• ベストアンサー

コンデンサと電池の回路の問題 (コンデンサと直流の関係がわからない)

ryou4649の回答

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.1

ご指摘のとおり、コンデンサでは直流の定常電流は流れません。ただ、電荷が蓄積される間、電荷が移動するのでこの間だけ電流が流れます。 問題の回路はやや複雑なのでC1、C2、C3の3つのコンデンサが直列に接続されている場合で考えてみましょう。  C1   C2   C3 ─┤├──┤├──┤├─ +Q -Q +Q -Q +Q -Q 実はこの中で電源から供給されている電荷は 一番左端の+Qと一番右端の-Qだけです。 C1の-QとC2の+Qは合わせれば0になります。 C2の-QとC3の+Qも同様です。 つまり、+と-が釣り合っていて電荷0の状態だったのを+と-に分離したと考えても良いでしょう だから、電源とはつながっていないはずの部分にも 電荷は見かけ上発生するわけです。 ちなみに直列接続の場合、各コンデンサにたまる電荷はすべて等しくQとなり、全体でもやはりQです。 抵抗の直列回路における電流、すなわち各抵抗に流れ る電流はIで全体でもIと同じですね。

Okey-doke
質問者

お礼

どうもありがとうございました、理解できたと思います!

関連するQ&A

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • コンデンサーと電池だけの回路

    コンデンサーと電池だけの回路  図のような回路があり、s1、s2 を同時に閉め、再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求める問題で質問があります。  まず、s1、s2 を閉めて電流の流れが止まったときの電圧はすべて等しい(違えば電流が流れるはず)ので  V1 = V2 = V3 だと思うのですが、このときの電圧の値はどうやって求めるのでしょう?  次に本来の問題である s1、s2 を再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求めるとき、電荷保存の法則から(C1、C2、C3 の電気量をQ1、Q2、Q3とする)  -Q1-Q2+Q3 = 0 とするのははわかるのですが  V1+V3 = E ・・・・・(1)  V3+V3 = 2E ・・・・・(2) とすればいいということがいまひとつ腑に落ちません。これに Q = CV を各コンデンサーに適用すれば解けることはわかります。  (1)、(2)は  C1 にたまる電荷は E だけに依存  C2 にたまる電荷は 2E だけに依存  C3 にたまる電荷は E、2E の両方に依存 ということを示しているように思えますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか?

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 直流回路の問題

    起電力Vと電気容量Cのコンデンサー2つ、抵抗値がそれぞれ2R,Rの抵抗を図のように接続する。 スイッチははじめは開いている。この状態からスイッチを閉じるとどれだけのプラスの電気量がスイッチを通過するか。 またその方向はA→BかB→Aか答えよ。 とありました。 スイッチを閉じた後のコンデンサの電気量を、 図の上のコンデンサをQ_1’、下のコンデンサをQ_2' コンデンサーとキルヒホッフの法則より、 Q_1'=2/3CV Q_2'=1/3CV となる。 と書いてありました。 ここまでは数値を計算して同じになることまで確認できたのはいいのですが スイッチの流れる方向は 上の極板の下側と下の極板の上側の電気量の差より、 ⊿Q = -1/3・CV よって、BからAへ1/3CVながれる と書いてありました。 ここの内容の意味合いがまったく持って理解できませんでした。 各コンデンサの値を求めてからその差を引いた値からスイッチの電流の方向がなぜわかるのかということが微塵も理解できません。 わかりやすく説明していただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • コンデンサーの問題です

    図でC1,C2,C3は電気容量がそれぞれC(F),2C(F),3C(F)のコンデンサー,Vは電圧V(V)の電池、S1,S2はスイッチである。ただし初め、各コンデンサーには電荷がなかったものとする。 (1) S1のみを閉じたときC2の電圧を求めよ。 (2) 次に、S1を開いてからS2に閉じた時の電圧を求めよ。

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • 充電したコンデンサの問題.この方法はあっていますか

    「図の様な条件で充電したコンデンサが2つある. AとD,BとCをつないだときのAB間の電圧Vの大きさを求めよ.」 という問題について質問です. もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C] コンデンサが並列に接続されているとみなせるのでAB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい. よって300*10^(-6)=5.0*10^(-6)V+1.0*10^(-6)V これを解いてV=50[V]として,解答とも一致しました. ですが,質問があります. (1)「もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]」 の考えは正しいですか? (2)「コンデンサが並列に接続されているとみなせるので」 というのは正しいですか? (3)「AB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい」 もし(2)で並列とみなせた場合,電池を接続していなくても(3)が成り立ちますか? よろしくお願いします.