• 締切済み

辞めるときの会社側の態度について

chusuke_tの回答

  • chusuke_t
  • ベストアンサー率35% (106/300)
回答No.1

まあ、そんなもんだと思いますよ。 私も、普通にサラリーマンをやっていたときは、会社のことを責めたりしていました。 が、やはりある程度でも経営者側に立つと、「辞める人が悪い」という感覚になるのは分かります。 なんていうか、辞めていく人よりも、辞めないで残っている人たちを守るのが優先というか。 だって、頑張って続けている人たちが悪くて、辞める人が善、っていうのは、上に立つ人間としては認められないし、働いている人に対して失礼。 この不景気の中、辞めていく人に温かくしている余裕はない、というのが本音です。 とはいえ、そう悪く言う必要もなければ、わざわざ悪くも言いませんが。良く言うことも、あまりありません。 他の雇用者の前で悪く言うようなことも、避けています。(仲の良い人だったら、不愉快ですもんね。) とまあ、私の場合ですが。その主任さんがそう考えているかどうかは分かりません・・・。

bubu35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かにそうですね。残っている人を守ることが優先されるのは言われてみれば納得です。その主任の方だけでなく、上の立場の方が大体そう言う意見のようなんでちょっとびっくりして質問してみましたが、その会社の体質、その人の性格などそれぞれなんで一概に言えることではありませんね。

関連するQ&A

  • 辞めるときの会社側の態度について

    現在工場でパート勤務をしている主婦です。この夏で退職を予定しているのですが、管理している側の方たちにとってはどんな理由があっても結局辞めた人のことを悪く言うものなんでしょうか?先日、同じ職場だった女性が体調を崩して辞めたのですが会社側のかなり冷たい態度に驚きました。辞める人が悪い、会社側に落ち度は無い、と言った感じです。それを主任の人が堂々と言っていたのでこんなことで良いの?と感じてしまったんですが・・・

  •  こんにちは。現在、休職を考えていますが、会社側から退職を暗に勧められ

     こんにちは。現在、休職を考えていますが、会社側から退職を暗に勧められているので相談させて下さい。  勤務2年目ですが、会社内の人間関係が上手くいかず、新人時代からストレスによる体調不良で休みがちでした。病院で胃カメラを飲んだところ慢性胃炎と判明しましたが、まだ勤務が続けられる程度だったのでお医者様の勧めもあって勤務を続けました。  ところが、今年に入ってから職場が変わり、苦手な人が隣にきてから更に悪化して週に3日も休む時もあるくらいになりました。  見かねた上司から声を掛けられ、お医者様とも相談して休職を考えていたところ、今日になって退職の話が出てきました。疾病手当や退職金など、少し調べましたが分かり切っていません。  お昼にはどちらか決めるよう迫られているのですが、休職中に疾病手当を受けることは出来ないのでしょうか。退職では3ヶ月しか手当が出ないので金銭面で不安です…。  特に5月には結婚式、夏には引っ越しも考えているので、金銭的にも精神的にも余裕の無い状態で退職したくありません…。復職か転職の目途が立ってから退職を考慮したいのですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 会社都合で退職したいのですが

    現在、時給制の契約社員として勤務している者です。 来春結婚する事が決まっており、それに伴い 扶養内でのパートへと移行する約束を、夏の時点で会社側と交わしておりました。 しかし業績悪化のため、人員削減が行われ 非常に少ない人数でシフトを回す事が急遽決定されました。 そのため扶養内どころか、今まで以上に勤務時間が増える事になります。 月180時間のシフトを組まれてしまい、 とても主婦業と両立は厳しい状況となってしまいました。 会社側は、「これがこなせないなら辞めてほしい」と本日私に言ってきました。 ちなみにパートへの移行の約束は書面では交わしておらず、 口約束の状況です。 今回の退社を、退職勧奨と捉え、 自己都合ではなく会社都合として処理する事は可能なのでしょうか? ご意見いただけると大変嬉しく思います。 長文失礼致しました。

  • 会社って・・人を信じるって・・

    31歳既婚の男性です。 2ヶ月程前に医師から鬱病と診断され、現在休職しています。 鬱になったきっかけは、仕事のことでした・・。 私は今年の1月に転職をしました。転職した理由と言うのは、私は転職する前に機械の商社に10年間勤めておりました。 その時に取引があった会社(現在の会社)に魅力をもち・・ 私は一生懸命がんばってる工場主任にあこがれ、10年間勤めた会社を辞め、今の会社に入社しました・・が 入社して6ヶ月間は、工場主任と共に一生懸命、会社を良くしようとがんばってきましたが、ストレスが溜まったせいなのか、私は製品不良を出してしまい・・。 納期前日に急に強烈な腹痛になってしまい、3日間程会社を休んでしまいました・・。 申し訳ないと思い、お詫びのメールを入れました・・が 返信がきませんでした・・ 4日目に出社したのですが、工場主任の目つきや態度がコロッと変わっていました・・ 確かに納期前日に休んでしまえば、そういう態度をとられてもしかたないのはわかっているのですが・・ 社長からも電話で「血を吐いてでもででこい」と言われました・・ 社長の言ったことに関しては、そんなには思ってませんが、せめて一緒にがんばった工場主任からはメールがほしかったんです・・ もちろん甘えなメールは入りません・・仕事ですから・・ ですが・・せめて冗談でも「早く来てよ!」とか「なにやってんだよー」とかそれだけでもいいんです・・。 私は今、人を信じることができなくなりそうで怖いです・・ 会社(組織)に入社したのではなく、人情で入社してしまったから、このようなことになってしまったんでしょうが・・ 人間ってこんなもんなんでしょうか・・

  • 会社都合の退職について教えてください

    試用期間ですが、上司のパワハラがひどく、精神的に参ってしまい、 体調を崩して、休職しています。 復帰したとしても、同じ職場に、とのことですので、また参ってしまう可能性が高いと思います。 合計3か月の勤務で、試用期間終了ということになるのだと思いますが、 3か月後、会社側から試用期間で、その後は雇用を継続しない、と もし言われた場合、会社都合の退職(解雇?)となるのですか? 会社都合の退職というのは、会社にとってはデメリットがあると聞いたことがありますが、 どういうデメリットなのでしょうか?

  • 退職した後の職場の周囲の反応

    友人から聞いた話ですが、先日、フルタイムのパートのお仕事を突然、何日か前に退職届を出して、昨日、制服を返しに行ったそうです。 主任たちからは、もう一度考え直さないか、と言われていただけに、引き止められたら、もう一度考え直してと期待していたのに、行ったら主任は席を外していて、職場の周囲の人たちは、シフトを残して退職したせいなのか、へーっという感じで冷たかったそうです。 居ても立ってもいられない状態なので、主任も待たず、制服だけを返して帰ったそうです。 見たくないものを見たかもしれないけれど、辞めた後の職場の人の態度と言うのは、正直な気持や反応なんだよ、と忠告してあげました。 また、法律でも最低でも二週間前に退職の意思を示すのが常識だから、社会人としてどうかという行動だったんだよ、とも言いました。 皆さんはどう思いますか。友人は本心は職場を辞めたくなかったと思うのですが、いろいろトラブルが続いて、孤立していたこともあって、急に短期に退職を決めてしまったようです。 私が言った様に、正直な反応だと思いますか。もし、主任と話して、期待通りの引止めをもらいたかったのなら、メモを渡して、会社の前の喫茶店で待っていると告げ、挨拶すればよかったのに、とも言いました。

  • 会社にパートで入社して2ヶ月経ちました。すると会社側から 雇用契約をし

    会社にパートで入社して2ヶ月経ちました。すると会社側から 雇用契約をしないと通達がありました。 理由を聞いてみると、勤務日程があわないからとの事です。現在は試用期間中ですから 悪く思わないで下さい。 とのことです。あまりにも 一方的なお話しで 非常に不愉快です。面接当時は、こういう条件でも良いですよ と確認したはずなのに。自分自身は仕事には落ち度はないと思うのですが、これは不当な解雇に該当しますか? こころあたりな事 (1)賃金の事:上司に先月の支給日にねほりはほり聞きました。 (2)勤務日程の事:面接時に伝えた事を聞き入れて貰えなかったので、言った言わなかったとトラブルになった。 どうしましょう。今後生活があるので・・困っています。

  • 上司の態度が明らか違う

    派遣で工場勤務をしている てレーン毎に 管理する社員さんが必ず居るのですがその女性は 他の人と話してる時は普通の声で話しているのに 自分と話す時は明らか嫌な顔になり何かを聞いても 怒ったような口調で話をされます。 この間も勤務終了2時間前腹痛でトイレ行っていいか 確認しただけで嫌な顔され怒られトイレから戻ると 仕事を与えられず自分1人だけ掃き掃除でもしてて と言われほかの人たちに笑われました。 これは嫌がらせ行為になるのでしょうか? こんな事が続き体調崩しちゃってます

  • 会社都合を認めた場合、会社側に不都合があるの?

    先月末に、夫婦が同じ職場で勤務することが認められない、との理由で、(しかし、結婚して2年勤務)突然、主人に常務より私を退職させる勧奨のTELがありました。 8年近く勤務していた会社を結果、辞めることになりました。 その場合、当然『会社都合』と思ってたわけですが、離職証明書には『自己都合』とありました。 確かに、退職届けを書くよう指示があり、『一身上の都合』とは書いてしまったのですが(ここでもっと調べておけばよかった・・・と後悔)、先日人事課担当に実は、こういう理由なのですが、自己都合に意義申し立てはできないのかと相談しました。まだ返事待ちです。 この場合、ハローワークから調査の電話等があるらしいのですが、実際のところ、会社側に都合の悪いことってあるんでしょうか? 簡単に会社都合に切り替えするとかは無理でしょうか? 半分は私の気持ちの問題でもあるんですが、無理なら無理という説明をきちんと納得がいくようにしてほしいと思っています。 争うまでは、思っていません、主人はまだ在籍しているのですから。  ご意見、宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局事務と医療事務

    40代主婦です。 1年前に体調不良で30年近く勤めた会社(金融系事務)を退職しました。 最近、体調も落ち着いてきたので、パートで働こうと考えています。 そこで、まずは元々興味があった医療事務か調剤薬局事務の資格を取ろうと思っています。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、 1.資格として、求人が多いのはどちらでしょうか。 2.家庭の事情と自分の体調を考えて、一日5時間程度、週3くらいのパートから始めたいと思っています。 そういう勤務形態が取りやすいのは、どちらの職場でしょうか? 経験のある方のご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。