• ベストアンサー

小学6年生の学習能力・指導について、教えて下さい。

はじめまして。 今、小学6年生の男の子の家庭教師をしているものです。その男の子についての気になる行動があり、専門家サマや経験者のかたにアドバイスを頂けたら、と思っています。 その男の子についての気になる行動 →集中力が1分と持たない →文章を正しい文節で区切って読むことが苦手 →同世代の友達が1人もいない →算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く →平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。 →課題を与えても、すぐに投げ出す。 →すぐ泣く。 とまぁこんな感じです。もっと沢山有りますが…書ききれません。もしかしたら軽度の学習障害や統合失調症などの疑いもあるのでは、と思っています。とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを取る事が出来るのかわかりません。また、こういった行動は一般的にあることなんでしょうか?こうやったら上手く心を開いてくれた、という経験者の方や専門家サマの意見を聞きたいです! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

発達遅滞の中2の母親です。 #1さまと同じく、軽度とは思えなませんが、専門家では ないので、判断することはできません。 本来ならば保護者の方にお話しするのが一番なのですが、 お立場上、話しにくいと思います。保健所や児童相談所で相談するか、学校の担任の先生に連絡する。。。。これは 難しいかもしれませんね。それと考え方にちょっとした こだわりがあるように感じました。 自閉症協会のHPが参考になると思います。 ちなみにうちの子は手帳の判定では「重度」です。 簡単な文章ならば音読できますし、平仮名、カタカナの 音読、書字、1年生レベルの漢字の音読、書字、 一桁の足し算、引き算ぐらいはなんとかできるように なってきました。 仮定の話しになりますが、このままにしておくと、 中学に入ってから(思春期を迎えてから)二次障碍を 引き起こす可能性があります。勉強などができない、 行動面で注意を受ける、などのことから自己肯定が 低くなることも考えられます。 難しい問題ですが、あせらずにアプローチしていって みてください。

maxfrog
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 >このままにしておくと、中学に入ってから(思春期を迎えてから)二次障碍を引き起こす可能性があります。 >自己肯定が低くなる 上記2点がとても気になりました。 その子も「自分は何をやっても出来ないんだ」という気持ちが少し有るような気がしていました。問題を見る前から「意味わからん」を連発するし、どんなに噛み砕いて話をしても、聞く耳持たず…(;_;) 自閉症協会HP参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

はじめまして。 養護学校で教師をしています。 率直に言いまして、何らかの問題を抱えたまま、6年生まで来てしまったお子さんだと思います。その問題がなんらかの発達障害なのかその他の外的要因なのかは判断を避けたいと思いますが…担任ならどうにかして医療機関の受診か知能検査なりをして、知的能力を客観的に評価してから対応したいケースです。 小学校の早い段階でその問題に対処していたならともかく、すでに小学校卒業に近づいてしまっている以上、根本的な解決というよりは出来ることを少しでも増やしていって、将来の就職に備える必要があるのではないかと思います。このあたり、本人の気持ちと保護者の意識が今後を左右する気がします。 お子さんは普通学級に通っているのでしょうか? おそらく、授業にはついていけないだろうと思います。 記載事項が事実なら、学校では特殊学級(これからは特別支援学級と呼ぶのでしょうか…?)への入級も考えているはずですが…。 家庭の教育体制も…です。家庭教師が雇えるほどの経済状況で、今まで何か対策を取っていなかったのでしょうか。 あと、以下の記述に矛盾があります。「わかる」というのが何を指すのかにもよりますが…。 「算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く」と「平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。」という部分です。…文章題のことなのでしょうか? くり上がりのある加法については、さくらんぼ計算が出来ている必要があります。10や5のかたまりをを分ける力です。   7 + 4  = 11      / \     3   1   ~~~    10  + 1  10  - 6  / \ 4   6 書かれたものを見ると、5のかたまりは意識できているようですので、質問者の方のおっしゃるように、10のかたまりを意識させるように指導していくことが必要です。 あと、以下のURLが参考になるかも知れません。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1320047 >とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを >取る事が出来るのかわかりません。 とのことですが、まずは視覚的に残るように教材の提示を整理することです。 ◯しゃべって説明するよりは、ノートに書いて説明する。 ◯ノートはあとで自分で見るとやり方が分かるように、一目で  分かるように工夫する。   ・言葉少なめに、式と図だけで分かるように書くと良いです。   ・その際に、説明しながら書き足していくと、あとで見て    分からなくなるので、あくまでも見ただけで分かるよう    に工夫することが必要です。 ◯基礎を習得することが最優先なので、基礎問題以外は「一切」  手をつけない。   ・基礎とは、くり上がり/くり下がりのある2桁の加法と    減法です。   ・一人でも、間違えないで計算できることが重要です。 ◯ことばについては、音読と写し書きを徹底させることが基礎と  なります。   ・文字については、写し書きをきちんと行うことです。    以下のURLを参考にしてください。    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1319981 家庭教師としてやれることと、家族や学校といったレベルで話をしなければ進まないことがあります。 踏み込みすぎず、自分が納得できるように、できることに取り組みましょう。

maxfrog
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 今は普通学級に居ます。 「わかる」というのは、横でちゃんとズル(適当に数字を当てはめる事)をしないように見張ってると、指を折ったりしながらでも答えが導き出せます。例えば、7+4という式をゆっくりでいいからちゃんと解いてみよう、というと答えが11と出てきます。間違っても、もう一度考えてみて。と指示を出すと、答えが出てきます。あせったり、誰も見ていないと、頭に浮かんだ数字を"ただ空欄を埋める作業"のように書いたりします。(最近はそこまでひどくありませんが…) ご指摘のあった通り、算数に関しては今、一桁の足し算・引き算だけをさせています。やっと暗算レベルまでは達したような感じです。30問は3分以内で全問正解するようになりました。 平仮名・片仮名に関しては、正しい字と間違った字を見比べてもらい、どこがおかしいのかを自分で気付いてもらうような形を取っています。 ノートに関してですが、私の説明した事をノートに書いて、といっても、絶対に書いてくれません。「地球の温暖化が…オゾン層が破壊されてるのに…資源の無駄遣いだ!」など、言い訳を言ってはすぐ“ぐずり”ます。ノートを取ることを本当に資源の無駄遣いと考えているのか、ただノートを取りたくないだけなのか解かりませんが…今はチラシの裏紙や私の作ってきた問題プリントの裏を使って説明しています。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

自閉症の小6の娘の母です。 >こういった行動は一般的にあることなんでしょうか? ないと思います。 うちの娘はIQ41とこの間児相で判定されましたが、 >集中力が1分と持たない >平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない >課題を与えても、すぐに投げ出す という事はありません。 漢字も2年生レベルまでは、音読み・訓読みまで理解しています。(送り仮名も出来ます) ですので、この内容だけからすると >軽度の学習障害や統合失調症などの疑い のレベルではなく、もう少し大変な状況なのではないでしょうか? 生徒さんのご両親はこの状況をきちんと把握されていますか? 私の感じからすると、判っていないからこそ、家庭教師に教えてもらえば勉強が出来るようになると単純に考えられているのではないかとも思えるのですが。 家庭教師の立場から「発達障害の可能性」を申し上げるのは、かなりきついと思います。 児相や保健所の保健婦さんに「こんな感じの子供がいるのですが、ご両親はどうも判っておられないみたいなんですが」と一度ご相談なさったらどうでしょう? そちらが「これは心配だ~」となれば、ご両親へそれとなくアプローチして頂けるのでは。 もしかしたら、学校も児相も保健所もそのように言っているのに、ご両親が認めず、家庭教師を雇っている可能性もあると思います。 発達障害の子供に対するアプローチは、  ・本人がどのくらい理解できているか  ・どの方法なら理解させやすいか など、実は詳しい発達検査を行った上でプログラムを組む必要があるので、素人の方だけではちょっと荷が重たい気がします。

maxfrog
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 そうですね…この子の両親は、その辺の悪ガキとしか思ってないようです。でも両親も、「頭が良くなって欲しいわけじゃない。せめて社会に出て恥をかかないくらいの基本だけでも、身につけて欲しい」との事でした。 足し算・引き算も、全く出来ないわけではなく、例えば7+4という問題なら、「7=5+2だから、5+4=9で、9+2=…15!?」と言う風に、わざわざ難しく計算します。学校できっと、5を基準に教えられたのでしょう…今は10と5を基準に考えるように教えなおして、徐々に出来るようになっています。しかしながら不安は消えないので、ご指摘の通り、一度保健所へ相談へ行ってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (10月になっても)足し算で指を使う小学1年生

    小学1年生に算数を教えた経験が豊富な方に質問致します。 1年生の10月になっても、足し算・引き算に自分の指を使っている場合、どのように指導するのがベストなのでしょうか? どんなことでもいいので、アドバイスしていただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮

    特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮名や数を覚えようとしません。平仮名は、似ている字、例えば…「あ」とか「お」はなかなか覚えれず、カタカナはイヤと進んでくれません。算数は、1~10を数えるだけで10以上はやる気なく、足し算をしようとなるともっとする気が出ません。前に進めず、嫌々平仮名も数字も書いている状態です。何か勉強を楽しく平仮名やカタカナ、また足し算を教える事は出来ないでしょうか?

  • 子供の将来について

    主人と、私の意見があわないので、どう思われるかお聞きしたいので、お願いします。 子供は、6才男の子4才女の子がおり私は専業主婦です。 子供の将来の事なんですが、私は高校までは公立で本人が大学行きたいのなら、行かせてあげたいと思ってます。 長男は、ひらがな、カタカナ、アルファベットは読めますが、書くのは完璧ではありません。 足し算引き算も、大分出来るようになりました。 主人は、小学校に入るまでに足し算引き算ちゃんと出来るように、国語、社会、理科も勉強しないとダメだと言います。 そこまで、勉強必要ですか? いつも、俺が言ってから、お前は行動する!と怒られます。 習い事は、スイミングだけで公文など行かせていません。 上を見たらきりがないし嫌々させてもと思いますが、させずにどうする!と勉強の事になると怒られてばかりです。 みなさん、どう思われるでしょうか?

  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 小学校入学前の学習について

    こんにちは 宜しくお願いします 私は6才と4才の男の子の母です 子供は公立保育園に行っています 上の子が来年入学なのですがほとんど「あいうえお」も算数も教えていません 元気に遊ばせる事ばかり考えてきました 最近近所のお母さんから今は入学まえに「あいうえお」も1桁の足し算引き算は出来るのが当たり前 できないと小学校で子供が苦労すると言われてビックリしています 皆さんのご意見 ご経験を聞かせてください またお家でされている事や良い幼児教室があったら教えてください 宜しくお願いします

  • 小学校1年生の娘なんですが・・

    今年から小学校に通い始めましたが、まず勉強の事・・算数ができないんです。まだ10までの足し算引き算なのですが、指を使ったりおはじきを使ったりして教えてもわからないみたいで・・親としても何とかわかりやすく教えてあげたいのですが何か良い方法はないものでしょうか?多分、言葉の理解力がないのかなーと・・だからいくら口で説明してもわからないのだとおもいます。最近ではもしかして学習障害?なんて思ったりしています。ちなみにひらがな等は普通にかけます。今、夏休みなので何とか苦手を克服させてあげたいと思っています。何か良いアドバイスをお願いします!

  • まったく勉強できない小学6年生

    こんにちわ。 もう子どもの勉強をどうしたらいいか、全く分からなくなり、こちらで何かヒントを頂けたらと思い、質問させていただきます。 小学6年生の長男のことなのですが、集中して本を読んだり字を書いたり、スポーツでも根気よく練習したり苦労して覚えたりということがありません。 少し分からなかったりつまずいたりすると、すぐに投げ出したり、教えてもらって楽をしようとします。 当然学習面はボロボロ状態で、算数はいまだに1ケタの足し算引き算の暗算が出来ず、指を折ったりノートを鉛筆でトントン叩いて数えながらやっています。何度言ってもやめません。九九もどうにかすると2の段でもあやしいことがあります。その都度一緒に繰り返し繰り返し言わせてみますが、しまいに自分で自分のできなさ加減に嫌気がさし、泣いたりわめいたり消しゴムを投げつけたりして暴れ出してとても勉強どころでなくなります。 本も長い文章を読むことに耐えられず面白くないと言って、すぐに放り出します。漢字も覚えず、面倒がって1年生で習うような簡単な漢字も書かないでまるで幼稚園児が書いたようなひらがなだらけで内容も稚拙な作文しか書けません。うんと小さい頃はそれなりに読み聞かせを楽しんでいた時期もあったのに、最近は本に触れることもありません。唯一車関係や動物関係の本は眺めていますが。教科書を読んであげても上の空、文章を理解できないので算数は文章題も全く出来ません。 宿題は必ず一緒にやったり、これではいけないと塾に行かせたり(それももう何箇所か変わっています)、できるだけ子どもの勉強には付き合ってきたつもりですが、この頃は本気で「この子には何をしても無駄ではないか・・・」とまで思います。 こんなにやる気のない子にしてしまったのは私のせいなのは分かっていますが、これからどうすればいいか、何かヒントをくだされば幸いです。 ちなみに次男は4年生で普通以上の学力があります。兄弟を比べたりしたことはありません。 よろしくお願いします。

  • ◆夏休み中の自宅学習について(小1)

    小学1年生の子供がおります。 1学期の算数の進度は「10までの数」ですが、「足し算」「引き算」は未だ指折り数えてやってます。その基本的概念をどうやって教えれば良いのか・・・途方に暮れています。文章題も「これって足し算でするの?引き算でするの?」というレベルです・・。 今の小学校の宿題は、親が点検し、正しく出来上がったものを持たせるようになっていてビックリ! これでは、担任が「この子は何が理解出来ていて、何が分かっていない」のかが把握出来ないのでは?と思ってしまいます。 悩んだ挙句、夏休み期間中だけ近くの「公文」に算数のみ通わせる事にしました。たかが12回の講習ですが、せめて「人並み」のレベルにはなって欲しいと思います。 そこで。。。 いよいよ夏休みですが、皆様は自宅学習、どんな計画を立てていますか? 私としては、公文の他に、先日数冊の簡単なドリルを購入し、それを少しずつさせようと思っています。 が、何せ集中力がない子です。反面、妙に几帳面で完璧主義な所もあり、少し間違えたり思い通りにいかないとグズってしまいます。 朝9時から1時間は国語。 10時から1時間は算数。 あと宿題ではないのですが、1日1枚「日記」を書かせようと思っています。 こんな漠然とした計画ではやはり駄目でしょうか? 皆様の具体的な夏休み中の計画や経験談、是非ともお願い致します。他にこんな事をしたよ!という事も教えて欲しいです。

  • 子どもの能力、才能ってどうやって伸ばしたらいい?

    現在3歳になったばかりの男の子がいます。 英語、文字、数字に興味があります。 セサミBBを時々やったり、単語も40くらい知ってます。レッスン7まで進んでるので、習った単語の他に挨拶や色、数字も英語で言えます。 足し算も教えたらできるようになりました。 ひらがな、カタカナ、濁音半濁音もわかるので絵本もゆっくり読むようになりました。 常に時計とかカレンダーとか読んでます。 看板を見れば読んでます。 最近では私のわからない単語の質問攻めにもあいます。 わからないとすぐに聞いてくるのですが発音も悪いので 困ってます。 英会話スクールのネイティブについて教わろうと思い、体験入学などもしています。 育児をしていて、ご経験のお話か、こんなふうにしたらよいのではというアドバイスをお願いします。