• ベストアンサー

家を買ったのに一向に住まない彼。

妹の旦那が信じられません。既に結婚し夫婦です。家も一年前から購入しているのに未だに引越しをせず家は空き家のままです。ベイビーが妹のお腹にいるのに全く、父親になるという自覚が感じられません。二人での生活リズムも作れていない内から赤ちゃんを作る事自体どうかと思うのですが刹那の快楽に溺れてしまったようです。子供は天からの授かりモノなので仕方が無いですが、だったら子供がいざ産まれても安心して生活出来るような環境を作れば(作る努力をすればいい)と思うのですが一向に引越しをする気も無いようで、5月の半ばに今いるアパートの契約が切れるのでそしたら引越しをすると言っていたのに今日、母が聞いたら勝手に一ヶ月延長されていたとの事でした。これには、さすがに母も激怒しました。彼曰く「自分の自由な時間」が失われるのが嫌だと言うのです。妹だって、束縛するタイプではないし、大体父親になる人間が何を言っているんだ?と思ってしまいます。結婚したらみんな家族で協力しあって一緒に生きていくのが筋なのに自分が気が向いたときだけ妹の所にやって来るんです。そしてお金が無いというのにお洒落には無駄遣いして美容院に通いレアの高い靴や服を買っています。良く考えてみれば彼の父という人も遊び人で現在、離婚はしていませんが奥さんと別居中なのです。そんな父親を(長い間、母親を苦労させた)憎んでいるそうですが、自分だって同じじゃないか?と思ってしまいます。妹はこの子供が出来る10ヶ月の間だけでもせめて彼とラブラブな新婚生活を新居で送りたいようなのですが、彼がこんなんでズルズル未だに実現できていません。それ以前に婚姻届すら出していません。このままでは、妹が可愛そうです。今の若い人(25歳くらい)はみんなこうなんでしょうか?彼がおかしいのでしょうか?彼の気持ちが全く分かりません。彼をちゃんとした父親にするにはどうしたら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84210
noname#84210
回答No.5

こんにちわ。 質問を拝見していて、「こういう男性がいるんだ・・」と情けなく思うと共にHemingwayさんのご心配もごもっともだと感じました。 彼には、「一家の主」「父親」としての自覚が全くないんですね。 >「自分の自由な時間」が失われるのが嫌 あまりにも自分勝手な発言だと思います。 誰だって、「自分の自由な時間」は大切だと思います。けれど、だからといって結婚生活・家族との生活は両立できないものではないと思います。そりゃ、独身の人と同じにはなりませんが、家族がいるということは、「自分の自由な時間」とはまた別の安らぎや喜びが得られるものだと思います。 結局は、彼の「自覚」を待つしか方法はないのかもしれません。誰かに言われて気づくくらいなら、とっくに気づいているはずなのですが・・。 先の方への「回答に対するお礼」に「根は良いヤツなので憎めない」と書いてらっしゃいますが、それと、この「だらしなさ」は別だと思います。肝心なこと、人生の大事なことに目を向けないで、「自分の自由な時間」を追い求めている彼は、私から見れば人間性を疑ってしまいます。 とにかく、お子さんが産まれるのですよね。お子さんのためにもそれまでにはきちんと婚姻届を出し、新生活を営むための準備をするべきだと思います。 妹さんにも「母親」となる自覚が必要だと思います。 Hemingwayさんも妹さんのことなので、さぞご心配されていると思います。なんとか、いい方向に行くといいですね・・。

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。 正に、私も同意見です。今日も一度も行っていないスイミング代金を延々と払い続けているという事を聞いてまたまた吃驚です。少しでも産まれてくるこのために経済面をセーブしていかなくては行けないのに本当に先が思いやられます。彼に「自覚」が足りないのと同時に妹にも母親になる自覚が足りないように感じます。ツワリがひどく寝たきりとはいえ、実家に居座って新生活を始めようとしない(妹は彼のせいにしていますが、)妹もこれまた問題だと思います。とりあえず、婚姻届を出すための準備とともに今週末に妹の荷物を少しずつでも新居のほうに強制的に移動する事が実家のほうで決まったようです。私も週末には帰省するのでビシッと言える事は言いたいと思います。 しかし、彼は謝るどころか母親が激怒してから怖がって妹にも会いに来ません。これもまたおかしいですよネ。本当に、人間性を疑ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • HANAnikki
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.6

困った人ですね・・・。 お若い・・・というよりは子供ですね(でも私より1才くらい上かな?) 全然参考にはならないと思いますが、私の親友の旦那さんも困った人でした。 仕事は3日坊主、奥さんが妊娠中は浮気、子供が生まれた日は携帯の電源OFFで結局連絡付かず(本人曰く寝ていた・・・そうです)などなど、あきれて物も言えませんでした。。。 さすがに私の親友(奥さん)も我慢の限界で離婚を決意したのですが、離婚の決意が本物だとわかると泣きついてきたそうです。 生まれたばかりの赤ちゃんの面倒も見てなかったのに、いざ会えなくなる、となった途端、人が変わったかのように面倒見の良い父親に代わったそうです。 結局、浮気相手と切れていなかったことが発覚し、離婚したのですが、今はその浮気相手とも手を切り、まじめに働いているみたいです。 離婚して4年になりますが、今でも復縁を求めてきているそうですよ。 奥さんに甘えていたんでしょうね。 「俺が何をしてもこいつは離れない」みたいなうぬぼれを聞いたこともありましたし・・・。 人間、失ってから大切さに気付く・・・ということもありますから1度離婚の話を持ちかけるのもいいかもしれませんね。(妹さんに少しでもその気があれば・・・ですが) そこでどう出るかを見てもいいかと思います。 切羽詰った状態なのにだらだらしてるようじゃ本当に離婚した方が妹さんも赤ちゃんも幸せになれますから。 うそをつく・・・というよりは、それくらい重大な事なんだぞ!!!ということをわからせた方がいいかと思います。 少しずれてしまい申し訳ありません。。。 妹さんと赤ちゃんの為に良い方法が見つかりますように。。。☆

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。世の中、困った人がいるものですネ。なんとか、いい方向に持って行きたいところですが、妹も妹で実家に居座って甘えているところはあるんです。今日も諭す内容の手紙を長々と書き投函してきました。自分たちは切羽詰っているとは感じていないあたり心配です。 なんだか、私(や親)ばかりが色々心配して私なんか今日、本屋に行った時に自分が出産するわけでもないのに育児書やたまごくらぶ・ひよこくらぶの本を長々と読んでみたり・・・。本人が思い腰を上げなければ、何も変わらないのにどうにかマットウに家庭を築いて欲しいとの思いばかりが先走りしてカリカリしてしまいます。(´Д`) とりあえず、妹と彼を呼んで双方に今後どうしたいのか?そのためにはどうすべきなのかを助言したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.4

まぁ、あなたの妹さんはそんな男を選んだわけですよね。 そんな男にカリカリするのも分かるのですが、そんな男を選んじゃった妹さんはどのようなお育ちをされてきたのでしょうかね? 結論; どっちもどっち。

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。本当にカリカリしてますよー。多分、妹自身が一番カリカリしてるとは思うのですが・・・。 >そんな男を選んじゃった妹さん それが、全てにおいてだらしないのであれば両親だってとっくに反対していただろうし、妹自身もとっくに愛想を尽かしていたと思います。彼はこの件以外は本当に憎めない性格で優しいし、よく気が利くし、責任感もあって良いヤツではあるんです。(うちの老犬が深いどぶに足を滑らして落ちたときも自分の身なりも構わずドブに飛び込んで犬を抱きかかえたり、老犬なので粗相をしてしまうのですが、その世話などもよくやってくれるし)、多分、根は良いヤツなので余計に厄介なんです。 結局は、私が出て行ってどうこう出来るわけじゃなく、妹と彼が解決になくてはいけない問題ではあるのですが、世間一般においてこういう例は特殊なのか、またはよくある例なのかを知りたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.3

婚姻届がなく、法律的の夫婦ではないですね。 結婚=結婚式をあげたという意味でしょうか? 「妹はこの子供が出来る10ヶ月の間だけでもせめて彼とラブラブな新婚生活を新居で送りたい」  このような発想をする妹さんに自体にも大きな問題がありますよね。今後もトラブルが起きてしまいます。  全て彼の責任にしても問題は解決しないので、妹さんがまずしっかりするよう、お姉さんとして助言や手助けをはじめてあげるのはいかがでしょうか?    婚姻届を出す前に、妊娠の件も含めて(単に天からの授かりものと安易に考えず)、根本的に今後どうしていくのか、皆さんで集まって考えてあげてください。  

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。 >結婚=結婚式をあげたという意味でしょうか? はい。そうです。婚姻届も早めに出したほうが良いと再三言っているのに未だ出していないようです。私自身もどうして良いものか検討も付かず、困っているところです。全てを彼のせいにするわけではないですが、彼の気持ちが全く分からないです。来週、実家に帰省して妹や彼、両親などと話し合ってみるつもりではいます。電話や手紙で毎度助言はしているのですが、妹一人ではなかなか上手い方向にも進まず苦戦しているところです。このような状態で子供が出来てしまい、二人のベースも出来ていないのにそこに子供が加わるとなると、余計に大変な事は目に見えています。私は、「新婚生活を新居で送りたい」という妹の意見には賛成です。二人でラブラブかはさておき、実際に家庭を築くにあたってのベースを作り新しい家庭の基礎を築いて欲しいと思っています。それに当たって一ヶ月にいくらのお金が必要なのか、どこを切り詰めて算出するのかなど経済的な面においても大体の目安が作れると思うからです。とにかく、2人が協力して行かないといけない事なのに彼は真剣な話になると、黙ったままか逆ギレか。今までの生活に何一つ妥協せずに今後の生活が続けられるわけが無いと思うのに、その辺の事も踏ん切りがつかないようなんですよネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

夫婦の問題に他人が入ると余計にこじれる よってあなたがどうこう言えること・指図できる事などないです 旦那にも大の問題があるが、妹さんは今後どうしたいとおもっているのでしょうか? 「10が月の間だけでもラブラブで・・」とかそんなのん気な事行ってる時ではないのでは? 何かご夫婦2人とも根本的なことがぬけてるのではないですかね? 彼をちゃんとした父親にするにはどうしたら良いのでしょうか?>> 他人に言われたくらいで「ちゃんと」できるようになるってな大人が居ると思われますか?

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。結局は妹と彼の問題ではあるのですが、姉としていても立ってもいられない心境なのです。妹は、彼とやっていきたいに決まっているんです。普通の人と同じような新婚生活を頭に描いているんだと思います。私は、「新婚生活を新居で送りたい」という妹の意見には賛成です。二人でラブラブかはさておき、実際に家庭を築くにあたってのベースを作り新しい家庭の基礎を築いて欲しいと思っています。それに当たって一ヶ月にいくらのお金が必要なのか、どこを切り詰めて算出するのかなど経済的な面においても大体の目安が作れると思うからです。 >他人に言われたくらいで「ちゃんと」できるようになるってな大人が居ると思われますか? 「ちゃんと」できるようになるのは難しいかも知れないけれど良い方向には持っていけるかも知れません。 >何かご夫婦2人とも根本的なことがぬけてるのではないですかね? ・・・と言いますと?ただ、妹も彼も2人を見ていると「甘い」とは感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

悪いことはいいません、別れさせましょう。今なら傷は浅いです、子供はまだ生まれてないのだから悪い父親の記憶を植え付けさせるまえに別れさせましょう。そういう男は絶対に直りません、断言できます。このままだとどんどん傷を深めてしまうだけです。未来には借金地獄しか待ってません。

noname#13897
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。彼は、いつも父(彼の父で大層な遊び人)の事をとても悪く言っていて、別居中の母親にとても苦労させたとか、間違ったお金の使い方をしていたとか、色々話を聞かせてくれたのですが、何だか段々、自分の一番嫌っている父親に自分がそっくりになっていくようで私はちょっと不安です。今では、借金はないものの彼の父も経済的には相当やばいらしいです。結婚式には彼の両親も一応参列しましたが、今思うとなんだか、未来の妹と彼を見ているようで心配になってきました。婚姻届を出していない=結婚していないので私としては別れて欲しいところですか、妹は彼とやって行きたいようなんですよネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親が家にお金を入れてくれません

    僕の父親は家にお金を入れようとしません。 僕の家族は、父・母・祖母・妹・僕の5人で生活しています。妹は今高校3年生で僕は大学3年生です。 結婚当初からそうみたいですが、父は家に帰ってきても家族との会話をせずただ寝る場所として家に帰ってきている状態です。 家のローンを母のお金でもう全部払ってしまったのがまずいのかもしれませんが、全く家にお金をいれず学費や生活費を払ってくれと催促しても「俺が自分で稼いだ金なんだからおまえらに払う必要はない。それにもう義務教育だって終わったんだから学費とかなんかも払うつもりはないぞ」の一点張りです。なんで結婚なんかしたんだろう・・・と思うくらいです。母はそういう状況にもかかわらず何もしようとしません。だから僕が何とかしなければと思い今、いろいろと友人などに相談をしています。 ダラダラと述べてしまいましたが、要は父親が親としての義務をきちんと果たしていないのです。このままだと家庭崩壊になりかねません。 父親に親としの義務をきちんと果たさせるにはどうすればいいのでしょうか。 みなさん、些細なことでもかまわないのでアドバイスをお願いします。

  • 家の名義を変えることに意味はありますか?

    すいません。 いつもご丁寧な回答を頂きましてとてもたすかります。 また質問なのですが… 私は25歳。両親の離婚後、母の戸籍に移り、母と妹と共に暮らしています。 心配しているのは、父が家に押しかけた時です。 父は性格的に問題があり、理論での議論も成り立たないため苦慮しております。 母と結婚する時も刃物で脅したなどの経緯があり、自分の生活が成り立たなくなると押しかけてくるのではないかとの心配をしております。 父親が子供に会いにくるというのはごく自然な行為であると思うのですが、もう会いたくないというのが本音です。 警察は上記のような理由で動いてくれないのではという危惧をしています。 そこで例えば家に来た場合(押し入った場合)なのですが、今の家は賃貸とはいえ私の名義です。 これを母の名義に変更することに意味はありますか? 素人考えで申し訳ないのですが、私の名義だと息子に会いに来たという理由で警察等は着てくれないのではと考えます。 どなたかお教えください。

  • 家を継ぐこと、母親の反対

     こんにちわ。長文になってしまいましたが、どなたかにお話しして、アドバイスを戴きたく書きました。よろしくお願いします。  来月結婚式を挙げます。結納も2ヶ月前に無事終わり、結婚準備をしているところです。  ところが、私の母が、この間まで結婚に賛成していたのに、突如反対しだしました。  理由は、私が家を継げないことです。今まで隠していたわけではなかったし、それについて何も言っていなかったのに、です。  うちは分家ですし、継がねばならない家業等はありません。だけど、母曰く、母方の祖父の養子(私たち夫婦とも)になって、家と仏壇を見てもらわなければ…と言い出したのです。 ・私の婚約者は、別の宗教をもち、代々その宗教に従っています。仏壇を持って行くことはできません。 ・2つ下の妹がいますが、家や仏壇の犠牲になってほしくありません。母は、妹に頭を下げて頼め、と言っています。私は、妹に付き合っている人がいて、その人と普通に結婚を考えているのを思うと、跡を継いで、婿養子に入ってねなんてお願いするのは、とても無理です。  解決策として、彼の宗教に改宗するか、お寺に預けるしか方法がないと母に言いました。これが、大激怒の元だったようです。  もともと母は一人っ子で、父は、マスオさん生活と母の度を超した性格に愛想を尽かし、出て行きました。誰も相談できる人はいません。  昨日、今まで準備してやったお金(200万くらい)を全額返してから結婚しなさい、あなた達や彼の一族は非常識すぎるから自分を含めて親戚一同欠席するからそのつもりでいてね、結納金や私が母に預けていた結婚資金はこれからの支払に充てさせてもらいます、などとびっくりするようなことを言われました。結婚後は、一切の関わりは経つけれど、犬の生活費としてお金を入れるよう言っていました。  彼にしても、今まで自分も自分の親も私の母を立てて、準備なども進めてきたのに、なぜ今更と驚いています。  楽しいはずの結婚準備がもめて、へとへとになっています。

  • 僕の家は一般的にみて狂っているでのでしょうか?(長文ですいません)

    僕は代々続く農家のうちの長男で産まれました。父親が22歳、母親が19歳の頃の子供で、僕が産まれると同時に結婚し2年後に離婚しました。離婚は協議離婚で、母親は僕が20歳になるまでは会わないことを条件に父親側に引き取られ、公正証書で話し合いがつきました。父親の父(僕の祖父)が僕を実家の後とりにしたかったのもあるようです。しかし、離婚後父親は直ぐに会社の女性と結婚しまし、長男なので家継ぐはずだったのですが嫌になり、結婚した女性と父親と僕で実家を離れ別の土地でアパートをかり生活をしました。結婚した女性が僕の母親となったのですが、ひどい虐待にあっています。2年のアパート生活の後、今度は祖父のお金で一戸建ての家を建て生活を始めました。兄弟も産まれましたが、僕が18歳の頃、祖母(父親の母)が僕の本当の父親と母親の結婚式のビデオを見せ、僕の本当の母親が誰なのかを知りました。また、その頃、ちょうど父親と育ての母親の仲が悪くなり別居しました。僕は行き場がなくなり父親の実家(産まれた家)へ帰りました。そのとき、僕は育ての母親に僕が子供の頃から貯めていたお金をそっくり取られました。産みの母親にも会いましたが記憶が全くなく母親としての感情が全くわきません・・・・。祖父の実家にいながら専門学校を卒業し今年から就職しますが、僕は産まれた家にいたいと考えています。しかし、同じ敷地内に父親の兄が住んでいて家を継ぐことになっているため、家を結局追い出されそうです。1度出たら帰るうちはありません。今後アパートを借りる際などの保証人の問題についても難しいです。友人に相談すると、一番悪いのは僕の祖父(父親の父)といいます。子供(父親)のわがままをとめる事ができなかったのが原因だそうです。実際にやはり僕の家は一般的に見て狂っているのでしょうか?今後自分のために僕はこのような家から出た方がいいのでしょうか?

  • 家にいると苦しくなります

    32歳女です。 実家で母(55歳)と弟(26歳)と3人で暮らしています。 父親は昔病気で亡くなっています。 ここ数年の間、母の感情の起伏が激しく、一緒にいて疲れてしまいます。 数年前からものすごくストレスのたまる仕事をするようになり、イライラしていたようですか、派遣切りにあい、数ヶ月前に退職しました。 年齢のこともあり、なかなか再就職は決まりません。 これからの生活のこともありますし、それを抜きにしても母は働いていないとダメなタイプで、ずっと家にいることがかなりのストレスになっているようです。 (もちろん、私も弟も家に生活費は入れています) 私はほぼ毎日話し相手になっていますし、休みの日には外に連れ出してご飯をご馳走したりもします(私の自己満ではなく、母が望んでいることです) 平日は母ひとりで映画を見たり外に出たりもたまにしているようですが、楽しいのはその場限りだそうで、家に帰るとイライラするか落ち込むかのどちらかで辛そうです。 八つ当たりされたり、話しかけても無視されることもあり、最初は耐えていましたが私もだんだん辛くなってきて… 「あの人ばっかり恵まれててずるい」とか「あの人も苦労すればいいのに」とかいう発言もとても多く、聞いていて辛くなります。 ふつうに話していても、暗く重い波動?みたいなものがこちらに伝わってくるのか、重苦しい気持ちになります。 心療内科に連れて行こうかと思ったこともありますが、母には拒否されました。 弟は我関せず状態で、もともと母と弟の折り合いがとても悪いので、私が間に立つことが多く、明るく振舞っていますが、最近それをする気力もなくなり、ふとした時にいきなり泣き出したくなったり、情緒不安定になる時があります。 ちなみに、家に生活費を入れなくてはならないので、一人暮らしをするという選択肢はありません。 一人暮らしをしながら実家に仕送りするほどの収入もないので…。 だけどこのままでは駄目だと思い、資格を取って収入を増やそうとか、いつか結婚して子供ができても、その資格で副業で稼いで母に少しでも仕送りできたら…とかも考えていますが、今はまだその勉強中の段階です。 母と話して疲れるだとか重いとか感じるなんて、私が冷たい人間なのでしょうか? 私は若い頃に何年間も病気で働けない時期があり、色々なことが悪循環になり自暴自棄になり、自殺未遂をして母をものすごく悲しませてしまったのとがあります。 精神面でも金銭面でも負担をかけてしまい、病気が完治し社会復帰してからは、今までの恩返しをしなきゃと思い自分なりにですが頑張ってきました。 お金のこともそうですが、精神面でも母の支えになれるよう努力してきました。 もちろんまだまだ償いきれていません。一方的ですが、これからも色々したい気持ちはあります。 だからこそ、母に対して「重い気持ちになる」「苦しい」と思う自分が許せなくて… 女手一つで育ててもらった感謝もありますし、辛い時期に助けてもらい、迷惑をかけてきたのだから、今母が辛い時には助けるのが当たり前なのに… 母の辛さは計り知れないですが、頭では理解できます。 最愛の旦那に先立たれ、子供二人を女手一つで育て、やっと一人前になったかと思いきや、娘が自殺未遂。 まともに働けるようになったかと思いきや、今度は自分が無職。 持ち家があるわけでもないので、ずっと家賃を払い続けなくてはならない。老後が不安で仕方ない。 「悠々自適」な奥様方を見て「ずるい」と思う気持ちもわかります。 どうして自分ばっかりって、思ってしまうのは当然だと思います。 だけど、その人たちの過去も未来も知らないのに、「今」だけを比べて「どっちが恵まれてるか」「どっちが苦労してるか」なんて考えても無意味だと私は思ってしまいます。 私がいても幸せじゃないのか、無意味なのか、と悲しくなってしまいます。 雨風しのげるそこそこ綺麗な家に住めて、節約はしなければならないけど食べるものに困っているわけでもなくて、旅行に行くとかはなかなか出来ないけれど、映画館に行ったりドライブに行ったりする娯楽費くらいならあり、子供達は側にいる。 世の中にはもっと生活が苦しくて生活保護を受けたり、子供がいなかったり、いても仲が悪く誰にも胸の内をさらけ出す人がいない人もたくさんいると思います。 嘆いても状況が変わるわけではないですし、むしろどんどん嫌なことが起こりそうと私は思ってしまいます。 もちろんそんなこと母はわかっているでしょうし、いちばん辛いのは母で、母自身もどうして良いかわからないというのも重々承知です。 私自身このような重苦しい気持ちで過ごしていて良縁に恵まれるはずもなく、もうずっと恋人もいません。 「でもどうせ家出れないし結婚なんて無理だよね…」と悪い方に考えてしまうこともあります。 結婚して私が家を出たら母は折り合いの悪い弟と二人きり。 それこそ鬱病とかになってしまうのではないかと心配ですし… ダラダラと愚痴みたいなことを書いてしまい申し訳ありません。 文章で誤解をされたくはないですが、母にあれこれ「してあげてる」というような恩着せがましい気持ちではありません。 純粋に家族みんなで幸せになりたいのです。 母のことを考えつつも、私は自分の人生のことも大事にしたいです。 母の支えにはなりつつ、重さに引きずられず、自分自身を保つためにはどうしたら良いでしょうか? また、私は母にどうしてあげたら良いでしょうか? 現実的に「仕事が見つかる」しか、解決法はないのでしょうか… どんなことでも良いのでアドバイスをよろしくお願いします。

  • 離婚で家を出た母に子供を合わせるべきなのでしょうか

    妹の出産が近づいてきて、気がかりなことがあるので相談させてください。 私達兄弟は(私、妹と弟)、もう10年ほど母に会っておりません。 両親が離婚したのは20年前になるのですが、もともと家出癖があった母親で 私が物心つく3歳ぐらいのころから、既に違う男性とプチ家出をしてはしばらくすると なんでもなかった顔をして帰ってきたりで、離婚するもなにも、家に居ても居なくても 特に普通というか、離婚自体が大きな決裂になるようなことでもありませんでした。 むしろ違う男を近所でちらつかされて、父親に恥をかかせるぐらいなら籍を抜いて出て行って 欲しかったというのが本音でした。 しかし、それでも母親が親として私達を彼女なりに可愛がってくれていたのは確かで、 そして私も母娘として慕っていた部分もあり、離婚後も普通に会ったり遊んだりしてました。 かといって普通に会っていた間も、関係が平坦であったとはいえない部分もあります。 母が家を最終的に出たときは弟はまだ1歳でした。(私とは12歳離れています) まだ歩けもしない子を置いていき、どうしていいかわからなかった妹が赤ちゃんの弟を連れて その当時母が男性と同棲していた家に連れて行くと、『お前達は捨てたんだからここには来ないでくれ』といわれたり、そういっておきながらもその彼と喧嘩して行き場がないと平気で父の家に帰ってきたり、私達が一人暮らし始めるとそこにやってきたりしてました。でも仲直りすると何も言わないで出て行ってしまうのです。どこに行ったのか心配して電話をしても『あ、もう仲直りしたから。じゃね~』って電話を切るような自分勝手さなんです。 それでも私達はその都度母を許し、受け入れて来ました。理由はそれでも私達の母親だからです。 しかし兄が事故で亡くなってから色々事情が変わって来ました。 母にとって一番優しかった兄が亡くなってから、母はよりによって一番母を倦厭している妹を自分のそばに置きたがるようになりました。前述のとおり、妹は面と向かって『捨てた』といわれているので、根強い不信感を母に持っています。 私は妹を守るべく母と喧嘩になり、そのまま関係を絶ちました。それが10年前です。 私も妹も結婚しましたが、その際彼を紹介したこともありませんし結婚式にも呼びませんでした。 父が再婚したこともあり、今の父の奥さんが一生懸命結婚式の席などで母親役をしてくださっているのに、そこに空気の読めないわがままな母が来ると喧嘩を始めかねないからです。 父の奥さんや、私達の主人達に母のことで迷惑をかけられないので会うのを避けてここまで来ました。(母は2回目の離婚したのですがその際にうちや妹の家にやってくる恐れや、お金の問題もありました)いまだに何か問題を起こしているようで、つい最近も知らない人が父の家に来て『あの女の居場所はどこだ!』って怒鳴られました。。。 とにかく問題を起こさずにはいられない性質のようです。 しかし母ももう還暦の歳になり、ひとりで寂しくしてるだろうし、食べるに困ってないかと心配にもなりますが、だからこそ余計に連絡できないで居ました。連絡したところで私達は何もしてあげれないし、勝手に来られても困ります。 しかし、妹が妊娠してもうすぐ孫が生まれます。それを黙っておくのはあまりに酷なのか?と思うのです。母方の親戚も母が相変わらずわがまま好き放題やっているようではあるけど、仲直りして欲しいとは思っているようで、時々『会ってあげないか?』と電話が来ます。親戚も田舎に戻ってこられても困ると思っているようです。。 このまま放っておいてもいずれどこかの時点で会わなくてはいけなくなるなら、どのタイミングなのか? とも思います。。。実際、何かあった際の母のお墓のこともどうしていいものなのか?と悩んでいます。 正直、このまま一生会わないで済むならそれが一番私達にとって平和だろうとは思っています。 幸い妹も私も、夫婦喧嘩のひとつもしない優しい主人とめぐりあいました。この幸せな生活に『母』という問題を持ち込みたくないのです。 でも母がこの世を去る前に会わなかったことを後悔するのだろうか?とも思っています。。。 色々ありつつも何度も過去に母を受け入れてる以上、それなりに情があると思われるでしょうが、私達から会いたくなったり、恋しくなることは全くないのです。血がつながってる責任感からの『心配』や『疑問』なのではないかと自分でも思うのです。 皆さんならどうしますか?どう思いますか? 長文ですませんがよろしくお願いします。

  • 親の離婚後も家に住めますか?

    父母が離婚裁判中です。 今現在、母・妹・私・私の妻の4人で父親名義の家に住んでおりますが、父は離婚条件に『母が家を出ること』を要求しています。 母がその条件をのむことで一旦は落ち着きかけましたが、今度は『子供も一緒に出て行くこと(家を売却したお金を慰謝料にあてる為)』という条件を出してきました。 今まで離婚に子供は関係ないという話し合いの進め方だったのですが、父の中では『母と共に子供は出て行くに決まっている、そして出て行った後、家を売却すれば良い』という考えがあったようです。 ちなみに… ●父は私が中学生の頃(10年程前)に浮気をし、自主的に家を出ています。  しかし、自分の浮気は母との性格の不一致が原因だと主張しています。 ●父が出て行った後の家の管理、子供の養育は母がしてきました。 ●父へは『今の家に住み続けたい』という旨の書面を送りましたが、返事はまだ返ってきていません。 こういった場合、私たち夫婦と妹は家を追い出されてしまうのでしょうか? また父から立ち退くように言われた(訴えられた)場合、どのように対処すれば良いのでしょうか? 子供の頃から住み続けた家が無くなってしまうのではないかと大変動揺しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 唯一の遺産である母が住む家を守りたい

    父が亡くなり、遺産として価値があるのは父と母が住んでいた家の立つ土地だけの状態です。相続人は母、妹、私の3人です。残された家と土地を母の老後のために使いたいので、相続放棄を提案したところ妹が拒否の態度を示し始めました。 妹も私も結婚し実家とは別の場所で生活しています。 金銭で妹の分割分を払うほどの預金は母と私の分を合わせてもとうてい足りません。 母はその家に住む続ける意志を持っています。 話し合いに応じずあくまでも妹が遺産相続を要求した場合、母が家で住み続けられるような対策を知りたいと思います。

  • 離婚した妹とその子供(男の子です。)の接し方

    いつもこちらでアドバイスを頂きながら、生きるヒントして活用しています。現在、5年前に父親が病気で亡くなってか母親と2人暮らしです。定期的に妹とその子供(男の子で中1です。)について私は悩んでいます。 妹は5年前に(父親が亡くなった頃です。)離婚をしました。2人とも共稼ぎでだったのですが、原因は旦那の浮気でした。(でも私には妹が離婚される原因。例えばえらそうに言ったり、子供がいながら、お酒を飲んでかえったりしてあまりちゃんとしてなかったと思います。) 今、妹とその子供は私と母が住んでいる、マンションの下の階に住んでいるのですが、子供も中1となり、かなり難しくなってきて(思春期というものです。)毎日、その子供の顔色をうかがいながら(子供が自分でお茶を飲めばよいのに「お茶」と命令したり、私や母に「死ね」や「しばくぞ」「家から出て行け」などと言ったりして、特に私は気楽そうにみえるのでよく言われます。今はアルバイトをしているのですが、毎日「無職のくせに」などと責められていました。でも家にはちゃんと自分の貯金から生活費を入れています。)暮らしています。 また、妹も「仕事」「残業」と言いながら、本当は休日なのに「仕事」と言って遊びに行ったり(お酒が好きなので仕事帰りに飲みに行っています。)カード会社から口座引落しが出来なくなって、母からお金を借りたして、私から見ると怒りさえ感じてしまいます。 また、母が亡くなった父親を介護している時に大変だったのに、私も父親にひどいことを言ってしまった時もありますが(今では大変後悔しています。)妹は「私の心の中では父親は死んでいる」と言い放ちました。これからこのような妹や子供と接していくには私は自信がありません。私も自分の目標とする資格の勉強(母や妹は「今頃勉強しても無駄」と言います。)もしたい。どうしていけば良いでしょうか? 昨日もひと悶着あり、妹の子供は「私が家から出て行くまで許さない」とヤクザのようなものの言い方をします。愚痴ってすみません。

  • 急いでます。子供ができたら、必ず結婚しなきゃいけないんですか?

    急いでます。子供ができたら、必ず結婚しなきゃいけないんですか? 閲覧ありがとうございます。私は今、中2で母親と父違いの妹と一緒に住んでます。 えっと、詳しく書くと長くなるので、簡単に書くと 母は結婚と離婚を繰り返していて、私は物心ついた時から お父さんがいませんでした。 そして、彼氏をつくったりしていましたが、妹の父親となる人と結婚しました。 だけど、私はその人に体を触られたり、嫌なことをされたり性的虐待を 母は暴力を受けました。 そして、その人から逃げて遠くに引越し今の暮らしに至ります。 最近、妹の父親と離婚が成立しました。 そして、離婚が成立するまでに母にはまた彼氏がいました。 そして今日、母の妊娠を告げられました。 妹が生まれるって時も、すごく動揺したのに、またかって感じたり、すごく動揺したりしました。 今は、だいぶ落ち着きました。 問題は、母が相手の男性と結婚・同居する、ということです。 私は上記に書いたように、性的虐待を受けたり、昔の母の彼氏と相性が合わず怒られてばかりでした。 そのせいか、自然と大人(男)が苦手になり、他人が家にいるなど吐き気がしてたまりません。 今の母の彼氏は一度だけ会いましたが、妹の父親にそっくりで見た途端、吐き気がしました。 結婚は、法律的には必ずしなければいけないのなら、やむ終えませんが 同居は死んでも嫌です。 妹や産まれてくる子のことを考えれば同居はいいと思いますが それくらいなら死んだほうがマシです。 私だけ別居を考えましたが、妹と会えないのは寂しいので・・。 あと、母は私が性的虐待を受けたことを言ってません。 事の始まりの、私が義父(妹の父親)の男性器を触らさせられたことを当時言ったら、 笑い流されました。 でも、母は認知はしてると思います。 当時、それ以外にも母と義父が性交してるとこに混ぜられ、母が喘いでる隣で寝かせられました。 母がいる時は、ちょいちょい逃げましたが、母がいない時は逃げたら殴られそうで逃げられませんでした。 長くなりましたが、同居をしたくないことを手紙に書いておきました。いちよう・・。 でも上記のことがあり、私はあまり母を信用していません。 母は、私の意見を優先すると言ってましたが、絶対自分たちの意見を通すと思ってます。 まとめると、 ・子供ができたら結婚は必然なのか ・同居をやめさせる方法・同居以外の方法を教えてほしい です。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • try-catch文を使用することで、エラーが発生した場合にプログラムがクラッシュすることを防ぐことができます。
  • エラーメッセージが「Parse error: syntax error, unexpected token "="」と表示されている場合、コードの32行目の「stmt = $dbh->prepare($sql);」の=の記述が誤っている可能性があります。
  • エラーの原因を調べるためには、32行目のコードが実際に正しいかどうか、または直前のコードに文法エラーがあるかどうかを確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう