• ベストアンサー

小学校入学前の学習について

こんにちは 宜しくお願いします 私は6才と4才の男の子の母です 子供は公立保育園に行っています 上の子が来年入学なのですがほとんど「あいうえお」も算数も教えていません 元気に遊ばせる事ばかり考えてきました 最近近所のお母さんから今は入学まえに「あいうえお」も1桁の足し算引き算は出来るのが当たり前 できないと小学校で子供が苦労すると言われてビックリしています 皆さんのご意見 ご経験を聞かせてください またお家でされている事や良い幼児教室があったら教えてください 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.12

8才と5才の子供の父親です。 「あいうえお」は書けなくても読めるぐらいにはしておいた方が良いでしょう。 子供の名前をひらがなで書いてやると「僕・私の名前はこう書くんだな」と「ひらがな」に興味をもちますので、そこから取り掛かると良いと思います。 ちょっと覚えた時に大げさに誉めてやると「ブタもおだてりゃ木に登る」状態になり、自慢したくて自らどんどん覚えます。楽しくするのが一番です。 算数は数字が読めて、20位まで書ければ充分で、足し算引き算を教える必要はないと私は思います。 それよりも、お子さんに集中力が育っているかどうかの方が重要だと私は思います。 遊んでいる時や何かをしている時にわき目も振らず集中して、且つある程度継続できるかどうかです。 集中力があれば学校に行き始めてから、勉強をしても大丈夫ですが、集中力がないとちょっと苦労するでしょう。その場合は、早めに勉強を教えてあげるのも良いと思います。 また、小学校にあがったら学期単位ぐらいで「国語」と「算数」は教科書で分からない所がないように親がチェックしてあげることです。国語と算数は他の教科の基礎ですから、これができないと困るでしょう。そして、授業で分からないことが多くなると授業自体が面白くなくなり、勉強嫌いになります。 基礎で分からない所を放置すると、その先で「分からない所が分からない」という困った状態になりやすいです(学生時代家庭教師を結構しましたので経験済み)。 貴方のお子さんの個性もありますので「周りがやっているから」とか「近所のお母さんが言うから」のような価値判断を他人に頼ると右往左往して何がなんだか分からない状態に陥ることもあります。充分気をつけて下さい。 お子さんに合ったやり方を試行錯誤して見つけて下さい。一元的に「これが正解だ!」というのは存在しないと私は思います。

kkmm
質問者

お礼

冷静な分析ありがとうございます やはり人の意見に振り回されないようにしっかり考えたいとおもいます なんか少し落ち着きました ありがとうございます

その他の回答 (13)

回答No.14

こんばんは。 同じく保育園より小学校へ上がった、2年生の子供を持つ母です。 私も2年前は同じ様な事で思い悩んだなぁ~と思い、懐かしく感じました。 保育園時代に私が親としてやった事はふたつです。 まず一つ。本をいっぱい読み聞かせしました。 本当に短い時間です。保育園の送り迎えの電車の中で短い日は3分。 長くても10分程度。 でも、毎日継続して、読み聞かせ絵本の月刊誌「おひさま」や 週末図書館で借りてきた本や、小さくて持ち運びの出来るサイズの 昔話等、ジャンルを問わず、色々な本を親子して楽しみました。 ふたつめ。お金で数字を覚えさせました。 1円玉や5円玉の少額のお金を手渡して貯金箱に貯金させて数えさせたり たまにある代休の平日休みの際に郵便局へ一緒に行って子供の名前で 口座を作り、貯金させて風船をもらったり、あと、休日に実際に少額の 買い物をさせてみたりといった事をしました。 同時に、仕事をして報酬を貰うにはどうしているか? も話したりしました。 お金を手に取って使ったり貯めたりした事で、子供なりに実践で学んで 数字を覚えていった様です。 多忙で通わせる暇も体力も無かったので、幼児教室には通いませんでした。 あと、ベネッセの「こどもちゃれんじ」を毎月子供自身が楽しんで教材や ビデオや本を読んだり見たり取り組んでおりました。 ぶっちゃけた話、チャレンジのお陰で自分の名前&ひらがなを覚えさせて もらった様なモノです。(((^^;; そして、ひらがなが読めて名前が書け、お金が数えられる程度の学習能力で 迎えた小学校生活。 娘はひらがなどころか、漢字まで知っているクラスメイトの様子を見て、 ものすごーくショックを受けてベソをかいて学校から帰ってきました。 予想の範囲内の出来事だったので、私はこのように言いました。 「勉強をする事で一番大切なのは、いかに先生の話を一生懸命に聞けるかと いう事なんだよ。知らない事なら一生懸命聞けるでしょ? とにかく頑張って 先生のお話をその目と耳で精一杯聞いておいで。あなたなら大丈夫。 きっと出来る」と。 あの日ベソをかいた娘は、1年生の学年末、クラスで一番の成績を取って 来ました。 現在、2年生ですが、ベネッセだけは継続して塾には行かず、現在もトップを 継続しております。 私的な意見で恐縮なのですが、子供が苦労するからと何でもかんでも先回り して保護するのは、本当の意味で子供の為になるのかな? って思います。 それよりも、苦労した際に、子供が壁にぶち当たった際に、そのフォローを どうするかを考えたりアドバイスする方が、子供が将来自分で生きる力が つくのではないかと…。 以上、かなり偏った話で御批判もあるかと思いますが、私の意見と経験談と いう事で、100通りの中のひとつとして聞き流して下さいませ。m(_ _;)m 最後になりましたが、「元気に遊ばせる事ばかり考えてきました」という kkmmさんの子育て、私はとてもとても素晴らしいと思いますよ♪ (*^^*) 周囲に振り回される事なく、お子さんにあった、かつ、kkmmさん御自身が 無理のない範囲内での家庭教育の方法を少しずつ見つけていって下さいね。

kkmm
質問者

お礼

お礼が遅くなって済みません ご回答有り難うございました 皆さんのお話を聞いて少しずつ考えがまとまってきました ウチの子の性格などを考えてやる気がでるやり方を考えます 有り難うございました

  • mayurin
  • ベストアンサー率25% (49/193)
回答No.13

こんにちは。今年長男が小学校に入学しました。 1学期が終りましたが、ひらがなを習い終わったところという感じです。 授業参観へも行きましたが、ひらがなを1つずつ教えてくれるので、特に 事前に知っておく必要はないように思いました。興味があれば勝手に覚え てしまうし、興味がなければ教えても覚えないので、聞かれたら教える くらいでいいのではないかな~。 算数も、変なクセをつけないほうが学校で習うやり方に入っていきやすい ようですし、入学前に何か勉強しなくちゃいけないことはないと思います。 「元気」が一番ですよ~。体力つけて休まず学校にいけるようにしておく のがいいと思います。ちなみにうちの子は、1学期に熱を出して学校を 休みまくってしまいました。。。

kkmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ホットするお答え有り難うございます 皆さんのご意見を読む中私自身が迷っています 我が子は勉強が出来ないより出来た方は良い でも元気が一番だし、、、結局 子供の性格とか体力を見て判断するしかないですね 参考になりました ありがとうございます

回答No.11

こんにちは。 今年から、完全週休2日制が始まり、総合学習の時間とか地域によってはボランティアの時間とか導入されています。 今年入学した近所のお子さんの場合、私は現在4年生の子がいてその当時の感覚で去年「名前が読めて、数が20くらい数えられれば大丈夫よ」と言っていたらとんでもないことのようでした。 実際、入学したら学習のスピードが早く、できない子は宿題の山だそうです。(ただし、授業時間内にできないのは子供の個性であり、能力の差では無いのであとはご家庭でご指導ヨロシク、と先生に言われるらしいです。) 文科省の指導とかで、あわせて幼稚園の保育時間に文字の読み書きを教えるようになってます。(下の子、年長児の場合そう言われて教材を購入) お母様も入学後、お子さんと一緒に苦労して勉強の習慣をつけるのなら、今の時点で特に何もしなくてもいいかもしれません。実際元気に遊べるのは今だけだと思います。 保育園で何も読み書きなどの指導が無いのであれば、やはり多少の準備はされたほうがいいかもしれません。 読みにくい文章ですみません。

kkmm
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 今の子供の置かれている現実が見えてきました やはり親がしっかりしなければと強く思いました 参考になりました ありがとうございます

  • chitakun
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.10

こんにちは!! 私も6歳の子のママです。同じ様に来年小学校に入学します。 聞いた話では、自分の名前が書ければOKという事を聞きました。 ただ、姉の子供の教科書を見てみると、 最初は、本当に一文字ずつ勉強するようになっていますが、ページめくると「エッ!!もうこんなことやるの!!」と言うくらいに、進み方が早いみたいです。 うちで子供にやらしていることは、 楽しく、遊びの延長で、勉強することです。 うちの子は、(ハローキティーのタイピングツアー) というソフトで遊んでいて、パソコンで、ひらがなとカタカナを読めるようになりましたし、 よくあるワークブック(たとえば公文のもの)を、 いっしょに遊びながらやりました。 ひらがなのワークブックなら「ほら、これ書いてみようか?にょろにょろ~」という風に曲線をなぞるものを書いたりしました。 これは、鉛筆を持てるようになった時点でしたので2歳頃の話です。 今は、ワークブックをやることが、遊びだと思っているので、自分からやっています。 パソコンも.メールの送信や、ネットサーフィン、絵を書くなど、一人で遊んでいます。 幼児教室へは、通わせたことがないので判りませんが、 もし、少しでも時間が作れるのであれば、お母さんと遊びながら勉強するのが一番効果的です。 一緒に遊んでると、面白いです♪♪ 早期に教育してると、授業がつまらなくなると、言うことに対しては、子供と先生と話をして行き、対応する事にしています. 幼稚園での個人面談の時にも、子供の様子を聞きましたが、みんなと同じひらがなワークをやっていても、楽しそうにやっていて問題ないといわれました. やはり、授業を受ける態度は、しつけだと思います. 先生が言っている授業内容が理解できなくてつまらないからと、席につかずにうろうろする子もいるのですから。 出来るからつまらない、とか、出来ないからつまらない そんなことに関係なく、授業を受ける態度が大事だと思います. ごめんなさい、長々と、、、、 個人個人それぞれの意見があると思います. やっぱり、大切な子供のことなので お許しください.

kkmm
質問者

お礼

同じ環境のお母さんのお答え嬉しいです 勉強より今はしつけデスね ちょっと目から鱗です 大変参考になりました ありがとうございます

回答No.9

再びです。 小学生に入る時にある程度覚えていて学校の授業を聞かない子どもがいるというのは事実ですが、親がしっかりと授業は聞くモノだと教えるのが常識です。「たとえ簡単でも先生の話は大切だ。話を聞かないとわからないことだってたくさん出てくる。」ということを教えている我が子は小学校入学時に学校の授業がつまんなくともある程度は聞いていました。(授業参観で確認済み) 結局は親のしつけも関係してきますよ。

kkmm
質問者

お礼

真剣に教えて頂いて有り難うございます 大変に参考になります 確かに親のしつけは大切だと思います

noname#4337
noname#4337
回答No.8

そんなに焦ること無いです。私は去年上の子が入学しましたが、中には簡単な足し算などをできるようにしていた子、ひらがな、カタカナをかけるこさまざまでしたが、入学して初めての家庭訪問の時に注意されたそうです。先生曰く、親が教えると変な癖がついてしまうため、むやみに教えないでくれとのことでした。だから下手に教えると間違った書き方を覚えたりしてしまうことも多数あるそうなので、自分の名前が読める、かける程度にして入学させた方がいいです。どんな子でも1年生が終わる頃には全然差がないそうですから。

kkmm
質問者

お礼

ありがとうございます 私も自分の名前が読める、かける程度の事は教えようかと思います でも上手に教える自身がありません 情けないですね 経験者の意見は大変有り難いです 御世話になりました

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.7

上の子が5歳、私立幼稚園の年中組です。 本人が文字に興味が出たので、平仮名は読めるようになりました。数字は100までは数えられます。 園では文字を教えたりはしてないようです。名前は一人一人違うシール(うちの子はウサギ)が貼ってあるのであまり間違えないようです。 多分、自分の名前が書ける程度で小学校入学・・・だと思います。 私は30半ばですが幼稚園の時当時にしては珍しい『算数の学習セット』を持ってました。絵本を見ながらカセットを聞き算数を勉強するものです。母に聞くと私が強く欲しがったので買ってやったといってました(笑) 一応小学校6年間算数は5段階評価で4か5でしたが、多分興味があったからだと思います。(教材は3年生程度までだった) 自分の子供の幼稚園は、集団ならではの生活をして欲しかったのと縦割り保育という方針、自前の畑があるなどの家では出来ない事をしてくれるという基準で選んだので、文字や算数などは本人が興味を持ったら教えるという方向でいってます ちなみに、昔『カリキュラマシーン』という文字や数字を面白おかしく教えてくれる番組があって懐かしさにビデオを買ったのですが、上の子はそのビデオの『鉛筆のジョー』(宍戸錠さんが演じるキャラ)をみて正しい鉛筆の持ち方をマスターしました(笑)

kkmm
質問者

お礼

ありがとうございます 本当に鉛筆の持ち方から教えないとダメですね 私も『カリキュラマシーン』のビデオがほしいです! 子供が自分から興味を持ってくれるのが1番ですね 参考になりました

  • momosio
  • ベストアンサー率21% (34/160)
回答No.6

小学生と年中の子を持つ母親です。 上の子の場合ですが 入学前には ひらがなが読み書きが出来る程度で 計算など何ひとつ教えませんでしたけど・・・。 私も kkmmさんのように元気に遊ばせる事を1番に考えておりました。 学校では 「あ」からスタートしますし進み方は ゆっくりですよ。 #4の方もおっしゃっておりますが (参観日に行って思ったのですが) 入学前に ひらがな、かたかな、漢字など書ける子は 全ての子と言いませんが 簡単すぎるのか先生の話を聞かないで後ろの席の子と話に夢中に なっていて注意されていましたね。 下の子は 5歳になったばかりなのですが小学生の姉がいるせいか ひらがなに興味を持つのは早かったですね。 昨年、幼稚園から頂いた「カルタ」のおかげでかなり「字」は覚えたようです。 最初、読み方は たどたどしかったのですが 何度もやるうちに スラスラ上手になりましたね。 それと同時に字も読み書きできるようになりました。 書店に行けば 入学前の子に適したドリルなども多数売っておりますし 少しづつ興味を持たせるにはいいと思いますよ。

kkmm
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはりひらがなの読み書きが出来る程度は教えた方がいいですね 「カルタ」はいいですね 早速子供と買いに行きます 参考になりました ありがとうございました

noname#6071
noname#6071
回答No.5

私は地方に住んでいます。 周囲は誰も就学前に勉強などはさせていない田舎です。 しかし、スタートが早いに越した事はないと思い、卒園後スグに塾に通わせました。 テストの意味も分からない子に入塾テストを受けさせ、最初から塾に入れる事により、他の子より自分が知っているという自信と、勉強の癖付けをして、今に至っています。 中学生になると、本人の意識に左右される勉強も、小学生のうちは環境と親の姿勢だと思います。私のしてきた事が正しいのかどうかは分かりませんが、小6のになった今、娘はトップクラスの私学を十分狙える成績です。 お母様の考え方やお子様の性格にもよりますが、他人より早いスタートを切ることが、そんなに悪い事だとは、私は思っておりませんが、いかがでしょうか?

kkmm
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 確かにtomato36さんが言われる事ももっともだとおもいます 「自信と、勉強の癖付け」は大切なことですね 大変参考になりました

noname#9485
noname#9485
回答No.4

回答ではありませんが、ある小学校の1年生をずっと担当しているベテラン教師の方が言っていたのですが、入学前に、あまりにも詰めすぎて来た子供は 学校の勉強が始めはあまりにも簡単すぎるので一生懸命勉強せず、結果 あとになって、何も知らない状態で入ってきた子供よりも、勉強ができなくなる とこぼしていました。 そういう子はどこから分からなくなったのかも分からないので、大変だという 話をしていました。 そういっても、自分の名前が読めないと、下駄箱の場所もわからないということに なるので、最低限 自分の名前を読めるように、そして数を数えれる程度でいいのでは ないかと思うのですが、 こればかりは、地域性によっても違ってくるのでは? やはり、生まれたときから塾通いといわれる東京と地方では ぜんぜん教育環境が違うと思われますよね うちは4人の子供がいますが、特に入学前には何もしてません。 自分の名前が読めるぐらいの知能で学校に入りましたが、 今では何とかやってます。 ただ、田舎の公立小学校ですけど…。。

kkmm
質問者

お礼

ご回答有り難うございました ベテラン教師の方が言われていることも充分理解できます 最低限自分の名前を読めるように、そして数を数えれる程度ですね ウチは東京通勤圏の田舎です 中学からは都内へ行く子が多いです でも我が家は近くの公立で良いと思っています 大変参考になりました 

関連するQ&A

専門家に質問してみよう