• ベストアンサー

カサゴ(ガシラ)のから揚げ

k2675の回答

  • ベストアンサー
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.2

こんばんは。 カサゴ(ガシラ)にしても鰈(カレイ)にしても 姿のままで唐揚げにしても骨までは揚がりきりません。 身が美味しく食べれる様に揚げると骨はまだまだ硬く、 骨まで食べれるくらいに揚げると身がバサバサになってしまうからです。 そこで、三枚に卸した後に別々の時間で揚げる事をお奨め致します。 三枚卸しの方法は「アイナメのさばき方」をご参照下さいませ。 ○ 魚種別さばき方・食べ方 http://www9.plala.or.jp/surfcast/hp2/tabekata/tabekata1.htm ○ 骨せんべい http://www9.ocn.ne.jp/~marine/f-cocking/honesen.html ご参考までに。

参考URL:
http://www9.plala.or.jp/surfcast/hp2/tabekata/tabekata1.htm,http://www9.ocn.ne.jp/~marine/f-cocking/honesen.html
tanukineko7
質問者

お礼

色々なところで、2度揚げすると骨まで食べれると書いてあるのですが・・ ありがとうございます。 こんなとこにも書いてあるのですが・・残念です。 http://www9.ocn.ne.jp/~miyosi-k/cook-kasago.html

関連するQ&A

  • 唐揚げをカラッと揚げるには?

    こんにちは。 明日運動会があるのでお弁当に定番の唐揚げを入れたいのですが いつもお弁当に入れるとべちょっとしてしまうんですよね。 朝作るので2度揚げしてる時間があるかどうか。 なにかコツってありませんかね。 原因としては冷めきっていないまま入れてしまうのでそれでべちょっとなってしまうか カラッと揚げられていないからのどちらかだとは思うのですが。 前日の夜に揚げておくっていうのも手だと思ったのですが それだと今度は唐揚げが固くなってしまいますよね。 いい方法ご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鶏の唐揚げがキツネ色になりません。温度のせい?

     溶き玉子にしょうゆ、にんにく、片栗粉をまぜて鶏の唐揚げを作りますが、いつも「キツネ色(「唐揚げのもと」のパッケ-ジの唐揚げの写真みたいな色)にならないで肌色みたいな色になってしまって美味しそうじゃないんです。これは片栗粉が多いせいでしょうか?油の温度を間違えてるせい?160℃くらいで揚げて、二度揚げの時は180℃って聞きますが、油用の温度計が無い場合はどのように温度をみれば良いのでしょうか?どなたか宜しく御回答お願いします。あと、味が全くしないんですが、漬け込みの時間が短いせいでしょうか。

  • 美味しいから揚げの作り方を教えて下さい!!

    こんばんは。 明日の朝、お弁当を持って出掛けるため、から揚げを作ろうと思います。 そこで質問です。 1.鶏のどの肉を買うべきでしょうか?   (私はムネ肉かモモ肉です)    2.冷めてもカリッとさせるコツを教えて下さい。   (私は下味を漬けた状態で、片栗粉のみで180度くらいの温度で揚げています) 3.下味は何ですか?   (にんにく、しょうが、醤油をそれぞれ少しずつ) 4.下味の付け方(タイミング)   (私は揚げる30分くらい前に、ビニールパックに入れて漬け置きです) 以上ですが、()内が、普段私が作っている方法です。 どんな事でも構いませんので、冷めても味がしかっりとついていて、 その上、カリッとさせるコツを教えていただきたいと思います。 下味の隠し味、良いサイト等もありましたら、是非教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 手羽先、手羽元の揚げ物

    最近、唐揚げ用の鍋を購入し生まれて初めて鳥の唐揚げを作りました。 鳥の唐揚げは思っていたより簡単で、醤油、酒で十分下味をつけて唐揚げ粉をまぶしてサラダ油の温度と時間に注意しながらやれば、おおむね美味しく出来上がりました。揚げ物時間は2分間程度です。 そこで 1、今度は骨の付いた手羽先、手羽元の揚げ物に応用できないか模索中です。骨の付いた手羽先、手羽元は食べる際に骨と肉が剥がれにくく、上手く調理できません。概ね20分程度醤油で煮込めば簡単に剥がれますが、20分も時間をかけずサラダ油で揚げられないものか思案中です。圧力鍋を使わない方法でスピーディに調理できる方法がありましたら教えてください。 2、手羽先、手羽元の肉の表面にまぶすもの(唐揚げ粉か、小麦粉か、片栗粉か)も教えてください 3、骨と肉を剥がれやすくするために温度は低めの140度位で、ゆっくり揚げた方がいいでしょうか。 料理は全く素人ですから上手い方法を教えてください。御願いします。

  • フライパン(?)でから揚げを作りたいのですが、アドバイスお願いします!

    明日はバレンタインデーなので主人の大好きなから揚げを作りたいと思っているのですが、揚げ物専用鍋が壊れてしまい、少し深い目のフライパンかお鍋しかありません。(><)どちらかでから揚げを作ることは可能でしょうか。 私は揚げ物初心者なので、今まではIH調理器を使っていました。(温度調整が自動なので)もしフライパンを使うならフライパンはIH対応ではないため、直火で揚げないといけません。(少々不安です・・・)ちなみにお鍋はIH対応ですが、塗装が取れてしまわないかと不安です。というのも、揚げ鍋は2-3回しか使っていないにもかかわらず塗装が取れてしまったのです。 したがって、以下の3通りの方法があると思うのですが、どれが一番うまくいくでしょうか。 (1)フライパンでガスで揚げる。(→この場合、油の温度はどう見ればいいですか?) (2)IH調理器対応の鍋で揚げる。(→塗装は取れてしまったりしないか?) (3)(2)と同じ鍋(IH、ガス共に使用可能)で、ガスで揚げる。 温度計は、揚げ鍋についていたものがありますが、フライパン等には取り付けできないので、使えるかどうか分かりません。温度の見方などもアドバイスいただけると助かります。

  • 【唐揚げのレシピ】衣の具合は、何で変わるんですか?

    こんにちは。 新米主婦@料理勉強中です!! 何度か、からあげに挑戦しているんですが、思ったように作れないんです。 味はまぁまぁ良いと思うんですが、衣の感じが思うようにならないんです。 “美味しい”と言われる味付けの方は、ひとまず抜きにして・・・ 唐揚げの衣について質問です。 衣の具合(?)って、何で変わるんですか? まず1つめは、食感。 A.柔らかめの衣(ジュワ~ッ) B.中間の衣(サクッ) C.硬めの衣(カリッ) このかんじ、伝わりますか? これは、材料(粉?)で変わるんでしょうか? 片栗粉を多く入れるとカリッとする・・・とか。 次に、色。 1.白っぽい 2.キツネ色 3.濃い茶色 これは味付けの濃さですか? それとも揚げ時間?温度? 唐揚げって、食感A~Cと色1~3のどれか、に当てはまりますよね。 作り分けできるようになれれば、素晴らしいと思うんですが、 何によって、出来上がりが違うのか?よくわかません。 レシピ集をみても、違いを見つける事ができません。 よろしくお願いします。

  • 唐揚げの他のメニュー

    こんにちは。 数日後に大人(60代男女2人、30代男性2人、私)5人、子ども(5歳、3歳)2人で夕食を囲む事になりました。 とりあえず唐揚げとポテトサラダは作る予定です。その他にもなにか作りたいのですが、頭を悩ませています(>_<) 男性陣はビールを飲むので、枝豆もあった方がいいかな? 30代男性と子ども向けに唐揚げをたくさん作るつもりなのですが、60代の男女の為にも何かさっぱり系があれば良いのですが……。 グラタンは今の時期暑いですよね(-_-;) お刺身もあまり食べそうにないしなぁ…。 料理の本を見ていますが、小鉢のようなちょこっとした物ではなく、大皿でドーンと出せそうなさっぱり系は載ってなくて(>_<)

  • から揚げの下味の修正

     全く料理が上達しない主婦です。すみませんがアドバイスください。 昨日とりの胸肉を買って来ました。2~3日下味に漬けておけばおいしくなるというレシピがあったのでやろうと思ったのですが・・・ 料理酒が無かったんです。で、つい日本酒で下味を作ってしまいました。数時間漬けた後に"3歳児もいるからやっぱりまずいかな~"と思い始め汁気を捨てましたが、やはり完璧には捨て切れません。  そこでなのですが、今日料理酒を買ってきて新しい下味に漬けた方がいいでしょうか?それとも昨日の下味のまま(残った汁気のみ)にしておいた方がいいでしょうか? それともう1つ。から揚げのレシピににんにくって書いてないんですけど、入れた方がおいしいですか? 本当にお恥ずかしい質問ですみませんがどなたか教えてください。

  • 頭まで食べられる鮎のくん製の作り方

    鮎のくん製を作ろうと思っています。 ヒメマスのくん製は何度も作ったことがあり、ヒメマスでは頭や骨まで食べられるように仕上がっています。 しかし、鮎はヒメマスよりも骨が硬いのでヒメマスと同じ作り方では、頭や骨が硬く仕上がりそうなのでアドバイスをお願いします。 鮎の大きさは23~25センチくらいでやや大きめのものです。 ちなみにヒメマスの時はソミュール液で漬け、塩抜き、半日程度乾かしたものを、130度で1時間程度燻煙しています。 私案としては、燻煙前にチップなしで1時間程度100度以上で熱したらどうかと考えています。 (高い温度で長く燻煙すると色が濃くなり過ぎるかと思っています) 出来上がりは、あまり硬くなく、なるべくジューシーな仕上がりを目指しています。 鮎の塩焼きを炭火で焼いたイメージです。 よろしくお願いします。

  • 鶏の唐揚げ、するめイカの唐揚げ、解き卵とおし

    料理下手、味音痴、不器用なので教えてください。 1、普段、鶏の唐揚げを作る際、1時間程度下味(醤油、ミリン、酒等)を漬けたもも肉に、半分ずつの小麦粉、片栗粉に付けて180℃程度のサラダ油で揚げています。 しかし小麦粉、片栗粉を付ける前に、解き卵に通してから小麦粉、片栗粉を付けた方が美味しいという人もいます。 実際やってみると、揚がった衣の付着具合もしっかりしており味もよかったです。 しかし解き卵を通す過程が面倒ですが、解き卵通しが一般的でしょうか? 2、するめイカの唐揚げの場合も、解き卵通しがいいでしょうか? イカと鶏卵だと、味が合わない気がしますがどうでしょうか?