• 締切済み

なぜ糖が沈殿する??

糖分が入った液体にエタノールをいれると、なぜ糖が沈殿するのか教えてください(><)

みんなの回答

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.1

エタノールに糖が溶けないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。

    エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。 環状プラスミドをエタノール沈澱しようと思い、フェノール処理→クロロホルム処理→NaOAc添加後エタノール沈澱と操作をしました。ですが、全く沈澱が生じません。 現在、溶液中にはエタノールとNaOAcとプラスミドが100μg/mL程度の濃度で共存している筈ですが、この状態からプラスミドを回収する方法はあるでしょうか?教えて下さい。

  • 食塩水にエタノールを混ぜた時、沈殿する食塩について

    小学・中学理科の実験です。 飽和食塩水にエタノールをそそぎいれると、雪のように食塩が分離されてやがて沈殿しました。 その沈殿物はスプーンですくえないほどで、液体と一緒にスプーンからこぼれ、 流れ出てしまいました。 食塩水中の水分を蒸発させたとき、残された食塩はもっと、ざらざらで、粒が大きいように感じます。 食塩水にエタノールを混ぜた時沈殿した食塩は、何故さらさらできめ細かいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • エタノール沈殿がうまくできません。

    PCR product をフェーノール/クロロホルム抽出とクロロホルム抽出の後にエタノール沈殿をして回収しようとしました。 PCR後に、アガロースゲルで目的DNAが増幅されているのは確認できていたのに、エタノール沈殿でDNAがでてきません。 実験の大まかな流れは、PCR→アガロースゲルでチェック→フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタノール沈殿といった感じです。 どうすればうまくエタノール沈殿ができるでしょうか。 だれか教えてください。

  • 糖化について

    糖分の取りすぎは身体の糖化を招くとネットで読みました。 私はカロリー自体はあまり多く取らないのですが、食物中の炭水化物の割合が多く、とくに、お菓子等は滅多にとらない代わりに飲み物に三温糖や黒糖をたっぷり入れて飲んでいましたので、かなり糖化されていると思います。 今は出来るだけとる糖分を減らすように(というより、ごく普通の分量に)しているのですが、糖化した細胞?はこの後新陳代謝で排泄されて身体は元に戻るのでしょうか? 糖化についてまだきちんと理解していないので、とんちんかんな内容だったらすみません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エタノール沈澱について

    先輩からエタノール沈澱で(塩を加えて遠心後に)75%エタノールでwashすると習ったのですが、どうして100%ではなく75%なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 糖の還元反応の沈殿量の違い

    糖の還元反応のフェーリング反応の実験で、グルコース、キシロースの沈殿量がなぜ違うのかわかるかた教えてください。

  • 糖について

    糖分を取りすぎると、カルシュームの吸収を阻害するときいたことがあります。 そのことについて、もしくは糖による害について載っているサイトなどあったらおしえてください。 なるべく、読んで信用できるようなのがいいです。 よろしくお願いします。

  • クロム酸ストロンチウムの沈殿について

    こんばんは。 学校の実験で第5属の金属イオンの分離をしたのですが、わからないことがあったので質問させていただきます。 まず、Ba,Sr,Caイオンの混合試料溶液に酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを入れてBaCrO4沈澱させました。 次に、ろ液にアンモニア水とエタノール(99.5%)を入れてSrCrO4を沈殿させました。 なぜエタノールを混合するとSrCrO4の沈殿が起こるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結局、糖尿病って糖が過剰なの?足りないの?

    糖尿病患者って糖分を控えろと言われてるので糖が過剰なのかと思いきや、たまに糖分不足で気を失うとかあって飴をなめると回復するとかありますよね。 糖分摂るなと言ったり飴を舐めさせたり訳ワカメ。 結局、糖尿病ってどんな病気なの? 糖が過剰なの?足りないの?

  • なぞの白色沈殿

    空のビーカーにテトラエトキシシラン(TEOS)→エタノール→3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)→水の順に加えていったら、最後に水を加えた段階で白色沈殿が出たのです。(この加える順番を条件1とします。)最初はTEOSとAPTESの反応によって生じた化合物だと思ったのですが、水を加えた後で白色沈殿が生じるのでそうではないようです。この白色沈殿の正体を確かめようと、さらに以下の確認実験をしました。 条件2、TEOS→エタノール→水→APTES 条件3、エタノール→APTES→水→TEOS 試薬を入れる順番が変わっただけで、入れる量は変えていません。条件2ではAPTESを入れた瞬間に白色沈殿が析出し、条件3ではTEOSを入れた瞬間に白色沈殿が析出しました。 結局どの条件においても最後の試薬を加えた後にしか白色沈殿が生じないことから、TEOSとAPTESの反応で生じた化合物が水と反応して白色沈殿が析出しているのだと結論を出しました。しかし、この結論があっているかどうか分かりませんし、具体的にどういった化合物なのかも分かりません。 どなたかご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nプリンターを使用中にスターターインクがなくなってしまった場合、どのような対処方法があるのでしょうか?
  • DCP-J572Nプリンターのスターターインクが不足している問題を解決するためには、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか?
  • DCP-J572Nプリンターのスターターインクがない場合、プリンターを正常に動作させるためにはどのような代替方法がありますか?
回答を見る