• 締切済み

会社を辞め、独立したい!

Asamnの回答

  • Asamn
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.1

まずは派遣先の意向を確認する必要があると思います。 派遣先の管理職などから、請負契約をしてもよいとの 依頼などがあったのでしょうか? というもの派遣先はあなたが派遣社員だから 契約しているのかも知れないからです。 また派遣先と派遣元との関係もありますから、その辺は 慎重に確認したほうがいいと思います。

monkey-gulliver
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 今回 私が現派遣先での独立を決めたのには2つあります。 派遣先の主担当者から「社員にならないか?」と言われたこと。 もうひとつは 社内的な事情で、若手(中堅クラス)が育っていない(人数が少ない)こと。 この2つです。 「社員にならないか?」というのはある程度の信頼がないと出ない言葉だと思います。 そういうことから、『独立』という私の考えを聞いてもらえると判断しました。 ただ、これは私の思い込みかもしれませんね。 お返事いただいたように 慎重に確認していきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独立・・・取引先への挨拶について

    会社設立ではなく、個人事業主となり独立する予定です。 それでも取引先への挨拶状(ハガキなど)は必要ですか?

  • 会社独立

    はじめまして。現在請負い会社(契約)製造業で仕事をしていますが、独立して会社を立ち上げようと思っています。現在の職場をそのまま継続するには、まずどうしたら良いか?また、手順等をお願いします。 取引先に、その内容を相談し退職し継続出来た場合、法律的に何か問題は発生するでしょうか? 以前、よく似た事例で背信行為になると聞いた事があるのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 元の会社と出向先の立場

    出向先での立場についてお尋ねいたします。 グループ会社の出向先の経営者から、派遣元(所属している会社です。給与、保険も此方から支給されています)との二束わらじは困る。そのようなら辞めてもらうとの話を聞かされました。 現在、会議等では派遣元にも出席、社長、幹部との話し合いの機会もあります。 ただ出向についての具体的な取り決め書というのはありません。 居たければいつまでも、ただし派遣元の会議や行事には参加をすることが義務付けされています。 個人的には出向先には業務を行うだけとの認識(そちらの会社の社員ではない)で働いています。 業務上もトラブルは起こしていませんし、秘密事項も公言していなく出向先の業務に貢献している思っていますが、将来的には派遣元の会社に復帰したいと考えています。、このように意思を表明した場合、出向先から退職勧告を強制的に行われる可能性は無いでしょうか。 そのようになった場合、どうのような行動を起こしたら良いのでしょうか。

  • 請負会社の独立についてお願いします。

    請負会社の独立についてお願いします。 現在、請負会社で製造工場の現場で管理をしています。その他の管理の者が独立をし、その現場をそのまま現在勤務している請負会社から奪い取りたので協力してくれと言われています。会社設立の資金及び知識はあるようですが、この場合どのような段取りで行動をすればよいのでしょうか?それと可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 建設会社独立について悩んでます

    タイトルの通りです 土木作業員として長い間勤めていますが独立を考えています 今の所従業員は3~4人は確実に集める予定(従業員の目処はあります)です しかし今まで培ってきた人脈を生かし仕事ももらえると思うのですがどのくらいの規模の会社を自分で作れるか全く想像がつきません 会社を創るまでの資料は沢山読みましたが会社がどのくらいの規模になるのか予想がつかないので会社設立をどのように実現するのかがよく解りません 個人事業主のメリット\デメリットは何度も読みましたがどれも一個人で従業員を使わず仕事を起こしてる人向けの資料ばかりで…… とりあえずまとめると ・経営者1年目 ・従業員3~4人(とりあえずは営業や現場仕事に集中したいので経理事務は身内に頼みます) ・会社の規模や大体の利益やどのくらい緒経費がかかるかは解らない です。 そんな状況で会社を立ち上げる場合\どうするのが1番ベストだと思いますか? ちなみに独立の話はまだ信用出来る人間以外には内緒なためあまり込み入った話は身近な経営者には聞けません…\ 先輩方、アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 独立するはいいが

    この度、独立します。 会社を立ち上げるのではなく、個人的に食品を仕入れて(仕入先は法人)個人的に売ります。当然売上げの増減で収入はそれに比例します。 まだ法人化せずに一人でやるわけですから「個人事業主」ですよね? そしてこれは必ず申請しなければならないのですか?軌道に乗ってからでもいいのですか?届出するならどこにするのですか? また、帳簿関係、経理・税務関係よくわかりません。どこにおねがいしていいのかもわかりません。 ただ「仕入れがいくら」、「経費がいくら」、「売上がいくら」と帳簿をつけて、確定申告時に提出すればいいんでしょうか? 質問が多くなったのでまとめます。 1.私がなろうとしているのは「個人事業主」か? 2.もしそうであれば申請の必要性は? 3.もし必要なら事業を始める前?後でも可? 4.届けるときは何処へ? 5.帳簿などのつけかたは上記で可か? 初歩的ですみません。いわゆる初独立です。 手順もルールもわからず、独立後に失敗したくもないし、どこにも迷惑かけたくないので。 よろしくお願いします。

  • 個人事業を継続して法人設立を行うことについて

    個人事業を継続して法人設立を行うことについて 現在、会社員で副業で個人事業主として活動しています。このたび本業の会社を円満退職して会社の仕事を請け負いながら独立することになりました。研修の企画や講師派遣を行う会社を作りたいと考えています。当面派遣する講師は自分だけです。副業の個人事業では現在、個人コーチングや心理学に関する社会人向け教育の講師を行っています。個人事業主の立場は継続したまま会社を設立して、個人事業と法人の代表者を兼ねることは可能なのでしょうか。仕事の内容は近接した領域ですが、会社を設立して行うのは企業向けのコンサルティングや社員教育、個人事業では依頼されて行う社会人向けの公開教育や講演を行いたいと思っています。

  • 会社を作るに当たって

    現在フリーで(個人事業者)仕事をしていますが、このたび有限会社を設立しようと思っています。 そこで2つ質問です。 1つは、会社を維持する為の税金ってどのくらいかかるのでしょうか? どこかそれを調べる為の有効なHPなどありましたら教えていただけませんか? 今の時点では自分ひとり食べるのがそこそこな収益しか出ていません。でも、目標があるから会社にしようと考えているのですが、会社にする事で経費がかさむことになるのは、ちょっと恐いです。 次に、現在の取引先には、会社設立前に一度相談をしたほうがいいのでしょうか? 独立時からお世話になっているので、どう切り出せばいいものか悩んでいます。

  • 会社から独立したら

    現在主人は内装業者に勤めています。会社事態の規模は小さく、従業員も主人を含めて2人。忙しいときは外注で個人事業者に仕事をお願いしているようです。勤め初めてから今年で15年目、会社の雇用形態にも不満が出始めそろそろ独立を考えているらしく、すでに個人で仕事をしている仕事仲間などから情報を集めているようです。 そこで質問なのですが、会社を辞めて個人で仕事を始める場合(例えば工務店や内装店からの請負など)の税金面など、お勤めしていたときと違う点を教えてください。

  • 会社からの独立(?)

    主人のことで相談をさせてください。 主人は、3月まで個人事業主として、従業員を5人ほど雇い入れて仕事をしていました。 4月に、友人が出資して起業していたある有限会社の取締役に就任しました。 このとき、主人が個人事業主として営んでいた仕事や従業員を、その有限会社に吸収合併させました。 7月6日に、その友人と主人が仲たがいをしてしまったことが原因で、さかのぼって7月1日付けで主人が取締役から解任されてしまいました。 主人としては、もともと自分が営んでいた事業(資産)や、その従業員をつれて出て行きたいと考えているようです。 そこで質問なのですが。 1、いったん吸収合併されているから、今回資産や営業権などは、有限会社から主人への譲渡になるのでしょうか?その際に、金銭的なやり取りが必要になるのでしょうか? 2、7月末が有限会社の決算なのですが、決算を待たずに独立(?)したほうが会計上(税法上)いいのでしょうか? 必要な情報は捕捉しますので、宜しくご伝授ください。