• 締切済み

エタノール沈澱について

先輩からエタノール沈澱で(塩を加えて遠心後に)75%エタノールでwashすると習ったのですが、どうして100%ではなく75%なのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#91223
noname#91223
回答No.3

やや古いですが、私の手持ちの「丸善株式会社 増補版ラボマニュアル遺伝子工学」には、70%でも100%でもよいと書いてあります。「100%のほうが乾燥させやすいが、ペレットがチューブから離れやすい」と注釈がついています。私は普段70%でやっていましたが、以前間違って100%でウォッシュしたらペレットがグズグズに崩れたことがあります。実際は70%(または75%)でやる人が多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

エタ沈の最初の段階も70-75%になってるはずですよ。 原液に2.5倍量程度の100%エタノールを入れると その段階で、70-75%になってるはずです。 どうしてかは、既出なので省略します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

エタ沈のときに加えた塩を除きたい、でも水だとDNAも溶ける。 でも、100%エタノールだと塩が除けない。 なので、DNAは溶けないけど塩は溶かすことができる(25%の水に)75%エタノールを使うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。

    エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。 環状プラスミドをエタノール沈澱しようと思い、フェノール処理→クロロホルム処理→NaOAc添加後エタノール沈澱と操作をしました。ですが、全く沈澱が生じません。 現在、溶液中にはエタノールとNaOAcとプラスミドが100μg/mL程度の濃度で共存している筈ですが、この状態からプラスミドを回収する方法はあるでしょうか?教えて下さい。

  • エタノール沈殿がうまくできません。

    PCR product をフェーノール/クロロホルム抽出とクロロホルム抽出の後にエタノール沈殿をして回収しようとしました。 PCR後に、アガロースゲルで目的DNAが増幅されているのは確認できていたのに、エタノール沈殿でDNAがでてきません。 実験の大まかな流れは、PCR→アガロースゲルでチェック→フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタノール沈殿といった感じです。 どうすればうまくエタノール沈殿ができるでしょうか。 だれか教えてください。

  • エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け

    エタノール沈殿をする際に、「70%エタノール」と「100%エタノール」を使用しますが、どうしてこの2種類の違う濃度のエタノールを使用するのか単純に疑問に思っています。 別に70%エタノールで洗浄して、もう一度70%エタノールで洗浄してもいいと思いますし、逆に両方とも100%エタノールでもいいのではないかと素人の私は思ってしまいます。 70%エタノールと100%エタノールを使い分ける意味を知っている方がおられましたら、お暇な時で結構ですので教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 食塩水にエタノールを混ぜた時、沈殿する食塩について

    小学・中学理科の実験です。 飽和食塩水にエタノールをそそぎいれると、雪のように食塩が分離されてやがて沈殿しました。 その沈殿物はスプーンですくえないほどで、液体と一緒にスプーンからこぼれ、 流れ出てしまいました。 食塩水中の水分を蒸発させたとき、残された食塩はもっと、ざらざらで、粒が大きいように感じます。 食塩水にエタノールを混ぜた時沈殿した食塩は、何故さらさらできめ細かいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • エタノール沈殿の際の酢酸ナトリウムの働き

    初歩的な質問ですみません エタノール沈殿の際に酢酸ナトリウムを入れなさいと言われたのですが、何のために入れるのでしょうか?

  • なぜ糖が沈殿する??

    糖分が入った液体にエタノールをいれると、なぜ糖が沈殿するのか教えてください(><)

  • 硫安でのタンパク沈殿

    80%飽和の硫安沈殿を行いました。 遠心分離で沈殿を回収し、 これをリン酸bufferで透析しました。 しかし、沈殿が砕けた状態で溶けずに残っていて 脱塩している筈なのにまだ残っています。 これはタンパクで、時間が経てば溶ける物か 別の物質で、ただの不純物なのか、 何なのか判りません。 こういうのは通常現れる物なのでしょうか? 精製前に、再遠心で除くべきなのでしょうか? お教え下さい。

  • 沈殿の正体は?

    マルトースとグルコアミラーゼの反応液にエチルアルコールを加え、遠心分離するとでるあの沈殿は何でしょうか? マルトースはグルコアミラーゼによってグルコースに分解されているので、マルトースやデキストリンが沈殿しているということはないですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • エタノール沈殿の際に使う3M酢酸ナトリウムのpHはいくらが適切なのでし

    エタノール沈殿の際に使う3M酢酸ナトリウムのpHはいくらが適切なのでしょうか。 pH5.2だったり、pH7.0だったり、色々あるようなので、迷っています。 目的の違いでpHを変えたりするものなのでしょうか。 例えば、沈殿させたいDNAの長さの違いによって、等…

  • TCA沈殿の溶解

    TCA沈殿で生じた沈殿が溶けきりません。 普通のバッファーではダメかもと考え、 サンプルバッファーで溶かそうとしても溶けきりません。 サンプルバッファーを加えたとき、液の色が黄色くなることから pHが低すぎるのではと考え、アセトンで何回もwashしても 液は黄色となります。 沈殿が残ったまま、タンパク定量~CBB染色をやってみると それなりの結果がでるので、そこまで困っていないのですが、 沈殿が残っていることが気になります。 TCA沈殿の沈殿を溶かす方法をご存知のかたはいませんか?

このQ&Aのポイント
  • ExcelVBAを使用してデータ抽出を行う方法について解説します。
  • 具体的な手順としては、マクロを記録してTRーAを抽出した後、B371を選択します。
  • また、本記事ではデータ抽出の詳細な手順を記載しているチャプター5のURLも提供しています。
回答を見る