• ベストアンサー

土地や建物には、譲渡担保が設定できるの?

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

ありますよ、下記参照してください。

参考URL:
http://www.takahara.gr.jp/office/faq_fodotan02-14.shtml
johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございます!わかりやすそうですね!早速みさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 抵当権と譲渡担保権の関係

    抵当権付きの建物に、別の者が譲渡担保を設定してもらった場合に、抵当権者と譲渡担保権者の関係はどうなるのでしょうか? BがA1からの融資を受けるために、A1のために甲建物に抵当権を設定(第一順位) ↓ その後、さらに融資が必要になったBはA2のために甲建物の譲渡担保権を設定 Bが弁済できなくなったとき、A2が甲建物の譲渡担保権を実行することができるのでしょうか?(A1の債権の弁済期はまだきていない) いずれも登記はされています。 このような場合における抵当権と譲渡担保権の関係を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権がある土地と不動産を担保にする

    根抵当権が設定されている土地と建物があります 根抵当権者とは別の所に担保としていれる事はできるのでしょうか?

  • 土地と建物を担保にした場合、どこからお金を借りるのが最適でしょうか

    土地と建物(大阪市北区のテナントビル)を担保にお金を借りたいのですが、どのような所から、どのような形で借りるのが、一番最適だと思われますか? 土地と建物は個人名義で、個人で運営しています。借りる理由は、店子への保証金返還です。 実は今現在、土地と建物を担保に、銀行から根抵当を設定してもらいお金を借りています。しかしまだまだ余裕のある根抵当の極度額ですので、他に銀行などからお金を借りるとしたらどのような方法があるのかと思いましてお聞きしたしだいです。拙文ですが、よろしくおねがいします。 それと、もう一点教えていただきたいのですが、根抵当を設定している場合、極度額までなら、いつでもお金を借りることができるのでしょうか? 今現在、極度額の半分まで返金が進んでおり、返済は一度も滞っていません。ご回答のほど、よろしくおねがいします。

  • 不動産の譲渡担保

    不動産も譲渡担保とすることができるそうですが、動産ならまだしも、抵当権を設定できる不動産について譲渡担保とすることにはどんな意義があるのでしょうか?

  • 譲渡担保って・・・

    不動産に譲渡担保権を設定するという方法は今も使われているのでしょうか?抵当権と比べるとどんな違いがあるのでしょう?またメリットや問題点についても教えて下さい。

  • 譲渡担保について

    不動産の譲渡担保契約についてですが、 債務者が譲渡担保設定された不動産を別の債務の担保(抹消前に)に、 出来ないというのは分かるのですが、 債権者(譲渡担保設定者)は、譲渡担保で暫定的に得た債務者の不動産を 担保にして契約をするのは可能なのでしょうか? 又、可能であればいかにして行うべきなのか? 不可能であれば何故不可能なのか? 理由も教えていただけると助かります。

  • 抵当権設定当時、土地と建物の所有者が同一であること

    「抵当権設定当時、土地と建物の所有者が同一であること」 は法定地上権の成立要件のひとつであります(388条)。 では、 「抵当権設定当時は同一人に帰属していたが、設定後に所有者が別人になった場合」に法定地上権は成立するのでしょうか?? 普通、学術書には抵当権は法定地上権を前提に設定されているから、当然に成立すると書かれています。あと、約定利用権を設定しても、抵当権に劣後するからだとも。 しかし、よく考えると二つ目の理由はおかしいのではないでしょうか?? 以下細分化して考えます。 (1)土地に抵当権が設定された場合、その後土地または建物が譲渡されると、当然何らかの約定利用権が土地に設定されるでしょう。 土地の抵当権が実行され、土地が別人の所有に帰してしまった場合、果たして建物所有者は約定利用権は主張できないのでしょうか?? 確かに、約定利用権は先に設定されていた抵当権に劣後しますが、一方で、通説は従たる権利はその設定の時期を問わずに付加一体物として扱い、抵当権の効力が及ぶとしています。とするなら、土地についていた約定利用権もまた存続するのではないでしょうか?? ここが私が一番疑問に思っているところで、この土地利用権は建物にとってはまさに従たる権利ですが、土地にとっては従たる権利などではなく、いってみれば従たる義務でしかないとも考えられます。そこで、 抵当権の効力が及ぶ「従たる権利」とは何なのか?詳しくは、権利とはいえないような義務にまで及ぶのか?? というのが今回の一番の悩みどころです。 (2)建物に抵当権が設定された場合、その後土地または建物が譲渡されると、当然何らかの約定利用権が土地に設定されるでしょう。 建物の抵当権が実行され、建物が別人の所有に帰してしまった場合には、土地と違って建物には確実に「従たる権利」である約定利用権が存在し、それにまで付加一体物として抵当権が及ぶので、建物所有者に法定地上権を成立させなくてもよいのではないでしょうか?? 以上二点について、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 譲渡担保権者は抵当権消滅請求できる?

    抵当不動産に譲渡担保権を設定した譲渡担保権者は抵当権消滅請求できるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 譲渡物件の担保権

    いつも拝見しております、このたび私も助けていただきたく投稿いたします 実は、先日わかったことですが数年前に父より譲渡された土地に 銀行さんの担保権というものが設定されていることがわかりました 現在、父、母がその支払いをしているようですが、諸事情により不可能になってきたとのことです この土地を売りたいとのことでしたが、おそらく現在の売買価格からして 借入金が残る可能性が大きいようです、もしかしたら破産をするかもしれません 質問は、この場合現在の土地建物の所有者の私に負債がかぶってこないかどうかということです 連帯保証人になった覚えはありません また、譲渡されたときも担保の権は聞いておらず、単なる生前譲渡とのことでした 教えていただければありがたいです

  • 抵当権の設定は土地と建物?

    土地を購入後、建物を建てました。土地の購入時に建物の金額を含めを一括で2500万を銀行から借り入れています。最初に土地の登記を行い、その際に2500万の抵当権を設定しています。今度、建物の登記を行うのですが、その際に建物にも2500万の抵当権を設定する必要があるのでしょうか? 皆様、ご教授お願い申し上げます。