• 締切済み

法化大学院とは? 

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

法科大学院(法化ではないですよ)は新司法試験合格を目指す人(裁判官、検察官、弁護士)が勉強する場所と思ってよいと思います。 この法科大学院を卒業すると新司法試験の受験資格がもらえます。(一般からでも新司法試験の受験資格がもらえる方法もできるそうですが、現在は現行司法試験があるため公表されてないはずです) ですので、将来裁判官や検察官、弁護士になりたければこの大学院に進むのがいいのではないでしょうか。 また、これとは別に博士課程の大学院があります。 こちらは簡単にいえば特定の法律を研究(法律の解釈方法など)するところですかね。 法科大学院とは主旨が違う大学院になりますよ。

genntya
質問者

お礼

ありがとうございます。法科大学院ですね。 となりますと、法科大学院を卒業して初めて新司法試験 の受験資格が与えられるということですか?それでしたら在学中にパスしてしまう秀才はなくなるのですか? 確か、今の試験は大学の一般教養を履修済みか、一次試験に合格した人だけ2次試験を受けれるはずだったと思いますが、新司法試験が適応されてからは、この人達は門前払いというわけですよね?新司法試験が適応されるのは具体的にいつからか決まっているのでしょうか? 質問だらけで、すみません。どなたか解説お願いします。

関連するQ&A

  • 難関大学って・・・

    僕は難関大学を目指しています。学部でも医学部か薬学部にいきたいと思っています。しかし進研模試では60ぐらいです。 こんな僕でもいけるのでしょうか。 またお勧めの勉強法などが合ったらよろしくお願いします。

  • 大学

    大学1年の者です。 今は広く色々な学問が学べる大学の学部にいます。高校の時は、自分が何をやりたいかわからなかったのでその学部が魅力的に思えて選んだのですが、今はその中で授業をとった法学に興味を持っています。 私の学科は法学には全くない学科で、今後このまま学年が進めば文化や美術や海外について学ぶことになるのですが、正直あまり興味が無くなってしまいました。 実際にやってみれば、また違うのかもしれませんが、この大学にいるべきか迷っています。 大学をやめて法学部を受験し直すか、このまま進みどうしても法学がやりたいなら法に関する資格の勉強をするかなどをどうすればいいのか悩んでいます。 色々な方の意見が聞きたいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 大学トップ10

    それぞれの大学トップ10を教えてください。 医学部トップ10!! 薬学部トップ10!! 農学部トップ10!! 法学部トップ10!! 自分が思う大学でも結構です!! お願いします。 具体的な数字があると、とてもうれしいですが・・・

  • 京都大学合格への勉強法

    京都大学合格への勉強法 僕は京都大学へ合格したい高校2年生のものです。 この夏休みに勉強したいと思ってるのですが何をやったら良いのかわかりません。 とりあえず今は学校の宿題をやっている日々です。 なので何を勉強すれば良いのかを教えてください。 ちなみに学部はまだ決まっていませんが薬学部か医学部にしようと思っています。 具体的に各教科ごとに教えていただけるとうれしいのですが、1教科だけでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中央大学の法学部が評価されてるのは法学科だけ?

    中央大学を受験するにあたって、法学部の評判が良いと聞きました。 今のところ将来的に司法試験を受けるつもりは無いので法学部の政治学科を受けようと思っています。 ここで疑問が湧いたのですが、俗に言う「中央の法」とは法学部の中でも法学科のみをさしているのか学部全体を指しているのか教えて下さい。 評判で大学を選ぶことがあまり良くないのは自分でも分かっていますが、どうしても気になったので宜しくお願いします。

  • 環境法を学べる大学院について

    高3です。 法律家になりたい、とかそういう具体的なものはありませんが、法学部に興味があります。 そして、その中でも環境法を学んでみたいと思っています。 環境法を学部として持っているのは上智大くらいだと思うのですが、大学では法律全般を学び、大学院で環境法を学びたいです。 法学部が行く大学院は法科大学院で、そこは法曹になる人がいくと思うのですが、法曹にならない人も中にはいるのでしょうか? また、環境法が充実している大学、大学院はどこでしょうか? 弁護士という選択もなくはないので、環境法を学ぶ為法科大学院に行くのはいいと思っています。 (そんな簡単に弁護士になんてなれませんが笑) あと、北大の法学部、法科大学院は良いですか? 質問が多くてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 法医学はどこで学べるんですか?

    法医学を学ぼうと思っています。 法学部でも学べますか? 医学部のほうが詳しく学べますか? 法医学に詳しいかたがいたらききたいのですが、 法医学を専門に研究している教授がいる大学をできれば教えてください。

  • 大学在籍中の他学部受験

    大学在籍中の他学部受験 国立大学在籍中に同大学の他学部を一般受験する場合、在籍中の学部は一度除籍されるのでしょうか。 特に京都大学での 「法学部一回生在籍中の入学翌年度の工学部受験」 の場合の回答が欲しいです。 また、自分では無理だろうと決めつけているのですが、上記の場合での転学部は可能でしょうか。 もし詳しいソースがあればお願いします。

  • 学部が独立している理由

    薬学科・歯学科・獣医学科は、何故それぞれ薬学部・歯学部・獣医学部 ( 大学によっては畜産学部など ) で独立しており、医学部の管轄に属さないのですか? 看護学科や保健学科などは、大学によっては看護学部や保健学部として独立している所もありますが、医学部に属している所もありますよね。 ですが、薬学科・歯学科・獣医学科は医学部の管轄に属していません。 ◆ 医学部 薬学科 ◆ 医学部 歯学科 ◆ 医学部 獣医学科 では、何か都合が悪いのですか? ◆ 医学部 看護学科 ◆ 医学部 保健学科 これらが在るのですから、別に良いと思うのですが。