• ベストアンサー

誰の責任なの?

Jupiter1214の回答

回答No.3

私も上司の責任だと思います。 私の職場の場合、口頭での指示などでトラブルにならないよう、 必ず記録を残すようにしています。 口頭でだけでなく、メールを利用するとか、口頭での指示の場合は自分でも詳細をメモに残すなどしておくと後から言った言わないなどのトラブルもなくなると思いますよ! 上司の上司に相談するにも、何も証拠がないとウヤムヤになってしまいます。 同じような経験があるだけに、お気持ちは良くわかりますが、めげずに頑張って下さい。

overair
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 指示をメモに残すようにすればいいのですね。 早速試してみます。 あと、過去の事例については泣き寝入りするしかないのでしょうか? アドバイスがありましたらお願いいたします。

関連するQ&A

  • 海外企業における上司の責任について

    海外企業における上司の責任について 私の会社では、上司の責任についてうるさいほど言及されます。 私はシステム屋ですが、部下のミスについて部下が怒られるより 上司のほうが「お前がなんで面倒をみてないのか?」と、 部下以上に怒られます。 これって日本の企業ではありがちだと思いますが、 海外でも同じでしょうか? 最近、昔に比べて 部下のミスまで上司が怒られる機会が増え、 部下が自立できなくなってきている気がします。 上司は部下が失敗しないようにと、先に先に手を打ってしまう。 部下に権限と責任を渡すことで、部下が「自分は孤立している。」 と感じてしまうかもしれませんが、それでもやはり権限と責任を 委譲して、失敗した場合、責任や怒られるのは部下を中心に 怒るべきだと感じますが、いかがでしょうか?

  • 上司から指示がなければしなくていい?

    上司は仕事の指示を一切出しませんし、上司自ら行動することは一切ありませんし、上司の仕事を部下に押し付けてきます。 仕方なく、部下の私から「もうすぐ○○をしなければならないと思うのですが…」とか「△△は□□しても良いですか?」と1日中伺いを立てています。 (1) 他部署の人からは「そういうことは上司の指示を受けてから部下が動くものなのに…おかしいね。」と口を揃えて言われますが、やはり世間一般ではそちらの方が正しいのですか? ですから、部下が言い出さない限りやるべき仕事ができないまま1年が終わってしまうということが起きてしまいます。 もしそうなると当然「この部署は仕事を全くしない」となってしまいます。 (2) 上記(1)の質問のとおり、もし「上司の指示がなければ部下は動けない」ということが正しいとするならば、上司が自分の仕事をしていないという事実も当然加わり、当然「上司1人が責任をとる」ということになりますよね?(自分の仕事もしていなくて、指示もしないのですから。) 困っているのが、そのおとがめや後処理は結局私達部下がしなければならないということなのです。 上司に仕事を押し付けられて、かつその責任をとらされるということは、押し付けられ損だと思うのですが…。 (3) 表向きは上司の責任でも、実際はやはり部下が尻拭いをするということは往々にあることなのですか? 尻拭いが嫌だということももちろんありますが、うちの部署が仕事をしないことでまわりに迷惑をかけたくないという思いで、仕方なく部下の方から言っているのですが、こちらから言うと「自分が覚えてなくても納期が来たらkyt646が知らせてくれるからいいや」とでも思っているのか本人が自覚を持って仕事をする必要がなくなるのでますます部下任せにして仕事をしなくなるという悪循環になっています。 (4) また、「部下の私から上司に言うのも失礼というかおこがましいし、まわりからしてもでしゃばりすぎと思われるかなぁ…」と悩みますが、言わなければ当然仕事が回らないわけで、板挟みで悩んでいます。どういう対応をとればいいと思いますか? (5) ふと思いましたが、上司1人に責任を負わすということはできないのでしょうか?  (自分が指示しなかったのだから、後処理は上司自らする等…。) 以上、お聞きしたいことは上記(1)~(5)です。 それ以外にも、体験談でも何でも構いませんので教えて下さい。 ※もし上司に言える機会が来ましたら、「これこれこうでこうでこういう理由があるので、私はあなたの仕事はしません。」とか「私はあなたの仕事の後処理はしません。」と根拠というか理由付きで言わなければ説得力がないと思いましたので、お知恵をお貸し下さい。

  • 「自己責任」と「連帯責任」

    日本の社員は「自己責任」と「連帯責任」両方を押し付けられていませんか? これにより日本の労働環境は非常に働きにくい環境になっていませんか? 日本人の性格として、何が正しいか間違いかよりも、悪者を定義付ける事を優先しますよね。 問題が起きると、感情的に苛立ち、そこに立っている部下に怒鳴り散らしたい。でも怒鳴ると自分が悪者になる。 そこで「自己責任」「連帯責任」を都合よく使い、「説教」という名目で感情をぶちまける。 また部下も部下で、自分は何も悪くないのに、自信を無くして勝手に反省する。 「自己責任」があるので自分の仕事を全部こなさなければならない。 でも「連帯責任」もあるので課せられた仕事以外も自分の仕事になる。 そしてサービス残業発生。 違法であるにもかかわらず上司、部下両方とも問題解決の努力をしない。 日本企業はこのような所がほとんどではないですか。 一体、いつになったらこのような発展途上国精神は消え去るのでしょうか? いつになったら労働時間やサービス残業率が他の先進国レベルまで下がるのでしょうか?

  • 全ての責任は私が取ると言っておいて取らない上司

    私は20代の会社員です ある取引の事で上司に相談しましたところ「全責任は私が取るから勝負しなさい」と言われ全力で取り組みましたが結果を出す事が出来ませんでした。 その後、上司は自分に相談も無く勝手な行動をしたとデタラメな事を上に報告し私一人が処分の対象になりかけています。 以前、自分が成功した時は良いところや手柄は全部自分が横取りし失敗すれば全て部下の責任・・・・。 こんな事は社会では日常的な事なのでしょうか? まったく腹が立って仕方ないです。

  • 上司と部下の関係

    上司と部下って一般的にどっちが先に首になるんでしょうか? 指導が悪いと指導力がないということになるんですか? 部下は上司の責任になるので指示に従い仕事をしますが。 上司は部下が失敗をすると上司の上司から怒られているのでしょうか?

  • 仕事の責任感が薄い部下への対処

    指導員として部下の対処に困っています。 皆様のアドバイスをお願いします。 新卒で今年入社してきた部下の仕事に対する責任感の薄さに困っています。 今までに部下が行ってきたことは ・指示された仕事の期限に間に合わないとあきらめてしまう。 ・ホウレンソウをおこなわない。 ・厳しく叱ると言い訳をする、うそをつく ・周囲にすぐ頼って自分で考えずに質問する。 上記のような行為を半年は我慢してきたのですが、いい加減限界で 以下のような対処をしましたがあまり効果が見られません。 ・これ以上指導するつもりは無いと突き放し、自立できるように促す。 ・指導員の自分が進言すれば、リストラ対象リストに入れることもできると脅して危機感を持たせるようにする。 ・他の社員のいる前で厳しく叱っても、周囲がフォローしない状況を見せて、どれだけ危機的な状況にいるのか実感させる。 配属当初は1年目ということでミスした時は経理という仕事は数字を間違えると会社にどのような損害を与えるのか具体的に説明して反省するように指摘しミスを許していましたが、ミスを繰り返し真剣にミスをなくすように行動しているとは到底思えません。 これだけひどい部下なので、指導員としての力量不足と上司に捉えられ私の評価が下がるとは思えないのですが、指導員になった以上最後までしっかりと指導をしたいと考えています。 皆様でしたらこのような責任感のない部下をどう指導されますか? ご助言をお願いいたします。

  • パワハラ(上司の暴言)について

    上司の暴言について相談です。 現在の職場は入社して半年なのですが、 課長の暴言に対して、精神的苦痛を感じています。 課長からしょっちゅう、死ね、ぶん殴るぞ、殺すぞ等言われています。 仕事についてはまだまだ慣れていないところもあるので怒られるのは当たり前な立場なのかもしれませんが、現在担当している仕事は ロクに引継ぎもされず、上司に質問しても適切な指示をしてもらってるとは思えません。自分で一生懸命考えても解決できず、上司にアドバイスなり指示なりを仰ぐ事さえ課長はムカつくらしく、 「サラリーマン辞めた方がいいんじゃねえのか?お前みたいな奴は 組織の中には必要ない。言われたことを指示された通りやってればいい。」と、言われました。この前も他の部下に対して自分のことを、 「あいつのことぶん殴っちまえよ。訴えられてもいいじゃねえか!」 と、僕にわざと聞こえるように脅迫めいた事を言われたこともあります。今の職場に耐えられません。 課長の暴言はパワハラになるのでしょうか? もし会社を辞めようと決めた場合、どういう行動をとればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 責任の所在

    自社のことについて、ご相談をさせて下さい。 所属の部署のやり方は、かなり無茶が多く、 中途社員に対し、配属1日目で膨大な量の仕事で徹夜をさせたり、 社内の金銭の扱いルールなども、知らないのに いきなり億単位の金額計算を任せたり(レビューもしない)、と無茶が多いです。 気になるのは、自社の上司が全て、丸投げをしていることです。 中途社員といえど経歴は皆違うので、何でもできる訳ではありません。 「わからない点は聞いて」とは一応は上司は言っていますが、 特定の分野では、実際は右も左もわからない、中途社員もいます。 (その業務を担当する職能や十分な経験を持ち合わせていない) それで実際に中途社員がミスや失敗をすれば、 それは全て中途社員のせいとなり、糾弾されています。 中途社員の多くは、潰れて辞めたり、辞めさせたり、ということが 続きました。良いところを活かす、という配慮も無かったと思います。 はたから見ると「部下の能力や稼動状況を確認しない上司は、 無能で無責任ではないのか?」とも思えます。 一方では、中途社員も業務命令と言えど、「そもそも能力的にそれを 引き受けるべきではない」、と言う点では無責任なのかもしれません。 上記のようなケースでは、上司と部下、それぞれに問題があるのでしょうか?。 それとも、どちらかのみに問題があるのでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 責任はいつまで負えばいいの?

    派遣社員として働いています。 私の仕事は、 お客様(派遣先のお客様)から依頼されたことを依頼されたとおりに行ない、 依頼者へ返すのが仕事です。 そこで疑問に思う事があるので質問です。 依頼されたことを依頼されたとおりに行ない、返却まで終わらせた案件の責任は いつまで負えば良いのでしょうか? 私としては依頼通り合っているのだから、 もう返却後は責任を負いたくないのですが 上司からは「ここで働いている限り、永遠に自分の処理した案件の責任は感じてください」 と言われます。 返却時に依頼通り合ってるかは依頼者も確認します。 この上司の考え方は正しいですか? プレッシャーなのですが。 返却後の責任というのは、 依頼者Aさんが異動して、依頼者Bさんに引き継いだ際に、 依頼内容をAさんから引き継いでないがために、こちらに問い合わせてくることの対応等です。

  • 上司に対して万策尽き果てました…

    こんばんは! 社会人です。 上司が何もされません。 1日中、ネットをつついてコーヒーを飲んで定時「前」に帰宅されるだけです。 上司がすべき仕事もすべて押し付けてこられ、上司(が本来すべきだった仕事)の失敗は部下の責任、部下の失敗も部下の責任、という感じです。 上司の仕事は上司の権限ですべきものであり、平の私達がするのは違うということを言って自分の仕事は自分でしてもらうよう言ったこともありますが、「お願いだからやってよ~。分からないから。」と言われそれ以上何も言えず終了しました。 今まで何もしてこられなかった人がいきなりやるのも無理かと思い、上司と私でプロジェクトをした時など、私がギリギリ9割くらいまでやり、上司がやるべきことリストまで作って、華々しいところを残しておいて、あとの1割だけをやっていただこうと思いましたが、「何だったっけ?忘れちゃった。」と言われ、結局私1人で全部やった方が早いし任せられないです。(決して難しいことを頼んだわけではありません。) 判子を押してもらおうとすれば、書類によく目に通されもせず単に「押しているだけ」です。 そんなことが何年か続き、諦めて何も任せず1人でやっていましたが、仕事をしないばかりか指示もされず責任も取られず、口を開かれたと思えば何年この仕事をされておられるのかと思うような的外れなことばかりで、大変失礼ながら「存在」自体が無意味と思うようになってしまい、「職場」におられるだけで嫌悪感を抱くようになってしまいました。 最近では忙しい時に「コピーのとり方ってどうだっけ?」などと今まで何百回教えてきたことを聞かれたりすると不機嫌な声が出てしまうので返事もできずに聞こえないふりをしてしまいます。 「○○とハサミは使いよう」(失礼)で自分ではいろいろしたつもりですが、万策尽き果てたように思えてしまいました。 もう辛くて辛くて仕方ありません。 私達社員はどのような対応をとったら良いでしょうか?