• ベストアンサー

農業機械を買って採算は取れるのか

asahikirinの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

果樹園を経営している人から聞いたのですが、かなり前に、ある農業用の資金制度があり、「農家3軒で組合を作り国に申請し、1軒それぞれ3000万円ほど借りて1年据え置きで10年で返済しました。国と県で6~7割位の補助が出たので実際返済するのは900万円程でした。金利も2%なので助かりました。」 と、言うことでしたが今はこの資金制度は無くなったようです。 >普通の人には信じられない金額になると思います。採算を取って生活や、購入した機械の代金をきちんと成立していくものなのでしょうか。 実際に良い品物、人気のある物を作っている農家は儲かってます。その代わりとても忙しいです。3haくらい経営している農家なら上記の資金を借りて返済しながらでも楽に貯蓄も出来ます。 しかし、去年の台風のような災害等で収穫前に圃場や施設が損壊し大赤字になることもよくあります。農業は博打みたいなものです。当たれば笑いがとまりませんけど・・・(笑)。

関連するQ&A

  • 農業機械

    田んぼでお願いします。当方の自宅は半農のようなものですが、自宅には、トラクターやコンバインといったものは一切ありません。他人にお願いして、やって貰って米を頂く形です。ちなみに草刈り機等は持っています。農業をやる場合、機械が必要ですが、トラクター(耕すもの)、田植え機(稲を植えるもの)、稲刈り機(稲を刈るもの)の他、何が必要なのでしょうか?また兼ねられるものがあればお願いします。

  • 農業機械を売りたい

    70を超えた両親が体調が悪い為今年農業を今年やめる事になりました。1人息子の私は同じ県内ですが離れてくらしています。田を貸してやってくれる人は見つかったのですが、トラクター,もみすり機、乾燥機、コンバイン4じょう、田植え機6じょう植え、などがありJAとか機械屋で聞くと処分にお金を取られるとの事。古い物ですがまだまだ動きますのでなんとか少しだけでもと親の助けになればと思っております。何か良い情報があればご教授おねがいします。

  • 農業用機械の保険について

    農機具(トラクター、コンバイン、田植え機など)の保険などはないのでしょうか。前にトラクターを盗まれてしまい大金がかかってしまいました。盗難保険などあれば加入したいのですが。ちなみに掛け金はどれくらいでしょうか。ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 農業(機械関連)

    こんにちは。 私も、以前は農業の手伝いした者です。 今回は、機械について聞いてみたいと思います。 トラクターやコンバイン、耕運機などの農業用機械があるかと思いますが、乗用車などと同じく、自動ブレーキやABS(アンチロックブレーキシステム)、運転席用SRSエアバッグ、横滑り装置(ESP)などを装備する可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 農業機械コンバイン・バインダーについて?

    兼農家素人です、農業機械コンバイン・バインダーについて質問させていただきます。 収穫のとき乾燥は(オダ掛け)をしたいのですが、刈る時束ねられるバインダーが壊れてしまいました。 そこでコンバインがある(袋式のやつ)のですが乾燥機がありません、農協に頼むのはお金がかかるし嫌なので出来ればオダ掛けをしたいと思っております。 コンバインで籾を袋積めでなく束ねてオダ掛け出来るようバインダー代わりする方法又は改造はないでしょうか? チョット聞いた話で、コンバインによっては束ねられるアタッチメントがあると聞いたことがあります。 解かる方居りましたらよろしくお願いいたします。

  • 農業機械の準備費用はどの程度

    親名義の田を他人に貸してコメを作ってもらっています。そろそろ自分でコメ作りをしなければと思うのですが、農業機械が何もありません。トラクターまたは耕運機や田植え機やコンバインなどを購入すると予算はどのくらいでしょうか?(中古で考えています)また農協などでレンタルしてもらえるのでしょうか?ちなみに愛媛県在住です。サラリーマンなので、もちろん兼業農家となります。田の面積は2か所合計で五反程度です。転勤の多いサラリーマンだったので農業は農繁期の親の手伝い程度しかやっていませんでしたが、一応農業後継者で農業委員会には登録しています。父親は介護認定を受けているのですが、農業はしなくて良いと言って機械を全部知人にタダ同然で譲ってしまってました。どうしたものか今は悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 農業 乗用トラクター 購入。

    田んぼは所有していますが、当方宅には【コンバイン】、【トラクター】という類のモノは有りません。以前は親戚等と農作業を共同でやっていましたが、今はもう有りません。他の方に依頼をし、田植えと刈り取り、精米はやって頂いているようです。ですので、当方自体に【トラクター】、【コンバイン】と言うモノが、【何に】、【何時】、【どの機械がどれ?】等をさっぱり知りません。何とか解かろうとするのですが、トラクターとは【耕す】ものの他に、牽引して後ろに装着した機械で用途が変えられ、コンバインは稲を刈り取るモノと言う認識です。最低でも2台は必要なのか?、やり方次第で1台あれば十分なのか?を教えて下さい。また、自動車の整備士ではあるのですが、ホントに素人同然でして、転回?やロータリー式?等(ロータリーエンジンは解かりますし、引っ張る機械はPTOで動くというのも解かるのですが)専門用語もさっぱりです。まだまだ難問は山のように有り、山のように出て来る事と思いますが、こんな人間がヤフーオークションに出しておられるような中古のトラクターを購入して使用するなど、夢のまた夢でしょうか?【なんとかなる】との楽観的希望だけの、ヤル気はあるのですが。

  • 必要な免許

    田植え機やコンバインやトラクターを運転するとき、必要な免許は何ですか?

  • 田植機の用途外利用法について

    田植機の用途外利用法について トラクターなどと比べて、田植機とコンバインは1年間で数日しか使わず、もったい無いと思っています。 何か良い使い道はない物でしょうか?

  • トラクター、コンバイン等について。

    田んぼを所有しています。ホントに所有しているだけで、田植えから稲刈りまで、近所の方にやって貰ってまして、自宅にある農機具と言えば、「鎌」「スコップ」等しかありません。昨年、毎年お願いしていた方が体調を崩れ、農作業が出来なくなり、息子さんはいるものの、到底手が回らない為、出来ないとの事になり、人を紹介して頂きましたが、やはり個人個人違うようで、自分でやってみようとの気になっています。とは言え、先程通り何も無い状態ですので、必要なモノさえわかりません。一応、始めにトラクターで耕し、田植え機で稲を植え、夏過ぎにはコンバインで刈り取る位はわかりますが、今挙げただけで、最低3台の機械が必要です。他にも乾燥機等ありますが、すべて揃えようとした場合、一体総額で、どの程度の金額になるのでしょうか?田んぼ自体は全く大きく(広く?)ありません。どちらかと言うと小回りが効いたほうが良いと思っています。その点でも、今の農業には合致せず(ほとんどが整備事業で広くなった為)、断られる元凶になっていると思います。ですから、トラクター、コンバイン、稲刈り機は一番小さいモノで良いと思っています。