4月から新4年生 成績が心配です

このQ&Aのポイント
  • 4月から新2年生と4年生の二人の息子がいます。長男の成績が悪いので何か対策が必要です。
  • 長男は読解力や文章問題が苦手であり、計算問題でも集中力が欠ける傾向があります。
  • 親としては読み聞かせの不足を反省し、今からでも少しずつサポートするつもりですが、どのようなアドバイスがあるでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

4月から新4年生 成績が心配です。

4月から新2年生と4年生の二人の息子がいます。長男の成績が悪いので どうしたらいいものか悩んでいます。 長男の状況として・・・ テストの答案用紙を見ても、まず読解力がないのがわかります。 質問に対して、きちんと答えられていない。理解していない。すべては国語とよく聞きますが、ほんとに社会や理科、算数の文章問題はとくに 苦手のようです。 とりあえずくもん(算数)は通っているので、計算問題は解けますがあわてる傾向があります。足し算の問題を引き算にしていたり、よくあります。おそらくよくみていないのだと思います。 性格的にはまじめなので、与えられた宿題は必ずするのですが、それが一杯のようです。 もっと自分で勉強しないと!!と思ってくれるといいのですが、本人はあまりその気はないようです。小学3年ではなかなか難しいとは思いますが・・・ でも4年生からどんどん学力の差出てくるし、勉強も難しくなるようですので、遅れをとらないようにと願っております。 読解力に関しては、私もあまり読み聞かせ等をしてあげてないのでそれも原因のひとつではないかと反省しております。今からでも少しずつは 読み聞かせをしてあげようと思っています。 しかしなんとか、本人にも自覚して勉強できるようにならないかと思っております。中学受験をさせようとは思っておりませんが、標準くらいはわかってほしいです。春休みにちょっとがんばってみようと子供とも話しはしますが、子供は泣きそうな顔になるばかりです・・・。 親の勝手な思いばかりで、厳しいご意見もあるかとおもいますが、 今まで経験された方のアドバイスをぜひお聞かせください。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。

noname#128535
noname#128535

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vanira11
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

三年生と一年生の母親です。高校の教員をしています。先日生徒が言っていた言葉がとても印象に残っています。「小学校のころ親に無理やりでも勉強させられていたらこんな悲惨なことにはならなかった・・・」いわゆる地域で一番低い私立の高校の生徒の言葉です。「俺たち親のせいにしてずるいかもしれないけど、きづいたときにはどうにもならなくなっていたんだ・・・」この子達は進学もできず就職さきもみつからず、ほとんどがニートとフリーターになります。お子さんが泣きそうな顔になってしまうと躊躇される気持ちもわかりますが、何年後かにお子さんが本当に困って泣かないために心を鬼にして基礎力をつけてあげましょう。ちなみに私は国語の教員ですが、紺屋の白袴で子供に読み聞かせをまったくといっていいほどしたことがありません。忙しいのであれば公文に通わなくても本屋さんに売っている公文の読解のドリルを購入し一日何枚と枚数をきめてさせたらいかがでしょうか。三年生の息子は今六年生の読解をやっています。最初できなくても同じドリルを四回ぐらいやらせるとさらさらできるようになります。中学入試の問題もふつうにこなせるぐらいになります。いまから読み聞かせをするよりは早く結果が出るのではないでしょうか。結果が出ないことほどこどもを傷つけてしまうことはありませんから・・・・。

noname#128535
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。やはり無理してでも勉強はさせないといけないですよね。親のほうも根気がいりますよね。私も子供には「大きくなって困らないよう、あなたのためなのよ」と言いきかせてはいますが、小学生にはなかなかわからないですようね。でも自分でも大人になって、もっと勉強しとけばよかったなあと思ったことはたくさんあります。子供もいつかはそう思う日がくるかもしれないと思えば、親子でがんばって学習に取り組んでいこうと思いました。 この場を借りて、みなさんのたくさんのご意見ほんとうにありがとございました。一人で悩んでいたことが、みなさんのご意見でほんと助かりました。

その他の回答 (8)

  • diesee
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

・書かれている内容だけでは、ちょっと現状を把握しにくいのですが、「算数の文章問題」が特に引っかかっているのでしょうか?もしそうなら、国語的な「読解力」よりも算数の基本的なところ(意味合いを含めた)をきちんと一緒に勉強しなおしてあげるほうが早いことが多いです。 (私が教えていたところでも「こういう問題は~だから引き算を使うのか!」「じゃあ、こっちは足し算だね」という、とても根本的な算数の概念というか考え方をすっとばして「計算」に走った指導をされてきた子に、お子様のような傾向がよく見られました。) ・残念ながら「計算はできるけど文章問題で引っかかる」「慌てて解いてミスが多い」「見直しをきちんとしない」というのは公文式で伸びなかったお子さんによく共通する点です。公文もいい教室とそうでない教室、合うお子さんと合わないお子さんが居るので、そのあたりを見直してみるのも一手かもしれません。 ・それと多分、投稿者はお母様かと思われますが、、、男の子の発達は女性にとっては特殊に思えることが多いです。特に言語面の発達は男女ではおそろしく違うので、「読解力」で不安を感じておられるなら、新小4の男の子ならもう少し長い眼でゆったり見られてもいいかと思います。(これも詳しい内容が分からないので、無責任なアドバイスになってしまうかもしれませんが。) ・ちなみに私が指導した男の子もほとんどが「成長して化け」ました。小6まで「裸の大将」だったやんちゃ坊主が中3になったらトップ校を目指す秀才になっていたり、弱い子をイチびるスネオくんだった子が友人を庇ういいヤツになっていたりと、例はつきません。 ・お子様が、今、大きな眼で見て、健康で優しく、しっかりと自分の意見を言える子に育っておられるなら、きっとご家庭の皆様がとてもいい教育をされてきたのだと思いますよ。中学受験を目指すなら仕方ないですが、そうでないなら、のびのびと楽しんで学力をゆっくり伸ばされるのもいいことだと思います。

回答No.7

まずは、お子さんの教科書をちと見てみましょう。そのレベルの低さに驚くと思います。教科書に書かれていないので、進学校(小学校でも)なら、教師がノートを取らせたり知識の補充をしていきますが、多くの教師はヤル気なんて失っているので、教育現場は崩壊しているわけです。 とくに小中学校で勉強ができなくなるのは、教師の教え方が問題です。早急に、塾でも家庭教師でもいいから子供がみずから学びたくなる環境を整備してあげましょう。

  • popo1255
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.6

子供3人(中1♂小4♂3歳)の母です。ぅちの小4も本当に理解力にかけ汗) 共働きの為、いかに息子と関わる時間を持たないで来た事を後悔した事が何度も何度もあります・・。 長男は初めての子という事で幼少期から手取り??足取り???(笑)そばにいて本の読み聞かせが良い・・と聞けば本屋に直行みたいな感じでしたが次男の幼少期は全くです汗) その為、次男は本当に自由人です・・・。 計算間違い*漢字が嫌い*勉強大嫌い・・・・。虫ゃ遊ぶ事ばかり汗) あんまり勉強勉強とは言いたくないんですが・・このくらいは出来てほしい・・みたいな感じで悩みました。 我が家でいろいろ試したんですが(図書館に行って本を探す楽しさや本に触れさす事などもした)、効果アリは→その日合ったことなど日記形式にして親子で交換日記のようなノートを作りました。 これは結構、読む力や自分の気持ちも表せる事ができ、今でも週1ぐらいのやり取りをしています。 最初は短い文章でしたょ『今日は楽しかった』 え??これだけ??みたいな汗) それに対し『何をして楽しかったのか??書いてくれないとわからない』 と返事をした事を覚えています。 今では1ページは書いてくれるので読みごたえもありますょ(笑) 時間はかかりますが、効果はあります・・。自分が書いた文章を声に出して読んでもらった事もあります。 どこが変なのか読んで初めて本人が気づくので最後は2人で爆笑です・:*ゞ(∇≦* ) ノート1冊あれば出来るし親子のコミュミケーションをとる為、長男と次男とのやり取りは今後も楽しく続けていく予定です♪

回答No.5

こんにちは。うちの子どもも公文に通っていて、私は採点スタッフもしています。 公文式の教材、国語もなかなか良いですよ。音読で「読む力」がつくようになっています。問題を解くプリントだけでなく、10枚全部がお話で、読むことが勉強、という過程もあります。 学年があがると文章をきちんと読まずに問題を始めてしまう子が多い(そして分からないと言ったり、間違えてしまう)ので、子どもの教室では、C教材までは必ずスタッフの前で音読して丸をもらってから問題を解くように取り組んでいます。 教科書に沿った形の教材ではないですが、すでに学校の授業から遅れが見えるのであれば、できる進度の教材から始められますし、お子さんも公文のやり方を知っているでしょうから、無理なく始められるのではないでしょうか? 教室の先生に相談してみて、2週間の体験だけでもされてみてはいかがですか?

noname#128535
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。くもんの国語は1年生のときにやっていました。ただ、学校の宿題、くもんの宿題、週3回~4回のサッカー・・ とあまりに忙しく、1年生できついかなと思いやめてしまいした。今更 国語やってみる?と聞くと、さらに忙しくなった今、嫌だと言っています。ほかの方法で考えてみようと思います。

  • waterpen
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.4

国語力は、本や物語の面白さに気付けば自然と上がっていきます。自分で選んだ、興味のある本なら楽しんで読めます。始めは、マンガでいいですよ。物語の楽しさを知れば、国語も楽しくなってくると思います。

noname#128535
質問者

お礼

国語力は学校の先生もくもんの先生からも言われました。とにかく読書ですね。時々気が向いた時に漫画や、図書の本を読んでいるようですが、ただ字を追っているようで、頭に入って理解しながら読んでいるかは定かではありません・・・

  • life-9
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.3

ごめんなさい、追加です。 本の読み聞かせは殆どしていません。 息子の宿題の本読みを聞いて「ふむふむ・・○○なんだね・」とか感想を言うようにしています。 宿題のわからないところは時々私に聞いてきます。 特にこちらからは何も言いません。 聞いてきたときだけ答えます。 主に算数が多いです。 算数は意味を理解するまで時間をかけてご飯が遅くなってもとことん話し合うようにしています。 息子は算数が一番好きなようです。 社会は、ご飯の時間などに社会情勢についてとことん話し合います。 これもご飯が長くなってもおかまいなしです。 とにかく、息子が語りかけてきた時はいっぱい話し合うようにしています。 で、日常ではあまり干渉しないようにしています。

noname#128535
質問者

お礼

たびたびのご意見ありがとうございます。我が家も夜の10時過ぎまで 子供に教えることもあります。でも子供はどこまで頭に入っているのか と思うこともあります。子供と向き合う向き合うことって、本当に難しいですね。。。

  • life-9
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.2

6年生の母親です。 もともと、私は息子の成績には関心がなく勉強しろとか言ったことはありませんでした(今もです)。 息子の成績は4~5年生は悲惨でした。 忘れ物も多かったです。 さすがに心配になってきました。 6年生になり、パソコンに熱中していました。 パソコンでゲームをしたり、自分でゲームを作成したりしています。 それも、あまり止めずに自由にさせていました。夜更かしはさせないようにしていましたが。 6年生になる春休みのある日のことです。 私「あんた、将来何になりたいの?」 息子「ゲームデザイナー。」 聞くと、任○堂やナ○コなどの有名な会社に入りたいとの事。 私「ゲームデザイナーはすごく人気のある職業だから簡単になれないよ。 美術系の大学でしかもレベルの高いところでないと有名な会社には入れないよ。 そのためには高校にも行かなければならないし、それには中学で勉強頑張っていないと。 ってことは、今どうしたらいいかわかるよね? 今から頑張っておけば必ずゲームデザイナーになれるよ、きっと!」 息子は6年生の春から急に成績が上がりました。 忘れ物もなくなり、まるで別人です。 私が言ったことだけが原因ではないかもしれませんが、他に思い当たらないのです。担任の先生が良いからかもしれません。 でも、家で特に勉強しているわけでもないし宿題だけです。 塾も行ったことがありません。 なので、授業中に聞いているとしか思えません。 気持ちの問題でやる気が起きるようです。 息子のパソコン好きはかなりのものだと思い、思いっきり褒めるようにしています。 ただ、長時間すると体に悪いのでそこは注意するようにしています。 うちの息子の場合ですが、、、 将来の目標のためには今勉強が必要だと自覚させたことが成績アップにつながったと思います。 ただ、これが中学になるとどうなるのか、、、心配は尽きませんね。。

noname#128535
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。確かに私は口が多いようです。子供から ぼくのことはほっといて!!といわれることもあります。 ちょっと様子を見ていくことも大切のようですね。参考になりました。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

息子さんには、何か好きなものがあるはずです。 例えば電車なら、電車の本を読ませましょう。 興味のあるものなら、それほど苦にならないものです。 国語力は読書で確実にあがります。 4年生なら新聞も読める部分があるはずです。 家族でニュースを話題にしてみましょう。 要は知的好奇心をくすぐることです。

noname#128535
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。子供は虫や恐竜などが好きです。あとサッカーもやっているので、サッカーの雑誌などでもいいのでしょうか・・・?虫や恐竜の本は学校の図書でよく借りてきているようですが、ときどき開いて絵だけをみているようです??。 とにかく、好きな本を一緒に探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 4月から新5年生。くもん続けるか迷っています。

    4月より5年生になる息子がいます。小1よりくもんの算数に通っています。 文章問題や面積などが苦手な為、その部分を強化するためにはやはり普通の塾がいいのかなと思います。 現在のくもん進路は分数の足し算や最小公倍数などのあたりをやっていますが、先生からは「ここが大切ですよ。中学になってから因数分解などを解く力が違ってきます」などといわれるので、今辞めるのは・・・とも考えます。 中学の子供を持つ友達に言われたのですが、学年より2年先の公文をやってないと、中学ではくもんはあまり役にたたないよともいわれました。 とりあえずこの春休みは塾の春季講習(5日間程)通塾予定です。 くもんに通わせたことのある方で、いつごろから普通の塾に切り替えられたか、またいろんなアドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 小4  理解力・読解力・表現力などが苦手です

    小学4年になる息子なんですが、会話していてもアレ?って思うことがあったり、文章を書かせても小1レベルだったりで困っています。 社会見学に行って、話を聞いてまとめるというのも大の苦手で、社会 などはとっても成績が悪いのです。 現在くもんの算数とサッカーをやっていて、くもんはなんとか学年レベル上をいっています。サッカーは5年ほどやっているので、とっても大好きで熱心にやっています。 ただサッカーだけがうまくなっても・・という親の本音です。 読解力は読み聞かせや、本を読ませなさい!と言われますが、これまた本人が読まないし、読みかせもなかなか時間がとれずに実行できません。 今までが子供の話にあまり耳を傾けていなかった親の責任でもあると、ほんとに反省しています。 理解力や読解力や表現力を身に付けるによい方法をアドバイスお願いいたします。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • まったく勉強できない小学6年生

    こんにちわ。 もう子どもの勉強をどうしたらいいか、全く分からなくなり、こちらで何かヒントを頂けたらと思い、質問させていただきます。 小学6年生の長男のことなのですが、集中して本を読んだり字を書いたり、スポーツでも根気よく練習したり苦労して覚えたりということがありません。 少し分からなかったりつまずいたりすると、すぐに投げ出したり、教えてもらって楽をしようとします。 当然学習面はボロボロ状態で、算数はいまだに1ケタの足し算引き算の暗算が出来ず、指を折ったりノートを鉛筆でトントン叩いて数えながらやっています。何度言ってもやめません。九九もどうにかすると2の段でもあやしいことがあります。その都度一緒に繰り返し繰り返し言わせてみますが、しまいに自分で自分のできなさ加減に嫌気がさし、泣いたりわめいたり消しゴムを投げつけたりして暴れ出してとても勉強どころでなくなります。 本も長い文章を読むことに耐えられず面白くないと言って、すぐに放り出します。漢字も覚えず、面倒がって1年生で習うような簡単な漢字も書かないでまるで幼稚園児が書いたようなひらがなだらけで内容も稚拙な作文しか書けません。うんと小さい頃はそれなりに読み聞かせを楽しんでいた時期もあったのに、最近は本に触れることもありません。唯一車関係や動物関係の本は眺めていますが。教科書を読んであげても上の空、文章を理解できないので算数は文章題も全く出来ません。 宿題は必ず一緒にやったり、これではいけないと塾に行かせたり(それももう何箇所か変わっています)、できるだけ子どもの勉強には付き合ってきたつもりですが、この頃は本気で「この子には何をしても無駄ではないか・・・」とまで思います。 こんなにやる気のない子にしてしまったのは私のせいなのは分かっていますが、これからどうすればいいか、何かヒントをくだされば幸いです。 ちなみに次男は4年生で普通以上の学力があります。兄弟を比べたりしたことはありません。 よろしくお願いします。

  • 一年生の自宅学習について

    1年生の毎日の勉強について質問です。 学研を週2回行き、そのほかの日は学研から出る算数・国語のプリント計4枚をやります。 あと学校の宿題。加えて、くりあがりの引き算が全く理解していないので、私が15問くらい簡単に計算問題を出し、それを毎日やらせています。というのも夏休み明けくらいまでは学研の勉強がすすんでいましたが、くりあがりの計算が始まってからは、理解していないということで、やさしい足し算に逆戻りしてしまいました。学研の先生の指導なのでそれはかまわないのですが、学校のほうも心配になるので、数問だけですが私が作ってやらせています。 やらせすぎではないですよね?本人はブツブツ言っていますが、まだ一年生なのにこんなにやらせるのは無理があるのだろうかと思ってしまいます。 沢山遊びの時間もとってあげたいし、できるかぎりは遊ばせるようにしています。それなりの進学を考えているので、最低でも今程度の勉強はさせておかないと、、、と思いつつ ぐずりながらやる本人を見ていると、学研に行っているのだから 私が問題つくらなくてもいいのかとも思います。くりあがりの引き算が始まるまでは、学校の宿題と学研(宿題)だけでした。引き算が全く分かってないので、問題をだしています。

  • 小1のテストでのミス

    小1の娘ですが算数の問題をきちんと読まないのでミスが多いのです 字もきちんと書けば素晴らしく上手に書く事ができ、書道の作品展にも出るほどなのです。 なのに早く解こうとしてしまうのかテストではどうしてもいい加減な字になってしまい 先日はとうとう字が汚いので答えが合っていても(なんとか読めていても)×を貰ってきました 返されるテスト用紙をみるといつも残念です 本人には感情的には怒っていませんが、私の意見は聞きません。 先日も殴り書きで引き算問題を足し算問題と間違えるようなミスがありました 文章を読む事が面倒のようで未だに自分では本を読みません 私の読み聞かせばかりです。宿題は私が言う前にきちんとこなしているので 根っからの怠け癖せがついていようには思えません ちなみに公文(国語と算数)へ通わせています このままどのようにサポートしていけば良いのか教えて下さい 宜しくお願いいたします

  • (10月になっても)足し算で指を使う小学1年生

    小学1年生に算数を教えた経験が豊富な方に質問致します。 1年生の10月になっても、足し算・引き算に自分の指を使っている場合、どのように指導するのがベストなのでしょうか? どんなことでもいいので、アドバイスしていただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。