4歳児の学習能力と姿勢について

このQ&Aのポイント
  • 4歳児の学習能力と姿勢について心配です。実際の状況や問題点を具体的に説明し、専門家のアドバイスを求めています。
  • 4歳児の学習能力や落ち着きについて問題があり、関連施設に相談したが具体的なアドバイスをもらえず、不安です。経験のある方や専門家の手法についての情報を求めています。
  • 4歳児の学習能力と姿勢について心配しています。幼児の成長過程は重要で、親だけでなく叔父としても何かできることはあるのか知りたいです。経験や専門知識を持つ方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

4歳児の学習能力と姿勢について

いつもお世話になっています。 私自身は独身で当事者ではありませんが、 とても心配になっているので教えてください。 実姉の子供に、4歳になる男の子がいます。 3人姉弟の末っ子で、2人の姉がいます。 雰囲気は同年ならどこにでもいる幼児です。 姉の家に行った時のことです。 絵本を読んであげる名目で、ひらがなの絵本が どのくらい読めるか、彼を試してみました。 結果、50音中「の」以外は全く読めませんでした。 物の呼び方を音として、例えば魚の絵と「サカナ」の 読みは知っているようだったので、 「さかな(魚)」を題材にしている絵本を使って 短期記憶を試してみました。 「さかな」と書かれたページに移る度に 「さ」と「か」と「な」だけはそれぞれ文字を 意識させて彼に音読させ、その本を読み終わる までの30分くらいを繰り返し「さかな」という単語に 集中して覚えるよう誘導してみました。 しかし、最終的に「さ」も「か」も「な」も、文字と音を リンクして覚えることができませんでした。 その間、終始落ち着きがなく、私が指差したところも 見続けることができないようです。 その後、彼は姉(私の姪)たちとWiiでゴルフの ゲームを始めました。 一生懸命コントローラを振ってスイングの振りを しているのですが、上手く当てることができません。 彼の姉たちがそれぞれやり方を教えていたの ですが、彼は自分のスイングを修正することが できませんでした。 帰り際に彼の父親(義兄)に話を聞いたところ、 幼稚園からも学習能力と落ち着きについて 指摘されてきているということでした。 一応関連施設に相談しているのですが、 経過観察的に半年後に再来の予約だけされて、 効果的なアドバイスはされていないということでした。 私見ですが、幼児の成長過程の1日、1ヶ月は とても重要で、自然の成り行きに任せられない ものもあると思います。 少なからず他の平均的な子供より遅れている部分が あるならば、親だけでなく、叔父としても不安です。 ご経験のある方、専門家の方で、このような例に 対する手法があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.4

私の子供二人を通わせた保育園の園長の話によると4歳程度では正しく文字を認識するまでの発達はしていないのが普通だそうですよ。 もちろんゲーム感覚で覚えさせれば読み書きできるようになります。 しかし本来の、言語と結びつけて正しく理解している能力がついたわけではないのだと。 学習するに十分な発達段階に達した時にはじめてやらせるべきで、未就学児に読み書きをさせる必要はない、という方針の園でした。 発達が不完全のうちに早期教育をすることで不完全な習得をしてしまい、後から修正するのがむしろ難しくなるという考えでした。 幼児期は発達の個人差の激しい時期でもあります。 対人関係などに問題がなければ文字を理解できない習得できないという事自体、さほど問題ではありません。 ゲームなんかは所詮仮想空間ですから、正しく認識できない事も異常だとは思えません。 落ち着きのない子というのは確かにいて、集中して何かをやる事が難しい子もいます。 けれどそういう子に対しての効果的な訓練方法があるとは聞いた事がありません。 たいていの場合、現状を受け入れて経過観察をする。 また、直接学習を教え込むのは逆効果で、様々な体験を重視した幼児期を過ごす事が有効である。 とくに対人関係は大切である。そんな結論に至る事が多いようです。 つまりコミュニケーションがとれる子であれば大丈夫と。 余談ですがそういうわけでうちの子には小学校入学時まで読み書きをいっさいやらせませんでした。 入学式前に自分の名前や住所、電話番号などを言ったり書けたりできるよう教えただけです。 幼稚園で漢字や英語まで習ってきている子もいますから最初こそ遅れていましたが夏休みを迎える前に殆ど差はなくなっていました。 今や受験生で、センター試験に向けての学習に余念がありません。 そしてお勉強をさせない保育園で何をしてきたかというと、自然に親しむ、いえ、まみれると言うくらいに、様々な体験を積みました。 海や山へしょっちゅう出かけましたし、日常から毎日泥遊びや木登り。 手先指先を使った遊びや製作にも熱心でした。 興味のまま思いきり遊びこむ、やり通す、達成する、といった五感を最大限に使った経験を仲間と共に積む園生活でした。 「今しかできない事をやらせたい」というのが園長の考え。 たしかにお勉強は学校へ行ってからで十分でした。 本やゲームよりも外に連れ出して遊んであげたらいかがでしょうかね。 ほんのご参考までの意見です。

natural_aspirate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご経験と思われることをお伝えいただきましたが、 とても具体的で、凄く感激しております。 今までご回答いただいた方々皆さんが共通されていると 思ったのは、机上で学ばせる姿勢をとることではなく、 何かを体験させ、それを見守るという形で成長させる 方向性でした。 「興味のまま思いきり遊びこむ、やり通す、達成する」や 「経験を仲間と共に積む」は、自分も幼少時に やってて良かったと思う節があります。 これらの経験は現在や、大学受験の勉強での集中力に 繋がっていたかもしれません。 私自身、親から多くの場所に連れて行かれた記憶はそれほど ある訳ではありませんが、彼らにはそれ以上の体験が できるよう、アドバイスしてみたいと思います。 非常に参考になりました。 感謝します。

その他の回答 (5)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.6

はじめまして。 小4の息子がいます。 うちの息子が、文字を読むということを楽しみだしたのは、年中後半から年長さん(5歳~6歳)になったころでしたよ。 それまでは、絵本を読んでも、ただ聞くだけで、文字を読むとか文字を認識するということには興味をまったく示しませんでした。 興味を示しだしたのも、文字を文字として捉えるより、私が読む絵本の内容をそのまま暗記、一緒に読んでそれらしき文字を指で追っていく、という感じでした。最初は指で追うのもでたらめでしたし、どうなることやらと思っていましたが、子どもの興味というものはすごいです。興味を持ったらしめたもの、そこまでが長いか短いか、です。 最初から長い文章の絵本を読むのではなく、短い文章で言葉遊びができるような絵本で、読む、という楽しさに興味を示すようにしたらいいのでは。。すいません、これは素人考えです。 ちなみに、私が息子によく読んでいたのは、島田ゆかさん作の、バムとケロのシリーズです。今でもお気に入りで、時々一人で読んでいます。 知人のお子さんに、学習障害(文字の認識ができない)の女の子がいます。 保育園のころ息子と同い年で、よく一緒に遊んでいました。 ママは保育園のころは、ちょっと他の子より、読み書きに興味が薄いのかしら?程度に感じていたようですが、それが顕著に現れたのは小学校に入ってから。国語の授業がまったく付いていけなかったそうです。 でも、低学年の間は普通クラスでしたし、4年生の今は、国語と算数の時間は特別支援学級で、あとは普通クラスにいるそうです。 専門家にも相談したし、言語コミュニケーションのリハビリにも通ったし、話し方読み方教室にも通ったそうです。 しかし、学習障害というものは、早くに発見されて早くに対処したからと、目覚しい改善をするものではないですし、それはそれ、と親が受け入れ、子どもに合わせた対応をするしかないようです。 病気と違って障害は、治らないから障害なのですから。訓練して改善させるというより、訓練して自力で対応できるようにする、と捕らえた方がいいとその女の子のママも言ってました。 質問者様の甥子さんが、事実障害があるのかどうかは分かりません。専門家に相談するのもよいと思います。 ですが、他の方も言っておられますが、幼少期は勉強することよりもとにかく体を使って遊ぶ、ということの方が重要です。 反射神経、運動神経は、幼少期にどれだけ外で体を動かすかによって作られるのです。それは大きくなってからでは、どうやったって作ることはできないんです。 勉強は小学校に入ってから心配すればいいんです。今はひらがなが読めなくったって、困ることはないはずです。 4歳くらいなら、遊びの中から学ぶことが山ほどあると思います。 友達とのコミュニケーション作り、運動能力を含めた体作り、仲間意識、相手を思いやる心、どれも子どものころに遊びの中から学ぶことばかりです。 心配するのもよく分かります。 ですが、机の上で学ぶのはまだ先。今はひらがなよりも、外で一緒に遊んであげてくださいね。

natural_aspirate
質問者

お礼

#5の方同様、朝のお忙しいところ、ご回答頂いてありがとうございます。 丁度読んであげた絵本が短めなものだったので、もう少し 彼に分かりやすく音を聞いてもらう姿勢で読めば良かったと 後悔しました。話としては10ページもない程度で完結する ものだったので、彼の興味を魅き付ける方法もあったと、 今感じました。 学習障害については、可能性として親も想定しているようでは あります。でも回答者様のお子様のお話を拝聴すると、まだまだ 大丈夫だと思えてきます。 自分の中の平均的4歳児は、もう少し幅を持たせた方が良いですね。 私も外で遊ぶことは、身体作りの面も、コミュニケーション力を 持つ意味でも、あった方が良いと思います。 私も、ご回答者様も幼少の頃はそうだったと思いますし、 大袈裟ですが、その頃の経験はその後の生活の糧にもなっている はずです。 今はとても安心した気分です。 これからの甥にしてあげられる良い材料になりました。 感謝しております。

noname#196554
noname#196554
回答No.5

4歳なったばかりの女の子と、もうすぐ3歳になる男の子を育てています。 私は今までいろんな人を観察してきた結果、旺盛な「知識欲」と高い「集中力」は小さいうちに養っておかないと一生得られないものだと思いましたので、上の子は2歳から本屋で買ってきた知育ドリルをやらせ始めました。目的は「勉強をしたい」と思わせる環境づくりです。 習い事は他にもさせていましたが、ドリルはあえて習い事にしませんでした。それは決められた時間に無理にやらせたくない、その子の気が向いた時に、気が向いた量だけさせたかったから。 意外とこどもは食いついて、最初は10分も集中力が続かなかったものが、半年ほどたつと2時間続けて集中できるようになり、「まだやる」「まだやる」と言って続け、こっちが音を上げるほど。内容は迷路をさせたり、図形の識別や文字や数字も少しやりました。内容なんて適当でいいのです、ただ座って勉強するという環境になじませること、そして鉛筆を持って書くこと、知識が得られるという実感、問題を解く努力に対する、解いた時の達成感を感じでもらい「勉強って楽しい」と思わせたかったのです。 そうして上の子は、幼稚園入園までに30冊のドリルを終わらせました。入園させたのは教育熱心な幼稚園で、放課後授業みたいなのをやっていますが、今は週に一度しか行かせていないのに、毎回持って帰る宿題は帰宅したらすぐ、自らすすんでその日のうちに終わらせようとします。ひらがなや英語も勝手に覚えて帰ってきます。もっと授業の枠を増やしたいと言うので、少しずつ増やそうかと考えていますが、そのカリキュラムを子供がいやがって参加しないと嘆いている親御さんもいる中、とりあえず今はこういう姿勢を習得させてよかったなと思っています。 ところで下の子ですが、なんだかんだと上の子がいる環境でそこまで目をかけてあげられず、ドリルで家庭教育を始めたのが2歳半過ぎてからでした。上の子のように早くはじめなかったので最初は集中力も全然ない状態で正直「この子は上の子ほどできないだろうな」と思っていたのですが、始めてみると意外と上の子と同じほど食いつき、現在メキメキと集中力がアップしています。まだ2時間も集中できませんが、その集中力を維持する時間が着実に伸び、知識欲が旺盛になってくる様を見て「人間の脳は、鍛えれば鍛えるほど活性する」と言うのを肌で感じているところです。 決して無理をさせてはいけないと思いますが、「こういうものがあるんだけど遊んでみる?」という感じで集中できるものを「紹介してあげる」感じでお子さんを導いてあげてみてはどうでしょう。知らないからやらない。知ればやるものってたくさんあると思いますよ。私はいい叔父さんだと思います、そうやって心配してくれる親戚の意見をわたしはいつもありがたく頂いています。

natural_aspirate
質問者

お礼

朝のお忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。 凄いお子さんですね。ただ驚かされております。 会社の同僚の子供で同じような姿勢の子がいるのですが、 動機は違えど幼少から知識欲や向上心がある子のお話を 伺う度に同じリアクションになってしまいます。 他の方々と同じようなお礼となってしまって恐縮なのですが、 まずは対話(実質は見守るということが適切な言葉かも)を して、彼の好奇心を引き出せればと思うようになりました。 質問して良かったと感じております。

noname#145935
noname#145935
回答No.3

子供の成長は人それぞれであって、皆と同じでなければならないことはないんです。 できないことはその子にとって苦手または興味のないことかもしれず、 それをできるように強要することはその子がもつ本来の可能性や才能を 潰しかねません。 何に興味を持ち何に優れているのかを見出せるまで我慢強く辛抱するのも 親の愛情かと思います。

natural_aspirate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供の成長という広義の範疇で言うと、 皆と同じである必要はないことは私も同感です。 私に子供はおりませんが、自分が育った経験上、 できるだけ多くの物事を見たり、体験したりして 本人の興味を引き出すこができればと思います。 他の方のご発言を引用させていただきますが、 読み書きは今のところ急務ではないと感じて きました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

親族から我が子の発達に関してあれこれ 言われるのは気分の良いものではありません。 例え指摘されたことが当たっていたとしても です。 心配なお気持ちは重々わかりますが、 ここは黙って見守ってあげてください。 ただ、相談されたのでしたら、知って いる範囲のことや、こういうふうに 調べてみては?というヒントや アドバイスは良いと思います。 ちなみに私の子どもの一人は知的 障碍がありますが、親族の方たち から何か指摘されたり、言われた ことはありません。心配だったと 思いますが、暖かく黙って見守って くれたことに感謝しています。 子どもは特別支援学校を卒業して、 施設で働いています。 障碍があることを100%受け 入れている親はいません。少しずつ 受け入れていけいますが、時には そうならない場合もあります。 特に外野がうるさいと、余計 拒否する気持ちが強くなります。 時間がかかります。どうぞ、 あせらず、見守ってあげて ください。 障碍児関係の掲示板では、甥、姪の ことで相談する質問がたまにありますが、 ほとんどの回答が「黙って見守る」です。 それだけ、言われた辛かった方が たくさんいるのだと思っています。

natural_aspirate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご体験者様からのご意見、大変恐れ入りました。 ご推察の通り、両親から現状に対してのアイデアを 求められたのですが、現時点では経験も知識もないため、 一概なうわべの意見などできず、入念に調べた上で 伝えたいと思い、こちらへ投稿させて頂きました。 私がやりたいと思っているのは、彼に直接指導すること ではありません。私自身、足繁く彼に会うことができる わけではなく、そのことからも、立場的に発言力は小さい と認識しています。 ただ、アドバイスという形で安心させたいと思いますし、 自分も安心したいです。 ご回答いただいた「黙って見守る」という考え方は、 意外ではありましたが、素直に受け止めさせて頂きました。 「余計に拒否する気持ち」は、確かに彼から感じるものが ありましたし。

noname#196134
noname#196134
回答No.1

素人判断せず、専門家に相談されたほうが良いかと思います。 上記の情報では判断出来ないと思います。

natural_aspirate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉が足りないことは認識しているので、ご回答者様の方々から ご指摘頂ければお伝えしたいと思います。 表現が分かりにくかったかもしれませんが、親サイドで既に 専門家に相談しておりますが、訪問できるインターバルが 長いため、その間もできるだけ多くの情報を入手して 判断材料にしたいと考えております。

関連するQ&A

  • 絵本を探しています!

    先日出かけたお店にあった絵本なのですが、本の題名、著者等全くわかりません。 幼児向けの本で全てひらがなで書いてあったと思います。 内容は「さかな、かな?」というような感じで絵と「~かな?」という疑問で話が載っているものです。 子供(3歳)が欲しがっているのですが何も分からないので探しようがありません。 何か分かる方いたら回答下さい。宜しくお願いします。

  • 絵本のタイトル

    絵本のタイトルが思い出せず困っています。 内容は、いじわるな姉たちに邪険にされているあたたかい心をもった末の娘が、洞窟のようなところにある水たまりで綺麗な魚を飼うのですが、姉に見つかってしまい、その魚を焼いて食べられてしまいます。悲しんだ娘がその魚の骨を埋めると、何か綺麗な実(食べられる実か、お金だったかも?)のなる木がはえてきて、その木の下で男の人と出会い幸せに暮らす、というような内容だったと思います。 絵は鮮やかな色彩感でとてもきれいでした。娘たちの服装は東南アジアの民族衣装のような感じです。頭にツボを載せてました。 確かこの絵本はこの話だけではなく、一冊に4つほどの別の話が入ってる本だったと思います。 何かの付録だったような気も…(^^;; いろいろと情報が曖昧ですみません。 突然思い出して、子どものころ好きな絵本でしたのでまた読みたくて。 よろしくお願いします。

  • 義家族の行動について

    前々から気になっていることがあるのですが、質問させてください。 旦那の実家にお邪魔すると結構な確立で姉家族(旦那さんがいることは稀)と兄家族がいるのですが その義理姉2人(1人は旦那の実姉、もう1人は兄嫁)の行動にいつも驚かされます。 家族ぐるみでお付き合いしている間柄から、そういった行動は普通なことなのか聞いてみたくなったので、回答おねがいします。  1 旦那の実姉には姉弟の2人子供がいるのですが、うちの旦那に子供たちの相手をさせて旦那のことを『パパ』と呼ばせようとする。(ちなみにうちにも息子がいるので、息子たちは自分たちのパパだよっと猛抗議する)  2 私たち家族が義理実家に遊びに来てるのを知ってて、子供たちが風邪をひいていてもそれを言わずに平気で連れてくる。  3 兄嫁は誰がいようが隠さずかまわず授乳し、その状況で私や旦那に話しかけてくるので目のやり場に困ってしまう。  4 うちの子供たちが新生児のときに自分の子供(当時3歳とか)にだっこさせる。 思いつくだけで以上なのですが、これって家族になったなら当たり前のことなんですか? 私は結構神経質だといわれるので過度に気にしすぎなのもあるのかなーとは思いますが、1はうちの子供たちが抗議しているのをみると『そうだろうなー・・・』とも思うし、向こうの旦那さんがあまり子煩悩じゃないことと姉と旦那が実兄弟なこともあるから『そんなもんなのかなー・・・』とも思ったり・・・。 2については、まだ子供たちが小さいこともあって風邪をもらってしまうことがたくさんあるなかで行事とかを控えていたりしてできるだけ参加させたいと思っていて用心してる中のそれがあったりすると、『一言先に言ってくれれば・・・』と思ってしまうんですが、気にしすぎでしょうか。 3はうちも子供たちを完母で育てましたがいまだに慣れません・・・・ちょっと隠したり見えないようにしたり・・・とかは逆によそよそしいから??とかなんですか? 4は、これももうすぐうちにまた赤ちゃんが産まれるので、もう怖くてたまりません。自分の子供の兄弟姉妹ならまだしも、ひとのうちの子供でしかも首が据わってない新生児を『はい、抱っこしてごらん』て渡してしまうのがハラハラしてできればやめてほしいのですが、みんな平気なようでニコニコ見守っているので、やっぱり気にしすぎなのでしょうか。 みなさんの考えをきかえてもらえたらありがたいです。

  • 昔の日本人は、旧仮名遣いのような発音をしていたのでしょうか?

    現在中学生の姪が2~3歳の頃、実家で魚を焼いていると「さかなのにほひ」と言ったことがあります。誰も旧仮名遣いの発音を教えたわけでもないのに「にほひ」と見事に旧仮名遣いで発音しているわけです。子どもには先祖の「遺伝子」が保存されていて、そのような発音をするが、成長するにつれて、消えるのだろうかと、今になって思うのです。 h音が消えやすいことは、他の言語にも見られる傾向ですが、子ども時代の彼女の発音は、先祖の発音を残していると言えるのでしょうか。すなわち、子どもには、h音を含む発音の方が発音しやすいのかなあ、と思った次第です。

  • 幼児の記憶力

    こんにちは、四歳の息子のことで相談します。 ここの質問などで うちの子の記憶力すごいんです、とか 子供の記憶力はすごくよい、という話をよく見かけますが、 幼児のころは記憶力がいいものなんでしょうか? 息子は記憶力ということで言うと、本当に覚えが悪いと思います。 日常生活には支障はきたしていないのでそこまで心配をしていないのですが、 例えば興味のあることでも、車の名前とか、なかなか覚えられません。 そして学習面でも同じで、10までの数字がやっと言えるようになったくらいで、 数字をみてまだどれかわからないし、 10以上の数字はまともに言えません。 ひらがなも同じで、何度教えても、文字はまるっきりわかりません。 叱ったりなど子供が負担になるような反応はしないよう心掛けてはいますし、 子育ては長い目で取り組まなければいけないとはわかってはいるんですが。 うちの母が私達姉弟の幼いときと比べて、格段に物覚えが悪いことを気にして色々言うもので気になっています。 四歳ぐらいの幼児はどのくらいの記憶力をもっているものなのでしょうか? また、経験談など聞かせて頂けたら幸いです。

  • 読み書きが得意になるコツ教えてください。

    現在3年生の娘ですが、読み書きが苦手です。と、いうより LDでは?最近不安がつのります。 ひらがなを覚え始めた頃から 現在まで 読書・国語の本読みが、すごく遅く 一行読むのにもかなり時間がかかります。  字を見て それを言葉にするのに苦労している様です。 一緒に読むと 私が言った言葉を耳で聞き それに合わせて 言っている感じです。 書くのも 字を思い出しながらのゆっくりです。 計算・九九・漢字は、普通ですが、読解力がないので文章題は苦手です。 上に兄と姉がいますが、普通に音読できます。  小さい頃から必ず 絵本の読み聞かせをしたり 1日に30分読書の時間を作って それぞれ好きな本を読むようにしていますが、娘は、読みたがらず ふてくされています。(幼児用の絵本や、短く楽しい本を用意しますが・・・)  昨年の担任に 学習障害の事を相談しましたが 「学習障害の基準は難しい。 生活面で変わった行動はないし、読み書きが苦手なだけでは 」と、言う事でした。成績はまだ2段階ですが国語・算数の応用問題は1です。 1年生の国語の教科書でも かなりの時間がかかります。 本読みの練習や、文章問題を 一生懸命読んでいる娘を見ていると これからたくさんの壁にぶち当たるだろうなと、思うと たどたどしいながらも頑張っている姿に泣けます。  やはり、読む力というのは、一番大切な事ですから 娘が少しでも やりやすい方法(音読が早くなる)があれば どんな事でもけっこうですので 教えて下さい。 また、読み書きだけ出来ないLDもありますか? 相談にのってくれる機関は 病院?なんですか?

  • 音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。

    音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。 小3の息子が黙読をしません。これを読みなさい、という感じで言えば読むでしょうが 恐らく黙読の速度が相当遅いため、自主的には単語程度のものしか、せいぜい、幼児向き絵本かマンガしか読みません。(絵の助けがあり、文本体が短いものしか読まない) 個人差があるので詳しく説明しますと、 もともと、幼児の頃から文字が非常に苦手で、記号として認識するのが苦痛のようでした。ので、無理強いはせず、小学校入学してから文字はスタートしました。文字=記号としての素早い情報処理が苦手のようでした。1,2年も文字と漢字が大変でしたが自分で何とかしたいという気持ちが芽生え、2年の終わりごろから自分から言い出して毎日漢字練習をしています。(4か月になります) 読みも入学時は大変だったのですが、家で毎日音読をさせていますのでまあ、やや間違いや詰まりが多いものの普通に読めるようになりました。 が、問題は黙読です。黙読で理解しにくかったり、サーッと読めないようです。 国語力や読解力、語彙は年齢に対してかなり高いです。 こちらから読んでやったり、聞かせてやると、相当の記憶力と理解力を示すため、学校での国語の成績は漢字以外は常に全て二重丸です。教科書も、何度か読んだり聞いたりしたら文をほとんど記憶してしまうため、読みが少々苦手でも、極端な話、教科書を忘れてもまったく問題なく授業は受けられるのです。 こういうタイプの子はどうやったら黙読ができるようになるのでしょうか? なにか、ちょっと極端なところがあるように感じますので、苦手なところを補いながら得意なところを伸ばし…と考えていますが、私自身は子供のころも今も黙読や読みは大変得意、漢字も含め国語全般得意だったので(しかも国語に関しては読書以外あまり勉強しなかった。漢字も勉強量としては息子のほうが頑張っているくらい…)どうすればいいのか、と考えてしまいます。 主人がマンガ好きのためマンガがたくさん家にあり、娯楽として本よりマンガになってしまうのは少し制限したほうがいいのでしょうか?(テレビ同様という意味で) お勧めの本や参考書、ドリルがありましたら教えてください。 音読はいろんな本を既にさせています。 本人も楽しく毎日読んでいます。ただ、とにかく黙読に移行できないのです。 そして黙読の速度を何とかあげてやりたいのですが…よろしくお願いします。

  • 学習能力を高めるには

    何を学ぶにも記憶力や理解力、あと数式を見ただけでイメージできるような(センスでしょうか?)、そんな基礎能力を高めるにはどういう方法がありますか? また、速読のできる人は本の内容はすべて記憶してるんですか? 最後に、速聴は本当に言葉の理解力が高まりますか? 基礎的な学習能力を高める方法をおしえてください。

  • 3歳児の学習能力

    今、3歳3ヶ月の娘の事なんですが、 数を数えたり、色を覚えきれません。 1から10までを言う事は出来ますが 「これ何個?」と聞いても1から10まで数えるだけです。 色も大好きなピンクは分かるようですがその他の色は 適当に言っているだけの様です。 せめて赤、青、黄色くらいはと思っていますが なかなか覚える気がないみたいです。 4月から幼稚園ですが、幼稚園に行き出せば すぐ覚えるのでしょうか? 心配しなくてもそのうち覚えるのでしょうが、 同年代のお友達はみんな出来ているので 少し焦ってしまっています。 そんなに考えないくてもいいのでしょうか?

  • 学習能力がない私

    バイトでよく同じことを注意され、学習能力がないと言われます。言われたことは覚えているのですが、そのときとは違うパターンだと思って、同じ失敗を重ねてしまいます。 こんな私はどうしたらいいのでしょうか? メモするとかはなしでお願いします。