• ベストアンサー

塾内での出来事。

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

「やはりきつく叱るべきなのでしょうか」とありますが、 手段はいろいろあれど、授業環境を整えるのも仕事のうちではありませんか?あなたの得意な方法でかまわないのでしょうが、なにもできないというのは余りに無責任です。 勇気が無いなら全力で振り絞って、「迷惑をかけるなら生徒は出て行け」というなり、「つまみ出すなり」、他の指導教師や管理者に相談するなり、対処するのは義務です。 どうしてもできないなら、不適格なのでこの仕事はやめるべきです。  不良を教えたことがありますが、何もみていないようで教師の姿勢は予想以上に注目しているものです。あなたの対応に応じて生徒も振る舞いを決めているのです。 早急に他の教師にでも相談し、対処の仕方を決めてあげてください。まじめな子にも不真面目な子に対しても、不誠実な対応だと思います。  最初が1番難しく感じますががんばって。

engineering245
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 ちなみに、講師歴3年目です。先輩講師、塾長と授業が終わってからは1時間ほど話し合いました。結果、来週の授業で変わらなければ思いっきり怒りなさいとのことでしたが、みなさんの意見を聞いて参考にしたい為に投稿しました。 確かに、dokokaniさんのおっしゃる事も分かります。以前、その様に「出て行け」と別の塾に在籍していた時に言った時にその教室の塾生が激減し、大変な事態になったことがあります。なので、混乱していたのです。 dokonaniさんの貴重な意見、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個別塾・・・

    私は今個別塾に通ってるのですが、周りでは評判いいと聞いたので去年の冬に入ったんです。 なので熱心なのかと思ったら全然そうでもなくて、個別塾がこの塾で初めてなので他の塾はわかんないんですが、成績がガタ落ちしてしまいました。 (今までは家庭教師で成績は平均くらいなのが、この塾にしてから下らへんになった) 成績は塾の先生に見せるのですが、特に何も言われることもなく、授業も一向に厳しくなったりしません。 今は学校の夏休みの宿題に追われてるのですが、塾でも問題集を用意されて毎日宿題出されます。(私が学校の宿題が多いと言っても毎日出してきます。) それに、他の生徒には先生はタメ口ッぽい感じで話すのに、私には何かよそよそしいんです。(要するに他の生徒と扱いが違う) 授業も私が国語の問題集を解いてたりすると何にもしゃべってこない先生がいるんです。私は「この問題集やるんですか?」と聞くと一応答えてはくれますが、ずっと見てるだけです。(10分に一回位は何か言ってる)先生も見てるだけなので他の生徒のところへ言ってしゃべってたり・・・ 塾には友達が一人(同じ学校)いるのですが、席も離せさせられるし、授業の日が違う日なので話す子もいません。 私が授業中の時授業じゃないほかの子が大声でしゃべってたりしてホント集中できません。 夏休みなので自習を一日一時間塾でやるように言われてるのでやっていても他の子が大声でしゃべってたりして全然集中できないんです。 どうすればいいでしょうか?? 成績はがんばって上げるつもりですが、この塾はお母さんの知り合いの信頼できる人から進められたので辞めることが出来ない感じです。 もう我慢するしかないんでしょうか?? 塾に行ってるくらいなら静かな家でやるほうが集中できます。

  • 塾の先生についてです。

    私は、去年から塾に通っています。 理由は、私の親友がその塾に通っており、その子の成績が上がっていたので 私も「入りたい!」「親友がいるから大丈夫!」という理由で、まずは体験してみる事にしました。 親友からは「入らない方がいい」「スゴく怖い先生がおる」と言われていましたが、 体験で行ってみると、先生皆優しくて「なーんだ。皆優しいやん」と思っていました。 そして体験が終わり、皆優しかったので正式に塾に入る事を決めて入りました。 ですが、塾の生徒になると、いきなり先生が厳しくなり、親の前では見せなかった 本当の顔を私は見てしまいました。 一番厳しかった先生の名前をA先生とします。 A先生は、体験の時はすごく優しく、私は好きでしたが 塾の正式な生徒になり、いつものように授業を受けていると、 となりの小4の男の子が、宿題をまったくやってきていませんでした。 それに怒ったA先生は、中でも一番分厚い教科書で、宿題忘れたとなりの子を 思いっきり叩きました。スゴい音で「バーンッ!!」という音がして 教室は静まり、重い空気が続きました。それから15分くらいお説教していました。 忘れたのは男の子が悪いですが、いくらなんでもやりすぎではないか。と思いました。 しかし、つい昨日。 私は、宿題に出ていた書き込みをしてはいけない英語の教科書に、 間違えて1ページ書いてきてしまいました。 それをA先生がみると、大きな声で「はい。バーーカ。」と言われ、無言でいると 「本当にバカよね。はぁ。」とまた大きな声で言われました。 それと、私の宿題に出ていた、英語の宿題で、「単語の暗唱」という宿題が出ていました。 私は、今まで「単語の暗唱」という宿題がでた事がなく、「おかしいな」と思いながらも 宿題だったのでやりました。(その英語の宿題は、A先生が出していませんでした) そして「本当にバカよね。はぁ。」と言われた次に、 「は?本当にこんな宿題でとった?」「おかしいよね?」と言われましたが、 私が宿題を出しているわけではないですし、もしその宿題であっていて、していなかったら、 怒られると思っていたのでやっていました。 なのに「おかしいよね?」と言われても「そんなん知るか」と心ではずっと思っていました。 それなのに、またお説教。 それは確実に私が悪いワケではないので自分なりに主張しました。 ですが、先生の言葉には勝てず、最終的に「はい。そうですね...おかしいですね」と言って終わりました。 A先生は、とにかくヒイキがスゴくて、自分が気にいった子だけにやさしく、 苦手な子には「は?」と言っています。 私はどちらかと言うと、苦手な方に入っているので、もちろん頭叩かれた事もあります。 他の子も、宿題忘れてデコピンや、中にはグーで頭を叩かれている子もいました。 大きな声で「お前ふざけんなよ!!!!!!」と言われている子もいましたし、 塾の生徒全員がA先生の事きらいなはずです。 生徒の中には「分厚い教科書で叩いたり、宿題わすれてグーで叩くとか 体罰にならないのかな?」と言っている子も何人かいました。 私はこの事を、親に話し、「じゃあもうやめる?どうせ金もないし」と 言われたので「やめる!!」と言いました。 ですが、親は「んー。。。でもなぁ。アンタの頭じゃ中学についていけんのよなぁ。」 と言われました。私ももちろん、それは心配です。 ですが、この塾はスゴくやめたいです。 他のネッツや英進館は「月謝高いからダメ」と言われています。 私はこのまま塾やめるべきですか? そして、これは体罰のウチにはいるんですか?

  • 集団塾での出来事について

    (小5の娘が通っている集団塾での出来事について皆様のご意見などお聞かせ頂きたく投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。) 小4から通っている集団塾での出来事なのですが、塾での定期テストでいつもトップの生徒さんがいらっしゃって、昨日の算数の授業中、中2レベルの問題を解いて発表した事に対して塾の先生が「天才!皆さん拍手~!!」とみんなの前で誉めたそうなのですが、私の娘や、他の何人かの生徒さんは、とても嫌な気持ちになったそうです(あからさまに嫌々、拍手していた方が何人かいらっしゃったそうです)。 先生としては出来る生徒さんを誉める事によって、他の生徒さんに良い刺激になるようあえてそういう言動をされたのかもしれませんが、娘を含め何人かの生徒さんはやる気が失せてしまったようです。 こういう事は集団塾では当たり前の事でしょうか。 皆様のご意見などお伺い出来れば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 塾での教えて方でアンケート。宿題忘れの扱い。

    個別指導の塾でアルバイトをしている大学生(男)です。 ちょっとやり方でアンケートというか一般的な意見をお聞きしたいです。 塾では毎回宿題を出さなければなりません。 宿題の内容は私の裁量で自由に決められます。 多くの場合、その日の授業中に解いた問題と+αを宿題にします。 まぁ90分くらいで普通に終わると思われます。期限は1週間後。 授業は90分です。 で、中学生なんかはちょくちょく忘れてきます。 忘れてきた場合の選択肢として 1、その日の授業中にやる(ただし宿題に45分以上かけるのはアレなので部分的に) 2、来週までにやってこいという。 3、まぁいいや。(ほったらかし) 3は滅多にないですが、2だと来週もやってこず、、、が繰り返されて どんどん宿題がたまってしまい、どうにもならないほど貯まってしまうことがなくはないです。 なので1が一番多いのですが既に述べたとおり全部やるわけにはいかないし また授業も先に進まないといけないので3割くらいを30分程度で済まして OK,ということが僕のやり方では多かったのです。 (ただし宿題の問題が解けない子はじっくりやりますが) ただ考えてみるとこれだと「やってこなくても授業中に ちょこっとやればOKだから別にやってこなくて良いや」という 話に陥りやすいのも事実です。 なので授業中に全部やり切らせるのもありだとは思います。 (ただし先に進めないし、効率的にはよろしくない) 最近特にそう思うようになりました。 (対して昔は効率重視というか、どうせ解けちゃいそうな子は やんないでいいかと考えていました) みなさんはどう思われますか。個人的なご意見でかまいません。 PS 私自身は「お勉強」はできるほうだと思われます。 某予備校の模試で名前がランキングに載った事があります。 何が言いたいかというと勉強の効率性はある程度見極められていると思います。 つまり授業において解くべき問題とは「いくらか頭を使うと解ける問題」であって「明らかに解けそうな問題」ではないはずで 各生徒にとってある問題が前者なのか後者なのかはある程度わかるつもりです。 そういう効率を無視してでも、忘れた宿題はキッチリやらせるべきかどうか、 そこで悩んでいます。 ご協力よろしくお願いいたします。

  • どう厳しくしたら良いのか‥。塾での指導に行き詰っています。

    私は地域の小さな個人塾で講師をしている20代の女性です。 小さな塾とは言っても、集客率は地元の中ではトップで、今までたくさんの生徒たちをレベルの高い学校入学へと導いてきている塾です。 私はその塾で数年前から中学生に理科を教えています。 生徒たちはとても可愛く、非常になついてくれています。 もちろん、甘くしているわけではなく、講師として厳しいところはかなり厳しくしています。 「先生は優しそうに見えるけど実は一番厳しいよね。」と言われますし、自分でもそのつもりです。 また、授業については、塾長も「非常にわかりやすい。」と一目を置いてくださっており、生徒たちも興味を持って授業を聞いてくれています。 (10人弱の少人数制です) 彼らは部活帰りに塾に来ていますが、寝たり私語をしたりはしません。 基本的に皆マジメで、宿題もこなしてきます。 ここからが本題です。(前置きが長く、すみません。) 今日、中3(受験生)に一週間前の授業の範囲について小さなテストをしたのですが(テストをすること&範囲は予告済)、あまりの点数の悪さ愕然としてしまいました。 内容は生物で、解る解らないというよりは、暗記するようなところです。 テスト返しの時、たまたま塾長が教室に入ってこられ、生徒の点数を見て愕然。 「何この点数?」と聞くと、聞かれた子が「この範囲まだ学校でやってないから‥。」とあっさり一言。 たぶん彼女は、「まだ学校でやっていないから、定期テストの範囲にならないだろうし、覚えてこなかった。」と言い訳したかったのだろうと思います。 彼らがあそこまで悪い点数をとったのは今回が初めてで、ショックでした。 「今日はGW明けだったから気が抜けてサボったのか?」と思っていたのですが、 その授業のことで、皆が帰った後に塾長にお叱りを受けました。 「なんだか先生たちの中で一番甘い‥というかなめられてる気がするのよ。」 「今日のことだけじゃなくて、なんかどこか授業がふんわりしてる気がする。  彼らにはもっと厳しくやらないといけないと思うけど。」 そう言われてみると、確かにそうなのかもしれない‥と思えてきました。 今日だけのことではないのかもしれない。 厳しくしているつもりだった、興味を持って聞いてもらっているつもりだった、けれど、それは私の思い過ごしだったのかもしれない。 私は塾の中で一番若年で小柄、見た目や声質からも甘い雰囲気を作り出しているのかもしれないです。 ただ、最初に書いた”なついている”という部分が問題だと仰る方がいらっしゃるかもしれませんが、生徒たちはどの先生にもなついているので、その点は変えようがありません。 どのようにしたら本当の意味で厳しい授業ができるでしょうか。 (ただ、授業中に注意するような不真面目な態度の子はいないのです。) どのようにしたら、自宅学習でもお尻に火をつけさせられるのでしょうか。 (いきなり”怖い”先生になるには無理があるので、もっと”厳しい”先生と思わせたいです) 受験生を担当する講師として、どなたか体験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 塾の対応について

    娘が個人指導の塾に通っています。 その塾は授業日の翌日に演習授業が設けられています。 娘は、宿題をしないので、演習時間が設けられているこの塾が向いていると思い、四月から通わせています。 しかし、先日、宿題をしていないからと、先生に教える気がしないと、言われ、時間中なにも指導してくれなかったと言うのです。80分、じっとしていたと。 もちろん、宿題をしていない娘が一番悪いですが、宿題を生徒がしない度に、授業を先生が全くしないというのも、感情的になりすぎの様な気がします。 せっかく演習時間というのが設けられているわけでもありますし。 宿題をしてこない生徒にたいして、この対応は普通のことでしょうか? 授業をしない前に、宿題をしていないことについて親にクレームや、子供にどうしたらやる気をおこさせるか等を考えてもらうことを期待するほうが、間違っていますか? ちなみに、娘はこの塾がとても気に入っており、辞めたくないと言います。 勉強は嫌いだけど、先生との関わりがなくなるのは嫌だといいます。

  • 塾でのクレーム

    この4月から塾長をしています。先日、中3生の保護者から「成績が上がらない!」「期待を裏切られた!」というクレームの電話がありました。授業態度はまじめで宿題もきちんとしてきている生徒なのですが、成績が上がりません。補習をする、ということで納得していただきました。塾の先生でこのようなクレームが来たとき、どのような対応をされていますか。

  • 塾に来てもまったくやる気を出さない生徒

    こんにちは。私は大学1回生で、個人塾の講師のアルバイトをしています。 9月に初めて生徒を受け持つことになり、現在週に2回、6年生の女の子の算数と国語を教えています。 ところがその生徒、勉強をしようという姿勢がまったくみられないのです。親に無理やり行かされているのか、塾に来ても文句ばかりで、宿題もせず、勉強がほとんど進みません。できていない問題の解説も聞こうとしません。 勉強が苦手な子で、私なりに、算数の解き方のコツを書いたプリントを渡したり、勉強の楽しさを語ったりして何とか勉強さすような努力をしているのですが、効果ありません。 このような生徒のやる気を引き出すにはどうしたらよいでしょうか。 また、人の話を聞く態度も悪いし約束(宿題)も平気で破るので、そんな態度は世の中で通用しない、と怒ろうと思うのですが、怒り方のコツとかあるでしょうか。 2つも質問すみません。回答よろしくお願いします。

  • 個別指導塾での全く意味の無い罰則課題

    中学生女子。 個別指導塾に通わされています。 この塾は地元でもとても厳しいことで有名で 宿題をやってなかったりすると定規で手を思いっきり叩きます。 それだけではなく、追加課題や、居残り課題まで出されたりもします。 この前の土曜日、塾に行く途中で友達に会い、ちょっと話をしたら 塾の授業に7,8分遅刻してしまいました。 そしたら先生に 「たとえ数分でも遅刻は遅刻!90分1コマの授業で10分も遅刻するなん て事があっていい訳が無い!誰のための勉強か分かっていたら 平気で遅刻なんか出来ないだろう」とすごく怒られました。 もっと色々言われたけど覚えていません。 それで、10分足らずの遅刻だったのに 罰則課題を出されたのですが、その内容が超くだらなくて 全く意味が無いものでした。 内容は、「今、学校の授業でやっている英語の教科書の1章分全部を あさってまでに5回ノートに書き写してきなさい」というもの! すごい長いストーリーなんですよ! 月曜日は私が通う日ではないのに「午前中にノートを見せに来なさい」 って! 「誰のための勉強か分かっていたら」って言うけど 「私のため」って言いたいんでしょ? だったら「私が」遅刻したって別に構わないじゃない。 大体、10分位の遅刻がそこまで厳しくするほど悪いことなの? 「分かりました・・・」って言ってんだからそれでいいじゃない? 罰則課題とは別に通常の宿題もあって、学校の宿題もあって、 結局日曜日は殆ど一日中、この宿題をやる羽目に。 「きっちりやってあるかどうか、ちゃんとチェック するからね」と言われてたからテキトーにごまかすわけにもいかず・・。 こんな風に生徒の休日を奪うようなやり方って、 手を叩くより酷いことじゃないですか? そもそも、「教科書を5回書き写す」なんて そんなのなんか意味があるの?単なる嫌がらせとしか思えないんだけど! (遅刻した日)帰るときに「約束だからね。月曜日に必ずノートを 見せに来なさい。」て言われたけど、こんなの「約束」って言うの?

  • 「塾について」保護者の方へ質問です。

    大手の塾で指導しています。 2つの教室を掛け持ちしています。 どちらの教室も講師は学生アルバイトが殆どです。 (私は社会人です。) その2教室についてです。 A 教室:  ・生徒が講師になついていて、生徒に主導権を握られている        ・授業中の私語はOK。        ・講師および室長があまり成績のことを気にしていない。        ・生徒は塾に来るのが楽しいと言う。        ・教室の建物自体がきれい。       B 教室:  ・教室全体に緊張感が保たれている。        ・ノート作りやテキスト選びなど工夫する努力をしている。        ・授業中の私語はNG。        ・反復して、できるようになるまで先に進めないので、学校進度と合っていない。(生徒にとっては辛いところです) 同じ会社であるのに、教室(室長)が変わっただけで、かなり差があると感じるのですが。。。 そこで質問ですが、保護者の方からご覧になって、 A「生徒が通うのが楽しい」塾 B「生徒は辛いけれど少しづつでも成績が上がる」塾 どちらの塾へお子さんを預けたいとお思いになりますか?