(個人預金)に借りる予定になっています。 一方、その知人に購入したマンションの一部屋を事務所として貸し出し、賃貸契約をすることを考えています。マンションの賃借料よりも借金の返済額が多い場合でも、賃借料に対しては所得税がかかるのでしょうか。 相談者である私は特別障害者、知人とはお金の貸し借りに関しては個人間の契約になりますが、事務所の賃借契約は知人を代表者とする法人(株式会社)との契約にする予定です。 税金に関する知識がまったくなく、どこに相談したらよいのかもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • FXの税金に関して

    店頭でもうけたお金に関して、最大で50%の税金がとられると聞きました。 つまり、所得税と同じってことですよね。 働いてもFXで稼いでも累進課税によって50% まで税金が取られるという認識であってますか?

  • 義父に貸したお金の一括返済時の税金

    3年後の全額返済を前提として、義父に1000万円を貸そうと考えております。 3年間は、5万円/月で、1年で60万の返済をして貰い、3年後は残りが720万円の予定です。この3年後に720万円を一括返済して貰うときに、贈与税などは発生するのでしょうか? また、3年間の利子も、一応決めておいたほうが良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。