- ベストアンサー
小学6年生の学習能力・指導について、教えて下さい。
はじめまして。 今、小学6年生の男の子の家庭教師をしているものです。その男の子についての気になる行動があり、専門家サマや経験者のかたにアドバイスを頂けたら、と思っています。 その男の子についての気になる行動 →集中力が1分と持たない →文章を正しい文節で区切って読むことが苦手 →同世代の友達が1人もいない →算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く →平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。 →課題を与えても、すぐに投げ出す。 →すぐ泣く。 とまぁこんな感じです。もっと沢山有りますが…書ききれません。もしかしたら軽度の学習障害や統合失調症などの疑いもあるのでは、と思っています。とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを取る事が出来るのかわかりません。また、こういった行動は一般的にあることなんでしょうか?こうやったら上手く心を開いてくれた、という経験者の方や専門家サマの意見を聞きたいです! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
発達遅滞の中2の母親です。 #1さまと同じく、軽度とは思えなませんが、専門家では ないので、判断することはできません。 本来ならば保護者の方にお話しするのが一番なのですが、 お立場上、話しにくいと思います。保健所や児童相談所で相談するか、学校の担任の先生に連絡する。。。。これは 難しいかもしれませんね。それと考え方にちょっとした こだわりがあるように感じました。 自閉症協会のHPが参考になると思います。 ちなみにうちの子は手帳の判定では「重度」です。 簡単な文章ならば音読できますし、平仮名、カタカナの 音読、書字、1年生レベルの漢字の音読、書字、 一桁の足し算、引き算ぐらいはなんとかできるように なってきました。 仮定の話しになりますが、このままにしておくと、 中学に入ってから(思春期を迎えてから)二次障碍を 引き起こす可能性があります。勉強などができない、 行動面で注意を受ける、などのことから自己肯定が 低くなることも考えられます。 難しい問題ですが、あせらずにアプローチしていって みてください。
その他の回答 (2)
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
はじめまして。 養護学校で教師をしています。 率直に言いまして、何らかの問題を抱えたまま、6年生まで来てしまったお子さんだと思います。その問題がなんらかの発達障害なのかその他の外的要因なのかは判断を避けたいと思いますが…担任ならどうにかして医療機関の受診か知能検査なりをして、知的能力を客観的に評価してから対応したいケースです。 小学校の早い段階でその問題に対処していたならともかく、すでに小学校卒業に近づいてしまっている以上、根本的な解決というよりは出来ることを少しでも増やしていって、将来の就職に備える必要があるのではないかと思います。このあたり、本人の気持ちと保護者の意識が今後を左右する気がします。 お子さんは普通学級に通っているのでしょうか? おそらく、授業にはついていけないだろうと思います。 記載事項が事実なら、学校では特殊学級(これからは特別支援学級と呼ぶのでしょうか…?)への入級も考えているはずですが…。 家庭の教育体制も…です。家庭教師が雇えるほどの経済状況で、今まで何か対策を取っていなかったのでしょうか。 あと、以下の記述に矛盾があります。「わかる」というのが何を指すのかにもよりますが…。 「算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く」と「平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。」という部分です。…文章題のことなのでしょうか? くり上がりのある加法については、さくらんぼ計算が出来ている必要があります。10や5のかたまりをを分ける力です。 7 + 4 = 11 / \ 3 1 ~~~ 10 + 1 10 - 6 / \ 4 6 書かれたものを見ると、5のかたまりは意識できているようですので、質問者の方のおっしゃるように、10のかたまりを意識させるように指導していくことが必要です。 あと、以下のURLが参考になるかも知れません。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1320047 >とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを >取る事が出来るのかわかりません。 とのことですが、まずは視覚的に残るように教材の提示を整理することです。 ◯しゃべって説明するよりは、ノートに書いて説明する。 ◯ノートはあとで自分で見るとやり方が分かるように、一目で 分かるように工夫する。 ・言葉少なめに、式と図だけで分かるように書くと良いです。 ・その際に、説明しながら書き足していくと、あとで見て 分からなくなるので、あくまでも見ただけで分かるよう に工夫することが必要です。 ◯基礎を習得することが最優先なので、基礎問題以外は「一切」 手をつけない。 ・基礎とは、くり上がり/くり下がりのある2桁の加法と 減法です。 ・一人でも、間違えないで計算できることが重要です。 ◯ことばについては、音読と写し書きを徹底させることが基礎と なります。 ・文字については、写し書きをきちんと行うことです。 以下のURLを参考にしてください。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1319981 家庭教師としてやれることと、家族や学校といったレベルで話をしなければ進まないことがあります。 踏み込みすぎず、自分が納得できるように、できることに取り組みましょう。
お礼
詳しい回答、ありがとうございました。 今は普通学級に居ます。 「わかる」というのは、横でちゃんとズル(適当に数字を当てはめる事)をしないように見張ってると、指を折ったりしながらでも答えが導き出せます。例えば、7+4という式をゆっくりでいいからちゃんと解いてみよう、というと答えが11と出てきます。間違っても、もう一度考えてみて。と指示を出すと、答えが出てきます。あせったり、誰も見ていないと、頭に浮かんだ数字を"ただ空欄を埋める作業"のように書いたりします。(最近はそこまでひどくありませんが…) ご指摘のあった通り、算数に関しては今、一桁の足し算・引き算だけをさせています。やっと暗算レベルまでは達したような感じです。30問は3分以内で全問正解するようになりました。 平仮名・片仮名に関しては、正しい字と間違った字を見比べてもらい、どこがおかしいのかを自分で気付いてもらうような形を取っています。 ノートに関してですが、私の説明した事をノートに書いて、といっても、絶対に書いてくれません。「地球の温暖化が…オゾン層が破壊されてるのに…資源の無駄遣いだ!」など、言い訳を言ってはすぐ“ぐずり”ます。ノートを取ることを本当に資源の無駄遣いと考えているのか、ただノートを取りたくないだけなのか解かりませんが…今はチラシの裏紙や私の作ってきた問題プリントの裏を使って説明しています。
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
自閉症の小6の娘の母です。 >こういった行動は一般的にあることなんでしょうか? ないと思います。 うちの娘はIQ41とこの間児相で判定されましたが、 >集中力が1分と持たない >平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない >課題を与えても、すぐに投げ出す という事はありません。 漢字も2年生レベルまでは、音読み・訓読みまで理解しています。(送り仮名も出来ます) ですので、この内容だけからすると >軽度の学習障害や統合失調症などの疑い のレベルではなく、もう少し大変な状況なのではないでしょうか? 生徒さんのご両親はこの状況をきちんと把握されていますか? 私の感じからすると、判っていないからこそ、家庭教師に教えてもらえば勉強が出来るようになると単純に考えられているのではないかとも思えるのですが。 家庭教師の立場から「発達障害の可能性」を申し上げるのは、かなりきついと思います。 児相や保健所の保健婦さんに「こんな感じの子供がいるのですが、ご両親はどうも判っておられないみたいなんですが」と一度ご相談なさったらどうでしょう? そちらが「これは心配だ~」となれば、ご両親へそれとなくアプローチして頂けるのでは。 もしかしたら、学校も児相も保健所もそのように言っているのに、ご両親が認めず、家庭教師を雇っている可能性もあると思います。 発達障害の子供に対するアプローチは、 ・本人がどのくらい理解できているか ・どの方法なら理解させやすいか など、実は詳しい発達検査を行った上でプログラムを組む必要があるので、素人の方だけではちょっと荷が重たい気がします。
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 そうですね…この子の両親は、その辺の悪ガキとしか思ってないようです。でも両親も、「頭が良くなって欲しいわけじゃない。せめて社会に出て恥をかかないくらいの基本だけでも、身につけて欲しい」との事でした。 足し算・引き算も、全く出来ないわけではなく、例えば7+4という問題なら、「7=5+2だから、5+4=9で、9+2=…15!?」と言う風に、わざわざ難しく計算します。学校できっと、5を基準に教えられたのでしょう…今は10と5を基準に考えるように教えなおして、徐々に出来るようになっています。しかしながら不安は消えないので、ご指摘の通り、一度保健所へ相談へ行ってみようと思います。ありがとうございました。
お礼
お返事ありがとうございました。 >このままにしておくと、中学に入ってから(思春期を迎えてから)二次障碍を引き起こす可能性があります。 >自己肯定が低くなる 上記2点がとても気になりました。 その子も「自分は何をやっても出来ないんだ」という気持ちが少し有るような気がしていました。問題を見る前から「意味わからん」を連発するし、どんなに噛み砕いて話をしても、聞く耳持たず…(;_;) 自閉症協会HP参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました。