• ベストアンサー

区民税などの算出

白色申告で個人事業主をやっています。 住民税、国民健康保険料などは収入から算出されるわけですが、その際の「収入」とは入金のあった「売り上げ」経費を差し引いた「利益」のどちらを基準に算出されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpon
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.1

基本的に税金や国民健康保険などの計算は「所得」から計算されます。 所得とはいわゆる利益から基礎控除などの控除を引いた金額になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税と事業税や市県民税、健康保険料について

    売上から経費引いた利益(所得金額)が、340万位です。その経費のうち、専従者の給与として103万を経費として引いています。事業主にかかる所得税、事業税、市県民税、健康保険料等全体で考えた場合、この方法でいまのまま申告するほうが得なのか、専従者の給与のボーナスを増やして専従者の給与を180万くらい?した方が得なのかわかりません。事業は事業主と専従者のみでやっています。専従者の給与を103万以上にすると、いままで専従者にはまったくかかっていなかった所得税、市県民税がかかると思いますし、健康保険料も増えるのでは、さらにそのほか何かかかってくるのかなあと思いますがよくわかりません。正確にわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 住民税を払っているのに、特別区民税・都民税 申告書

    都内に住む会社員です。 個人事業主としての登記もしています。が、そちらの収入はほぼゼロです。 前年も会社員だったので、所得はあります。 それに対する住民税を私は年に4回(4期に分けて)払っています。 それなのに、何故「特別区民税・都民税 申告書」なるものが届くのでしょうか? 申告書であって納付書ではない?? 2重に住民税(都民税)を払わなければいけない?? 調べているのですが、よくわかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いします。

  • 確定申告で算出する所得税について

    確定申告で算出する所得税について はじめまして。 現在、私はサラリーマンのかたわら個人事業主としても仕事をしています。 この時期になると確定申告を行わなければいけないのですが、ふと疑問に思ったことが あるのでどなたかお助けください。 サラリーマンが確定申告をする場合、会社からの収入の情報、個人事業主としての収入の情報、源泉徴収の情報を入力して申告書を作成すると思いますが、この申告書を作成する場合、会社の収入および個人の収入を合算して所得税を算出しているような気がします。つまり、昨年の会社からの給与に対しては所得税はすでに支払い済みであって、確定申告で算出したトータルの税金から既に支払った所得税は引かれなくていけないのではないかと疑問に思いました。どうも重複して申告していたような気がしてなりません。ちなみに、私は青色申告の会計ソフトを使用して税金を算出しています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いいたします!

  • 消費税の帳簿の要件

    個人事業主で白色申告です。簡単な売上表、経費帳をつけています。売上金額、経費の金額を月ごとに記載していますが、消費税の帳簿の要件を満たしているでしょうか?

  • 個人事業主の保険・年金・所得税などについて。

    個人事業主の保険・年金・所得税などについて。 現在、私の妻が個人事業主として仕事を行っているのですが、利益は年間50万円程度で、会社員の私の扶養家族でした。 来年、収入が増えそうで、おそらく利益が年間250万円程度になると思います。 (上記は経費を除いた収入の金額です) そうなると、私の扶養家族から外れ、国民健康保険や国民年金に加入し、住民税や所得税も全て別で払う必要が出てくると思います。 概算で構わないのですが、手元にどれほどお金が残るのかを知りたいと思っております。 (地域は埼玉県新座市です) 自分で調べてみたのですが、あまりよく分からず、教えて頂ければと思います。 国民健康保険:市役所等に確認(月に3~5万円程度) 国民年金:月に14,000円程度 事業税:5%(年間12,5万円) 住民税:約10%(年間25万円程度) と思っているのですが、あっていますでしょうか? また、この他にかかる税などはあるのでしょうか? 概算で、多く見積もりをして、年間110万程度を引いた140万円ぐらいが手元に残ると思うのですが・・・ ご教授、よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の消費税支払いについて確認させてください

    個人事業主の確定申告についてですが、売上が1千万円を超えると消費税を支払うんですよね?利益が薄利であっても(極端な話、売上1千万円で、経費が900万だったとしても・・・)売上が1千万円ある場合は消費税を支払うことになるんですよね?

  • 個人事業主の国民健康保険 住民税について

    個人事業の国民健康保険について 川崎市在住で 去年から確定申告をし、今月になり国民健康保険の支払い通知を見てビックリ。 6万円位/月です。 事業主は私ですが、実質は他人が経営しております。 利益の中から私は、あくまでも給料制(30万程度/月)です。 多分、確定申告をして、 収入が国民健康保険料が6万円もするほどの収入があると計算されたのでしょう。 他にも住民税など、すごく高い税額での通知となっております。 月30万の手取りで この保険料、税金を払っていては首がまわりません。 この場合、経営者にどう説明すれば良いのでしょうか? また保険料、税金を経費として払ってもらえないものなのでしょうか? 後日、区役所に相談もしたいと思いますが、実質経営者の口車に乗せられ 泣き寝入りしそうなので、ある程度の知識を身につけたいと思って相談いたしました。 宜しくお願いいたします。

  • 薄利の仕事は納税額ばかり高くなりますか?

    個人事業主(白色申告)で商売をしていますが、薄利の取引をすると 所得額に関係なく住民税や健康保険料が高くなってしまうような気がして心配です。 特に国民年金保険料が、法律では所得額が158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等とありますが、薄利な仕事(例えば売り上げが1000万円で純利益が30万円のような仕事です。ひどい時は次の仕事を取るために1000万円売り上げで赤字100万円とかもあります)ばかりやっていると、所得額はものすごく少ないのに売り上げだけが高額になり、その結果 住民税・健康保険料・国民年金を合計すると所得金額を軽く上回ってしまいます。 (税制に詳しくないので住民税と健康保険料がどのような計算方法で算出されているのか分かりませんが、所得が少なくても売り上げが多いと高額な税金請求が来て困っています) ( 妻(扶養家族)と2人でやっている事業ですので妻の収入は0円にもかかわらず、国民年金は年間2人合わせて40万円ほども払わなければなりません。しかし、所得額が国民年金を免除をしてもらえる額よりも微妙にオーバーしているため、免除も受けられないのと 分割にしてもらってでも2年以内に全額払わないとダメらしく、この先払えるかどうかわかりません。) 白色申告の場合、去年の経費と今年の経費をまたぐこともできず、取引先からの入金時期によっては仕事がないのに収入(売り上げ)だけ多いみたいな現象になることも多々あり、このままでは税金を払うためにどこからか借金をせねばならない状況です。 ローン会社で借金する利子と税金滞納した時の利子を比べると、このままでは税金を滞納したほうが安いし、もういっそのこと滞納してしまおうかと考えに至っています。 それならば白色はやめて青色申告にすればいいと言われたことがありますが、青色申告の複雑な経理をやる時間もありません(税務署にこのことを言うとそれは皆同じです。今はネットで簡単に計算出来るし、言い訳にしかなりませんとの冷たい返事のみ)。 仮に青色申告を確定申告時はどうにか頑張ったとしても、日々の経理などは無理してがんばったら、仕事をやる時間なんて睡眠時間を削っても捻出できませんし、甘えとか言い訳ではなく、仕事を回すだけでも睡眠時間がないのに、今から経理の勉強をする時間は本当に本当にどうゃってもありません。 税理士に経理をお願いすればということも考えましたが、正直 金額を聞いて驚きました。税理士に支払えるだけのお金の余裕は全くありません。 大体こんな薄利な仕事をやなるほうが間違いだと思うかもしれませんが、昔はちゃんとした利益が出ていたんです。でも今はまともな利益を乗せて決まるような仕事なんてありません・・ 一体どうしたらいいのかお助け下さい。

  • 住民税申告? 所得税申告?

    住民税・所得税の申告について質問です。 数年来、自営業としてwebショップ運営中ですが、売り上げが低く所得税の申告はしていません。 毎年、住民税の申告のみで、国民健康保険料は最低額、年金は全額免除です。 昨年も売上不振が続き、3月から短時間バイトを始めました。 結果、昨年度のバイトの総収入は約60万円、ショップの売り上げは約50万円でした。 1.このバイト収入には「給与所得控除」というものが適用されるのでしょうか? 2.自営分の経費は、例年通りに計算すると51万円になりました。 ただ、一昨年まで「自営のみ」だったため、賃貸マンションの家賃の20%を経費計上していました。 昨年は3月からバイトをしていますが、同じように経費計上しても構わないでしょうか? この地代・家賃の経費計上を省くと、約20万円経費が減ります。 「給与を1か所からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合、所得税の確定申告が必要」 ということのようですので、地代・家賃を経費算入するかどうかで、申告先そのものが変わるのかも・・と思っております。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 高額な区民税について

    高額な区民税について 去年1月から12月までの所得は200万ほどです。 先月確定申告の超過分?で8万円ほどの税金を払いました。 そしてまた、区民税として一年分、約19万円がきました。 ぼくは国民年金を支払いしてません。 健康保険は支払っていましたが一昨年は学生だったので、去年は収入を抑えて扶養に入りました。 去年は十分に働いて今年は扶養から外れたのですが、経費などを引いた上で上記のように200万円ほどの所得です。 これで年金と健康保険を支払うと所得の1/4以上なのですが、この少ない収入で、こんなものなのでしょうか? 所得税とか消費税も計算すると、とんでもない割合に思えます。 とても払える額ではないのですが、みなさんはどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ポケトークmimiが使用できなくなりました。これに代わる機種が欲しいのですが、教えてください。
  • 新しいボイス筆談機が必要です。ポケトークmimiが使えなくなったので、代替品について教えてください。
  • ポケトークmimiの代替機種をお知りの方、教えてください。新しいボイス筆談機が必要です。
回答を見る