• ベストアンサー

女性専用車両について

shinkun0114の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 名古屋では1年以上前から女性専用車両が走ってます。 駆け込み乗車ができなくなったぐらいで(笑)、 もう慣れましたね。 1.具体的に質の異なるサービスが行われていないためでしょう。  女性専用というだけで、リクライニングの座席があるとか、  そういうわけではありません。  運賃・料金は国土交通省への届け出制ですが、  質に伴わない料金設定をすると、同省から指導があります。   また、目的が痴漢被害を減らすことです。  痴漢に遭わないために、プレミアムを要求することは、  利用者心理に反しますし、なにより女性専用車両が  ガラガラになってしまっては、本末転倒です。 2.合理的な理由があれば、差別というか区別は  容認されます。生理休暇と同じですよ。  

banshibo
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。 >>被目的に遭わないために、プレミアムを要求することは、利用者心理に反します >>合理的な理由があれば、区別は容認されます まったくおっしゃる通りです。私は鮨詰の車両と空席の目立つ車両の格差ばかりに目が行っていたようで、お恥ずかしい限りです。 ご回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 女性専用車両について

    先日、平日の18時半頃に大阪環状線の女性専用車両に乗り込みました。 すると、サラリーマンが乗り込んできました。 とある女性が「ここは女性専用車両ですよ」って男性に 注意しました。 すると、男性は「グリーンの電車はいいんですよ」って言いました。 ...そうなんですか??? 私、平日の指定時間は全ての電車が女性専用車両があると 思っていました。(ホームの地面にも書かれてますし) 確かに、乗っていた電車はグリーンでした。 他にはオレンジや白い電車などあります。 グリーンの電車は女性専用車両はないんでしょうか? みなさま、教えてください。 男性が女性専用車両にわざと乗車してるのを度々見かけます。 見かけるたびに腹立ちます。 だって、痴漢に間違われても仕方ないですよね。 行き場のない怒りが出てきます。 そういうときはどうしてますでしょうか。 やっぱり見てみぬふりですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 女性専用車両をなくして監視カメラを導入すべき!

    僕は学生で車を持ってないので、彼女と一緒に電車に乗る機会が多いのですが、女性専用車両に辟易しています。 関西在住なので、ホームの階段を降りて一番近い乗り場が女性専用車両になっていて、急いでいる時などは間に合わないこともあります。ほんの数十メートルの差ですが、自分が居なければ彼女は一番近い車両に乗れるのにと、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。 少し調べてみると、女性専用車ができてから痴漢が減った路線もあれば増えた路線もあったりと、その効果はいまひとつ実感できていないそうです。ツイッターを見ていると、今日も学校の女子たちが「おっさん多い…狭い!臭い!女性専用車両もっと増えればいいのに」と身勝手なツイートをしています。(男性からすれば、おばさんの香水なんかも大概臭いですが) 結局、女性専用車両は本来の目的である痴漢の防止よりも、女性が快適に乗車するためのものになってしまっているように思います。快適な乗車というものは、本来はグリーン車など、追加料金を払って得られるサービスであるはずです。 調べるまで知らなかったのですが、女性専用車両は法的に男性の乗車を制限することはできず、乗るか乗らないかは男性の任意だそうですね。それならばシルバーシートと同じで「女性優先車」という名称にするべきだし、明らかに鉄道会社の周知不足だと思います。障碍者の方やケガ・体調の優れない方なども乗れるそうですが、小さく書いているだけでは分かりにくいし、そういった男性が女性専用車に乗っても、一斉に白い目で見られたり、追い出されたりするでしょう。 効果がほとんどないのであれば、デメリットの方が明らかに多いと思うし、男女平等の観点からも納得がいきません。やはり公明党などの利権が絡んでいるからでしょうが、僕もまだまだ勉強不足なのでもっと調べてみるつもりです。 男性専用車両を提唱する方が居ますが、男性の心情の面からは共感できますが、乗車率の男女比からすると現実的ではないと思います。 僕は各車両にガードマンを配備するのが一番効果的かと思うのですが、コスト面で難しいならせめて監視カメラを導入してほしいです。監視カメラを付けるのって、そんなに難しいことなんでしょうか…個人的には料金が多少上がってもいいからやってほしいくらいですね。 皆さんはどう思いますか?

  • 男性も乗れる?女性専用車両。

    こんにちは。 地方出身で数年前に関東に引越して来ました。 この前、友人と出かけた時に女性専用車両というものを初めて見ました。 以前からテレビのニュースなどで存在そのものは知っていたのですが、実際に目の当たりにしてみて前科も何もないような男性が「男性」という理由だけで乗れない車両があるのはおかしいのではないかと思いました。 男性と女性、同じ料金なのに男性は普通の車両にしか乗れないが、女性は普通の車両と専用車両に乗れる。男女同権ではありません。 いろいろと調べているうちにさまざまな問題点があることもわかりました。(ここでは割愛します) 女性は「痴漢をする男がいるのだから制限されてもおかしくない」と言いますが、ほとんどの男性は痴漢なんてしませんよ。 上の理屈が正論として通るなら「出産や結婚で仕事を辞める女性が多いのだから昇給や昇格を制限されてもおかしくない」という話になりませんか? それで、少し頭にきたので鉄道会社に電話とメールで問い合わせてみました。 Q.女性専用車両は性差別ではないのですか?法律違反だと思います。 A.男性のお客さまに対しても乗車するかどうかの最終判断はお客さま自身 にお任せしております。  あくまで優先車的な位置付けとして実施しており、乗車した男性のお客 さまを強制的に降車いただくこともございませんので、憲法14条で定  める法の下の平等には違反しないと考えております。 Q.男性専用車両は設置しないのか?女性専用車両の隣は暗黙の了解で男性 専用車両と同じような状態となっている。需要はあると思いますが? A.男性専用車両など専用車両の設定につきましては、列車内混雑率・ホーム混雑率・ホーム上の幅や階段・エスカレータ等の設備によるお客さまの流動条件など、 様々な項目の検討を行う必要があり、また専用車両をご利用頂けないお客さまに一方的な制約を強いる側面もあることから、お客さまの十分なご理解を得る必要があります。 男性専用車両を設定してしまうと「女性専用車両」、「男性専用車両」、「誰でも乗れる車両」の3種類が出来てしまい、混乱をきたす懸念があります 女性専用車両は「ピンク」、男性専用車両は「ブルー」という色になって しまい車両の見ばえが悪くなってしまいます。 など、上記のような回答が得られました。 何か卑怯だと思いませんか? 特に「乗るか乗らないかの最終判断は男性にさせている」や「優先車両です」というあたりが。 どう見たって強制されていますよね。 男性でも普通に乗れることを知っている人って10000人に1人とかの割合だと思いませんか? 乗ったら間違いなく変人扱いされますよね? 乗せなければ憲法違反になるとか、女性はそこまで深読み出来るほどの生き物ではないと思います。(ブログとかに男性が乗って来てキモいとか結構かかれていますし) 納得出来ない・・・。   

  • 女性専用車両について

    女性専用車両について 私が利用している鉄道では通勤ラッシュ時間帯と帰宅ラッシュ時間帯に女性専用車が導入されています。 ちなみに全ての種別に導入されています。 そのため各駅停車などは空席が目立つ状態のときもあります。他の車両は混んでいます。 女性専用車両が任意であることは承知しています。男性でも問題なく乗車できます。 法的に罰せられることもありません。 先日偶然見た光景です。 70代男性が席が空いていたので女性専用車に乗り込みました。 他の車両は混雑しており空席はありません。 その男性は席に座った直後に隣の30代の女性から何かを言われているようでした。 たぶん「ここは女性専用車ですよ」みたいなことを言ったのでしょう。 男性は女性専用車から降りて、隣の車両にたったまま乗車していきました。 その空いた女性専用車の席には20代の女性が座りました。 30代の女性が70代の男性に席を立てと言っているようなものです。 普通席を譲るべきだと思います。 男性が乗ってくることに不安を感じる女性も多くいらっしゃると思います。 体の不自由な方と介護者の方は男性であっても乗車できます。 「体の不自由な方」と曖昧な表現にしているのは鉄道会社側にも責任はあると思います。 女性に質問です。 あなたが30代女性と同じ立場になったきに、女性専用車であることを男性に告げますか?

  • 女性専用車両

    女性専用車両に男性が乗車すると罰則はあるのでしょうか?私は男性です通勤で利用してる電車は始発から女性専用車両があります。朝5時代の電車に乗りますがたまに普通車両だと座れない時があります。女性専用車両はガラガラですが女性の視線が冷たいような気がして…

  • あったらいいな?!○○専用車両!

    女性専用車両ってあるじゃないですか。 それに対抗してなにかあったらいいなぁ~と 思う専用車両を教えてください!なんでもいいです。 たとえば、 ・シルバー専用いたわりグリーン車両。 グリーン車の高齢者向けの車両で座りやすいイスになっている。ペットボトルのお茶が1本サービス。 ・化粧専用車両 窓がマジックミラーになっていて外からは見られずに 気のむくまま化粧が出来る。 などなど何でもいいです。 また女性専用車両についてのことも募集します。 何でもいいです。 一つ言うのなら 女性専用車両=痴漢対策 なのでしょうか? あなたは必要?不必要? いろいろとすみませんがお願いします。

  • 女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか?

    女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか? 女性専用車両への男性の乗車が特に禁止されていないということは、皆さん周知の事実だと思います。女性専用車両に男性が乗ってはいけないという規則は存在せず、協力する・しないは男性の任意である。仮に男性が協力せず女性専用車両に乗ったとしても、特に罰則はない。このことは現在広く知られつつある事実です。 しかし最近、「女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反だ」「非常識だ」「反社会的行為だ」という主張を聞くようになりました。女性専用車両は男性を強制的に排除するものではないが、それでも男性の乗車はけしからん、男性は自主的に一般車両を選ぶべきだ、というわけです。この主張に対して、皆さんどう思われますか?乗車する男性はやはりモラルが欠如しており、この行為はマナー違反に当たると思いますか? 私個人としては、これはマナー違反ではないし、まして反社会的行為には決して当たらないと考えます。以下に理由を述べます。 ■第一に、男性の女性専用車両乗車は、女性の居場所を奪うものではない。 老人や妊婦、障害者の優先席に若者がドカンと座り、すぐ近くに老人が座れずに立っている状況であれば、これは明らかに若者のマナー違反です。老人の居場所を奪っています。しかし、女性専用車両に男性が入ることは、女性の居場所を奪うものではありません。男性が一人二人女性専用車両に入ったことで、同じ人数の女性が車両から締め出されるという状況はほとんど考えられません。もちろん、女性専用車両がぎゅうぎゅう詰めで、一般車両よりも混んでいるような状況なのにあえて入ろうとするのであれば、これは明らかに問題です。しかし女性専用車両は一般的にはスカスカであり、空間的に余裕のある状態が多いはずです。 ■第二に、女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。 女性専用車両は痴漢防止対策として導入されました。であれば、痴漢が起こり得ない状況下であれば、男性がいても問題ないはずです。ガラガラの女性専用車両に男性が入り込んでも、それが痴漢目的でないことはほぼ明確です。また、女性だらけの目立つ状況下で、痴漢をしてやろうと考える男性などいるのでしょうか(仮にいたとしても即突き出されるでしょう)。そもそも、目的は「痴漢防止」であって、「女性専用」はその手段です。手段としての「女性専用」が、いつの間にか目的にすり替えられている状況が見られます。「痴漢防止」が真の目的なのですから、そこに痴漢を行い得ない男性がいたとしても、女性が騒ぐ理由はまったくないはずです(目的達成のために、状況に応じて手段は柔軟に変更されるべきであるという重要な原則が忘れられがちです)。 ■第三に、女性専用車両に男性が乗ることは、痴漢発生の低下につながる。 かなり逆説的な話ですが、当然の論理的帰結です。「女性は女性専用車両・一般車両のどちらにも乗車できる。男性は一般車両にのみ乗車できる」というのが現状です。したがって、男女混合の一般車両において、痴漢は今後も起こり続けるわけです。そうであれば、男性が女性専用(=女性の聖域。決して痴漢が起こり得ない場所)に移動することは、一般車両における男性の減少を意味し、これによって一般車両に乗る女性が痴漢被害に合う確率も低下します。 ■第四に、女性専用車両に男性が乗ることは、一般車両の混雑緩和につながる。 また、女性専用車両に男性が乗り込むことは、他の車両の混雑を緩和する事になります。これは乗客の苦痛を和らげる明らかな社会的行為です。 以上四点の理由から、女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反に当たらず、また反社会的行為でもないと考えます。また、女性専用車両に乗った男性を駅員や女性が排除しようとする行為を、私はマナー違反と考えます。理由を以下に述べます。 女性専用車両設置の目的は、痴漢防止です。すなわち、痴漢の魔の手から女性を遠ざけるために、女性専用の車両を設けたわけです。そうであれば、痴漢などしない男性を車両から排除する必要性はないはずですし、全男性の無差別的排除は全男性を痴漢の予備軍と同一視することを意味します。 目的は「痴漢防止」であって、「女性専用(=男性排除)」はその手段です。にもかかわらず、目的と手段とを混同し、「女性専用」それ自体を目的と捉えてしまう女性や駅員が多すぎます(また「痴漢防止」目的で設置された車両に、別目的で乗車する女性がいることも遺憾なことです)。「痴漢防止」という目的が達成されている状況下であれば、例えそこにポツンと男性が一人いたとしても、あえて「女性専用」を教条的に守ろうとして別車両への移動を迫る必要はないですし、まして彼のモラルの欠如までを指摘するのは明らかにおかしいと考えます。 皆さんはどう思われますか?

  • 女性専用?車両

    鉄道各社で普及している女性専用車両については賛否両論ありますが、評判が悪い方の理由を考えてみると、突き詰めれば「ネーミングが悪いからではないか」と私は思っています。 ここは国語のカテゴリーなので、あくまで国語として質問したいのですが、「専用車両」とは「ある特定の人だけが使用する車両」という意味のはずです。 しかし、実際の女性専用車両は、女性だけでなく、小学生以下の男児、身体障害者とその介護者の男性も乗車できるので、全然「女性専用」ではありません。 実態に合ったうまいネーミングを考えているのですが、なかなか思い付きません。どなたかよいネーミングを教えてください。

  • 女性専用車両

    男女差別について友人と話し合うことがあります。 そのとき、女性専用車両についての話題がでで、 私が 「女性専用車両は男性差別ではないのか?」 と発言すると 「男性が痴漢と間違われることがすくなるからいいじゃないか」 と発言されるかたがたまにいるのですがこれは可笑しいと思うのですが みなさんはどう思いますか? 私は以下のところが可笑しいと考えます (1)男性から痴漢にあいたくない女性は保護されるのに  女性から痴漢にあいたくない男性は保護されない。 (2)痴漢だといわれたくない男性の保護がない

  • 女性専用車両に意味はありますか?

    痴漢被害から女性を守るための女性専用車両。 しかしそんなものがあっても普通の車両に女性は普通にいます。 その人たちの痴漢されるリスクはなくならないのでいっそ男女の利用者の割合に応じて通勤ラッシュ時は完全に男女車両を分けてしまうのがいいのかなと思いました。 一車両だけ家族やカップル、補助する人が必要な方が使える車両を用意する。それ以外は完全に性別で車両を分ける。 これで男性差別にもならないし、痴漢も起きようがないのでいいのではないかなと思うのですがだめなんでしょうか? 今の女性専用車両は男性差別だと言われ、痴漢も無くせない中途半端なものだと思います