• ベストアンサー

小学校入学までに勉強しておくこと

来年、入学予定の子供がいます。 入学する学校は、一学年一クラスの田舎の公立小学校です。 夏休みは、家にいても暇だしウルサイし、近所の子も行くからという、安易な理由で「○研」の夏期講習に通わせました。 そこで先生からいろいろ話を聞いたり、今年入学した子のママに聞くと、なにも勉強しないで入学させることに不安が募ってきました。 そこで、本屋で購入した問題集を一緒にやったりしているのですが、勉強を嫌がるように。 勉強をしようと座らせても、始めるまでに時間がかかったり、初めてもタラタラなかなか進みません。そのうち私もイライラ。 このまま続けると、完全に嫌いになってしまいそうなので、家での勉強はしない方がいいのではないかと思うのですが、やぱり不安。 購入した入学前問題集には「わ・は」「え・へ」「お・を」の使い分けの勉強がありましたが、私にはうまく教えることが出来ません。 算数では、「リンゴが5こ・・・」などの文章を読む問題があり、うちの子には、文を読むのも大変(;_;) 入学前にみんな、こんなに勉強しているのでしょうか? 同級生のママさん達は、勉強なんてしてないというのですが、うちの子よりも文が読めるし、書けるし。 本人は気にしていませんが、以前「この字、読める?○○は、何にも知らないね」と言われているところも目撃してしまいました。 私も勉強は得意でなかったので、上位でいてほしいとは全く思いません。だけど、みんなについていけるくらいのレベルでいて欲しいと思うのです。 小学校入学までには、国語、算数はどのくらいまで出来ているのがいいのでしょうか? 出来れば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.6

3人の子を持つ塾講師、家庭教師経験者です。 昔と違い読み書きは学校で習うもの、という時代ではないようで、入学時にひらがなはマスターできている子も多いようです。 学校からは自分の名前を読めて書け、1~10までの数が言えれば充分といわれますが、実際は懇切丁寧にひらがなを1から教えるような授業はしません。 最初は予定を書いたプリントを配ってくれますが、6月位からは自分で書かせます。早い先生では、5月の連休明け位から書かせる先生もいます。そのあたりから、うまく書けないと、あわてて相談してくる親御さんが出始めます。 また1年生の国語は文も短く簡単なので、耳で聞いて覚えてしまい、スラスラ本読みをしているので安心していたら、一つ一つの字は読めていなかった、ということもあります。 でも中学受験をするとかでなければ、入学前にあまり先走ってやらせてしまうと授業がつまらなかったり、勉強しなくても出来ると思い込み、伸びないこともあります。 できればひらがなは読めた方が入学してから楽ですが。 ただ勉強の習慣がついていない子に、いきなり問題集をやらせようとしても無理ですので、普段の生活の中で勉強するように心がけましょう。 お菓子が家族の人数分あるかどうか聞いてみる。 飴を同じ数になるように、分けてもらう。 ムシキングカードが3枚あって、お母さんが2枚もらってきたら合わせて何枚になるか。 ドライブ中どっちが早く看板を読めるか。 などお手伝いをしながら、買い物しながら、楽しみながらいくらでも出来ます。 お父さんが帰りが遅ければ、短い手紙のやり取りをするとか、家の家具などに名前を書いたカードを張っておくのも1つの方法です。 そして出来たら大げさにほめてあげて下さい。 お友達から「何にも知らないね」と言われたのを目撃して気にされているようですが、字に限らず、何か出来る子は大得意で、出来ない子を見つけては同じようなことを言うので、気にしなくていいです。子供同士では良くあることです。 これは質問とは関係ありませんが、「これが出来ないと学校に行かれないよ。」「先生に怒られるよ。」というような表現だけは絶対に避けて下さい。ピッカピッカの1年生が来春楽しく学校に通えるよう、見守ってあげてくださいね。

PINKUSEGI
質問者

お礼

とても参考になりました。 無理強いしてやらせても、子供も私もイライラで、ただ数をこなしているだけ。これ以上やっても嫌いになるだけだと思い、いま勉強はお休みしています。 普段の生活の中での勉強・・・よく分かりました。 問題集で「○の半分は」と書かれていると、取りかかるまでに時間がかかり、それから指を使って数えるのですごく時間がかかります。 でもアドバイスにあった、飴を半分や、カードの足し算などを何気なく聞くと即答でビックリしました。理解は出来ているんですね。 「何か出来る子は大得意で、出来ない子を見つけては同じようなことを言う」言われてみればそうですね。 子供も相手にしていなかったようです。気にしていれば覚えたいと思いますよね?←この気持ちが欲しいのですが。今回は私だけが気にしすぎていたようです。 これからも、生活の中から学べるようにがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.12

他の方のお礼のコメントについてなのですが・・・・・ >1年生で夏期補習には驚きました。 そんなに大層なものではないと思います。w うちの子の学校の場合にもありましが、 希望者のみの補修で、強制ではありませんでした。 確かに、30年ほど前に比べると、 小学校の授業時間が1000時間少ないそうです。 授業の進み方も早いですね。 でも、1年生の場合には、 授業に参加し、勉強をする姿勢を身に付ける期間だと感じます。 低学年の内は、親御さんが家庭で勉強を見てあげることができれば大丈夫だと思います。 それが無理な場合には、公文などを利用しても良いと思います。 ただ、公文にも良い面と悪い面があります。 (他の子よりも難易度の高い問題に進めるため、 学校の授業に面白みを感じなくなる子もいます。 その為、学校の授業が違う意味で苦痛になってしまいます。) 子供の成長は予測が出来ません。 乾いたスポンジのように、 あっという間に知識を吸収する場合もあります。 これには、その子、その子のタイミングがあると思うのです。 早い時期に吸収させたとしても、 本人が望んだものでない場合には、 どこかにしわ寄せが出てきます。 遊べる時期には、ちゃんと遊ばしてあげるのが望ましいと思います。 日頃から沢山の本を読み聞かせしてあげて、 お子さんの考える力を伸ばしてあげてください。 また、お友達との関わりの中で身に付けるものも多いです。 算数の計算やひらがなは、 時間が掛かっても身に付けられると思います。 でも、心の成長は目に見えないのでとても難しいです。 幼児期は、心を成長させる大切な時期だと思います。 あさらず、お子さんのペースに合わせてみてください。 小学校に入学したら、宿題のほかに、 自主勉強を毎日させてください。 毎日勉強する習慣を付けておくと、 将来的にとても助かりますよ。

PINKUSEGI
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 夏休みの補習は、ウチの子の通う予定の学校では、補習を受ける子を成績などで判断し、名指しだったそうです。言われなかった子も参加したいと申し出ると、「学校から指示した子だけ」と断られたそうです。学校によって違うのでしょうか。この場合、強制に近いですよね。 昔に比べると、1000時間も少ないんですか!? 土日に休みですから、授業の進み方が早いわけですね。 「低学年の内は、親御さんが家庭で勉強を見てあげることができれば大丈夫」←これは、知り合いのママさんにも同じことを言われました。知人は見るのが面倒だから塾に通わせると言ってましたが、大切なことなんですね。 少し不安もありますが、今しか思いっきり遊べない!と思い 今は遊び中心の生活にしています。 心の成長は、親だけが教えるのは難しいですよね。とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

小学校1年生の息子を持つ母です。 子供が双子で、私一人ではとてもじゃないけど教えられない、と考え、年長クラスの夏休みから「公文」に通い始めました。 そこで、入学前には一通りひらがな、カタカナの読みと、簡単な文章の問題は解けるようになっていました。 算数はやっていませんでした。 自分の名前が書けたらいい、ってよく言いますが、 この2学期に入ってからの驚異的な勉強のスピードに驚いています。 1学期は本当にゆっくりで、ひらがなもゆっくりゆっくりやってました。 でも、2学期に入ったとたん、漢字が開始になってカタカナも開始になって・・・一体どれだけやらないといけないの?って状態になってました。 ウチは公文で一通りカタカナも覚え、漢字も1年生レベルはもう終わっていたので今はスムーズについていってますが、 これが何もやっていなかったら、今頃は私も子供もパニック状態に近いんじゃないかって思ってます。 算数は、今年の夏休みから公文で開始しました。 足し算を始めるのが1年生入ってすぐではないので、これはこれで十分だと思っています。 入学したては、読める程度、自分の名前が書ける程度、で付いていけると思いますが、 2学期からのことを考えると、今から何らか手を打ったほうが無難かな、って経験上思います。

PINKUSEGI
質問者

お礼

近所の一年生も2学期に入ってから、毎日宿題をしています。夏休みには、ついていけていない子に補習授業もあったそうです。1年生で夏期補習には驚きました。それが今は当たり前なのでしょうか?1学期と2学期では、ずいぶんと勉強量が変わるんですね。 今は、勉強がストレスとなってしまい、これ以上は今後に良くないと思って「お勉強」はお休みしています。 入学してから、どこかに通わせる予定でいます。とりあえず、入学前にひらがなはマスター出来たらいいですよね。 私の時代とは大違いで、とてもかわいそうに思います。 負担にならずに教えられるよう、がんばります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.10

小学校に入学するまでに、 自分の名前の読み書きが出来れば大丈夫だと言われています。 でも、欲をいうのならば、ひらがなを書けなくても、 読める状態が望ましいかもしれません。 算数は、10までの数が理解できていると良いですね。 また、ものを足すことや引くことを少し理解していると楽でしょう。 お子さんが興味が持てるやり方を見つけましょう。 無理は禁物だと思います。w ひらがな(カタカナ)の場合には、 好きなキャラクターの「絵本」(図鑑)を読むとか、 「かるた」なども良いですよ。 算数は、日頃からお子さんにお菓子などを分けさせてみてください。 また、トランプなども良いですね。 7ならべなどは数字の配列が覚えられます。 筆圧を調整するのに、 幼児用のめいろとかをするのも良いです。 また、あみだくじなども良いですね。 言葉を覚えるのには、 「しりとり」なども良いですし、 「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」 などのゲームも楽しいものです。 生活の中に色々なヒントがあるものです。w 問題集は、わりとレベルが高いです。 幼児用(3~5歳)のものでも良いものがありますよ。

PINKUSEGI
質問者

お礼

勉強!と気負いすぎたせいで、母子ともにストレスになり、問題集での勉強はお休みしています。やっぱりレベルが高いですよね。 生活の中で興味を持てるやり方を模索しています。 大好きな昆虫図鑑を毎日見ていますが、写真ばかりで字を見ていません。これでもいいのでしょうか? 「いつ・どこで・・・」ゲームは、したことがないです。楽しそうですね。 しばらくお勉強!はお休みして、親子で楽しめる方法を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.9

最近まで現場にいました。今は、教師を養成する側の人間です。 ○文字・・・基本的なひらがなの「読み」ができている方が良いです。大体の目安は、年齢相応の本が音読できることです。書く方は自分の名前程度で大丈夫。ノートが正しく使える、マス目からはみ出さずに文字が書ける、鉛筆がきちんと持てる、消しゴムで文字が消せる方がずっと大事です。 ○算数・・・10までの数の合成と分解。これはとても大事です。10までの数の合成と分解というのは、「3といくつで10?」とか「10は4といくつ」という考え方。これはたし算・ひき算の基礎基本です。よく、お風呂で100まで数えさせる、というのを聞きますが、あれはお経と同じで何の意味もありません。 いわゆる目に見える学力よりも、45分間座っていられること、集中して先生の話を聞くことができること、そういう力の方がこれからの学習のために役立ちます。

PINKUSEGI
質問者

お礼

無理強いの勉強で、母子でストレスになり、今は勉強をお休みしています。 ひらがなの読み書きは、一字一字で完璧ではないですが出来ます。でもノートと消しゴムは上手に使うことが出来ません。名前を書くと必ずはみ出てしまいます。算数は勉強!と言わないと、出来ることが多いので、とりあえず勉強面では大丈夫なのかな。 45分というのは6歳の子供にはとっても長いですよね。その間、大人しく座っていられるか、集中できるかというのは、今の状態では無理に近いと思います。はじめは無理でも、出来るようになりますよね? 具体的に教えていただけて、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teawheel
  • ベストアンサー率38% (40/105)
回答No.8

こんにちは。 公文式のスタッフをしています。 うちの子も来年入学です!が、公文はまださせていません。 来月からはじめようかな、とは思っていますが、公文も最初は、「字を読む」や、「数をかぞえる」から始まると思います。 早く進むことより、20分~30分間、机に向かうことを習慣付けてもらいたいなと思っています。 お母さんも大変だとはおもいますが、15分くらいでよいので、机にむかわせて「練習」は続けたほうがよいと思いますよ。 ウチの子も読むのは得意なのですが、まだ鏡文字になったりするので、練習中。ちょっと注意するとすねたりぐずったり。 「あ、ここの、『あ』の 最後のまるーく書くところが、すっごく上手!」 などと、むりやりほめて続けさせてます。 おたがい、がんばりましょうね。 >どのくらいまで出来ているのがいいのでしょうか? できていなくても全然構わないとはおもいますが、 毎日ちょっとした時間でも机に向かって「やってみる」ことが、入学への準備につながると思います。 あとは、たくさん絵本を読んであげてください。 >同級生のママさん達は、勉強なんてしてないというのですが、うちの子よりも文が読めるし、書けるし。 うちの娘も、このタイプかも。 とにかく、1歳過ぎから毎晩の読み聞かせしてました。 4歳ころから自然に読めるようになり、女の子同士でお手紙の交換などして、文字に親しんでいます。 内容はどんなものでもいいと思います。アニメの絵本版とか、男の子なら根中や、恐竜や、電車の本など興味のあるもので。 親の声をききながら、しぜんとページの字を追うようになってきます。 うちでは、読み聞かせを続けていると、自然に、 「最初のタイトルは子どもが読む」決まりのようになり、それでだいぶひらがなを覚えました。 家にある本で、もう覚えているものは、主人公の「 」内の会話文は子どもが読む、などして楽しんで読んでいます。 読書量と学力は明らかに比例していると、公文のスタッフをしていて感じます。 公文教室で国語で「わからない」と聞きにくる子は、たいてい、きちんと文章を読んでいない子どもです。 読む力が少ない子どもと、集中力が足りなくて読めない子どもがいるように思います。 *1年生で教室に来ている子も、まだ筆圧が弱くて字はくちゃくちゃ。 算数も、まず「数える、数字を書く」ことから始まるので焦らなくても大丈夫ですよ!

PINKUSEGI
質問者

お礼

皆さんのアドバイスで読み聞かせの大切さを実感しています。 自分が忙しいのを理由に、暇なときしかしていませんでした。 反省して、毎晩寝る前に時間を作って楽しんでいます。 まだ字を追うことはしませんが、そのうちしてくれますよね? teawheelさんの真似をさせていただいて、スラスラとは読めませんがタイトルは子供に読んで貰っています。会話文も出来るようになるともっと楽しくなりますよね♪ 「読む力が少ない子どもと、集中力が足りなくて読めない子」とありますが、両方に当てはまるように思います。読み聞かせでも集中力は養えるのでしょうか? 机に20分向かわせることは、今の状態では難しいかも。学校での態度に繋がりますよね。何か策を考えてみます。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

5年生の息子がいます。 息子は入学前からチャレンジをやっていたのですが、そんなに難しいことはやっていなかったような気がします。 ただ、私も小さな頃から本の読み聞かせは毎日布団の中で続けてきました。 そのおかげで字を読むのはけっこう早くからスラスラ読んでいましたね。 2年生のときに友人が先生から「もっと本を読んであげてください」と言われたそうです。 あまり本を読まない子は教科書を読ませても一字一字たどるように読むので なかなか文章の内容を理解するのに時間がかかるのだそうです。 なるほどなぁ、と思いました。 文章を理解するのが早ければ、国語だけでなく他の教科でも役立ちますからね。 算数の文章題が苦手な子は今とても多いそうです。 息子は保育園の卒園アルバムに自分の名前を書くのがやっとでしたが ずっとチャレンジを続けたおかげか、学校のテストは問題なくやってきています。 あまり、お勉強!と気負いすぎて母子ともにストレスを感じるよりも まずは読書の楽しさを教えてあげてくださいね。

PINKUSEGI
質問者

お礼

「あまり本を読まない子は教科書を読ませても一字一字たどるように読むので なかなか文章の内容を理解するのに時間がかかるのだそうです。」 ↑まさに、この状態です。 皆さんのアドバイスからも、本の読み聞かせがとっても大切なことに気付づかせていただきました。 母子でストレスを感じ、今お勉強はおやすみしています。 アドバイスを頂いてから、毎晩読み聞かせをして楽しんでいるので 気が楽になりました。これからも子供が嫌がるまで続けられるようがんばります♪ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.5

一年生ははじめの1学期間は 国語なら鉛筆の持ち方→ぎざぎざ・ぐるぐる→ひらがな 算数は「りんごはいくつありますか」→足し算 をやってました。親ならしたらこんなことからするのーって感じです。後は学校内を探検したり、うちは5月に運動会があったので体育ばかりしてました。 確かに出来る子はいますが、そこに焦点を合わせていないのであせらなくても大丈夫です。名前が読めて、かずが分かればオッケーです。 問題は人の話を聞けること、椅子に座っていられること、身の回りのことが自分でできることなど生活面です。この間公開授業にいったら、椅子にすわれずうろうろしている子、友達と話してばかりいる子がいて、先生がなかなか授業が始められず苦労してました。その先生の手腕は別として、入学前にやっておくべきことといえばその点に尽きると思います。

PINKUSEGI
質問者

お礼

一学期は、基礎の基礎から始める感じなんですね。 名前の読み書きと10までの数は、理解できているので とりあえず、ついていけそうです。 それよりも生活面が重要なようですね。 45分くらいですよね。先生の話を聞いて大人しく座っていられるのかな?幼稚園では、出来ているようなので大丈夫かな?? 少し気が楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuc
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.4

初めまして(^^) ただ今高校受験真っ只中の瑠夏という者ですw 本題に入りますが、入学させるまでにさせておく事は、コレといって何もありません。(-∀-;) あえて言うなら、ginga3104さんのおっしゃる様に、「自分の名前をひらがなで読み書きできる」「1~10まで言える」という事くらいだと私も思います。 はっきり言って、小1で習う事は生きていくために最低限必要な事ばかりなので、予習をしていてもしていなくても差はでてきません。 絶対にみんなが理解する事なのですから。 むしろ今から無理やり勉強させていると、イヤ(2)勉強するようになってあまり成績も伸びず、かえって逆効果になってしまうのではないでしょうか?(′へ`;) それに、呑み込みの早い子もいれば遅い子もいます。 今文字やらが読めるからって、小学校で賢い子に育つとは限りませんし・・・! でも、それでもやっぱり何かしていないと不安だというなら、算数面で「足し算」を教えてはどうでしょうか? あくまで「足し算」で、「引き算」じゃありません。 でもその足し算も、「教えよう!!!」って意気込んでするのではなくて、暇な時にちょっとってな感じに思いながら。。 やり方的には、数字よりも物を使う方が良いと思います♪ 例えば、りんご等を使ってやってみるなど。。 でも、これは、数字が分からないとできませんから、やっぱり1~10までは覚えさせるべきですかね。(^^;) 長々しく書いてしまいましたが、この回答でPINKUSEGIさんの悩みが解消されれば幸いです(^U^*) 今は楽しく遊ばさせてあげて下さい♪d(>∀<*) では..

PINKUSEGI
質問者

お礼

「今は楽しく遊ばさせてあげて下さい」と言われて、思い出しました。 幼稚園に入れるとき、小学校へ行くとイヤでも勉強することになるから、お勉強よりも思いっきり遊べる所を選んだんです。 やっぱり、イヤなことを無理強いしてもダメですよね。 分かっていたのに、どうしてやらせてしまったのか。自分だって経験してきたのに・・・反省です。 きっとウチの子は、「呑み込みの遅い子」だと思います。でも今できた方がいいことは出来てるし。「今文字やらが読めるからって、小学校で賢い子に育つとは限りませんし・・・!」←そうですよね! 一応自分の名前の読み書き、1~10までは言えるので、これ以上のお勉強は、お休みしています。 遊びの中、生活の中から、ひらがなや足し算を気負いせずに教えていこうと思います。 アドバイス、ありがとうございました。 高校受験、がんばってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2209)
回答No.3

国語は、 ・自分の名前を呼ばれたら返事する。 ・自分の名前がひらがなで読み書きできる。 算数は ・1から10まで数えられる。 位じゃない? あまり心配要りませんよ。 むしろ、 ・好き嫌いが無く食事を楽しめる。 ・友達と仲良くできる。 って方が大事です。 お勧めするのは本の「読み聞かせ」です。その本は、お子さんの興味を惹く物で良いと思います。更に、一日に5分位で良いんじゃないかな?と思うのです。ただし、寝る前などに必ず一回はそうした時間を取る。そうした積み重ねが、改まった勉強よりも効果があるのですよ。 参考になれば幸いです。

PINKUSEGI
質問者

お礼

自分の名前の読み書き、返事、数も数えられるので問題ないのかな? 勉強よりも普段の生活に重点を置いた方がいいようですね。 本の読み聞かせは、暇なときにしかしていませんでした。 大切なことなんですね。 アドバイスを頂いてから、毎日続けています。 子供も嬉しそうで、今までを反省。 これからも子供が喜んでいてくれる間は続けられるようにがんばります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru84
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

私も勉強は苦手でした。頭はあまりいいとは思っていません。それでも、最終的に大学院まで進学しました。子供時代、特に小学校5年くらいまでは全く勉強らしいことをした記憶がありません。でも、面白いとか不思議だと思える科目がありました。 人から勉強を強制されるのと、自分から面白いと思ってやるのでは、集中力が全く違うように思います。小学校前からの強制的なお勉強は、お子様にとって将来的に逆効果ではないかと思うのです。それよりも、日々のコミュニケーションの中で、お日様はどこから昇りどこに沈むのかや、季節の移り変わり、今外で咲いている美しい花の名前など、感性と愛情を持って教えるべきことがあるように思うのです。周りの子供が文字を書けようが、計算できようが、そこに興味を持っていないならば、単に時間的な差があるだけです。その後には何の影響もありません。そしてこれは私の個人的な実感なのですが、皆が言うほど大学入試は難関ではありません。何でも面白いと思える感性があれば、偏差値だのランクだのあまり関係なく、たいていの所に行けると思うのです。逆に興味のないものをいくら詰め込んでも‥

PINKUSEGI
質問者

お礼

「勉強を強制されるのと、自分から面白いと思ってやるのでは、集中力が全く違う」というのは、よく分かります。 勉強に限らずそうですよね。 「強制的なお勉強は将来的に逆効果」これが怖くなり、今はお休みして様子を見ています。 お休みしている今は、怒ることも少なく、何となく穏やかです。 興味のない物をいくら詰め込んでも、意味がなく、すぐ忘れてしまいますよね。 ひらがな、カタカナ、足し算、引き算が出来ない人はいないので、入学前に焦らなくてもいいのかなと・・・。無理強いして、もっと嫌いになられたら困るし。 普段の生活の中から、お勉強につながるようなことをしてみようかと思います。 少し気が楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校に入学してから「勉強楽しくない」

    私の甥っ子は、この春小学校に入学しました。 入学時にひらがなの読み書きも難しい状態でしたが、 学校に行けば判るようになると思っていました。 ですが近頃あまり元気がないので 「勉強楽しい?」と聞いたら「勉強は嫌い」と言います。 やはり授業について行けていないようです。 読み書きができないだけでなく 足し算も理解しておらず 時計やカレンダーも読めません。 自分の子供ではないので、口は出せませんが心配です。 皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 小学校入学前の学習について

    こんにちは 宜しくお願いします 私は6才と4才の男の子の母です 子供は公立保育園に行っています 上の子が来年入学なのですがほとんど「あいうえお」も算数も教えていません 元気に遊ばせる事ばかり考えてきました 最近近所のお母さんから今は入学まえに「あいうえお」も1桁の足し算引き算は出来るのが当たり前 できないと小学校で子供が苦労すると言われてビックリしています 皆さんのご意見 ご経験を聞かせてください またお家でされている事や良い幼児教室があったら教えてください 宜しくお願いします

  • 専門学校入学までに勉強しておく事

    4月に栄養士専門学校への入学が決まったのですが、何か準備しておくべき勉強を教えてください。私は27歳で、文系の高校出身者です。 思い当たる勉強は中学校・高校の教科書の復習くらいしか考えてないのですが、現役の子とはかなり知識の差が出ててると思うので心配で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 小学校入学への不安ありますか?

    小学校の役員をやっております。 小学校入学前の親の為の交流会などを開く係り(他の仕事もありますが)となりました。 去年から始まった試みで、去年やったのは ・給食試食会(平日・約240円払って1年生と同じ量の給食を食べる・入学予定者の1/10の参加者でした) ・入学説明会時に、小学校で行っている行事の写真展示や相談・質問コーナーを設けることやりました。 (説明会に来てくださった方たくさんいますが、子供が興味を持ってくれたという感想やこんな事やってなんになるの?という感想もありました) なぜ、こんな交流をするようになったかというと、親が我が子を殺めてしまうという事件など 悲しい事柄があり、入学にあたり不安な親を支えようといった趣旨のようです。 考えたのは、教育委員会です。 正直、何をしたら親の交流になるか難しく他校の親とも集まっていい案はないか話し合いをしても ダメだった案しか出ませんでした。 (子供関係以外の話には興味をもってくれないということだけ分かりました。うちの小学校より何回も開催している所でも、参加人数は15人くらいいればいいようです) 私自身、やるからにはちゃんとしたいのですが、小学校入学時の不安というのは、いじめられないかとか・字がどこまで書ければいいかとか、ママ友もいたのでそれほど不安もなく入学しました。 不安な事のQ&Aの用紙作って、全員に配れませんか?と聞いたのですが、資金面で無理なようです。 何かいい案はないものか、それと入学前に不安だった事がありましたらいくつでも書いて頂けると 有難いです。よろしくお願いします。

  • 小学校から高校までの数学を勉強し直す方法(手順)

    私は今年18歳の高校生です。 私はこの年齢になって算数の割り算すらまともにできません。なので、今から小学校から高校までの数学を勉強し直したいのです。 恐らく小学校2~3年生から算数を分かっていないのだと思います。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、こんな私が今から算数を勉強する際どんな方法を取ったら良いでしょうか? 何か良い参考書や問題集(出来たら書店や値段を添えて頂けると助かります。)。あるいは勉強法などを詳しく教えて頂けると助かります。 ちなみに勉強期間は短いのに越したことはありませんが、教えて頂く方法で無理のない勉強期間の目安も添えて頂けると幸いです。

  • 看護学校入学までに

    社会人入試で合格し、来年から看護学校に入学します。 入学までには、何の科目を勉強していれば良いでしょうか? 社会人入試での、受験科目は国・数・英・小論文・面接でした。 生物は高校で履修した程度で、今はさっぱり抜けています。 物理や化学は履修していないと思います。(軽く勉強しただけかもしれません) 入学後は非常に厳しいと聞くので、おいてきぼりにならないように 今のうちに取り戻しておこうと考えています。 看護学校での学びに直結している、テキストなどありましたら、教えて下さい。

  • 一人娘が小学校に入学するのですが不安です

    来週には入学式が控えていますが、親の私が今大変不安で仕方ありません。 今まで保育園で毎日の送り迎えや先生と必ず 会い、何かあれば相談にのってもらったり 又、その日1日何があったかなどだいたいのことは把握していたので不安などなにもなかったのですが、 学校に入学すれば学校の中で集団生活ができる だろうかや、友達ができるだろうか、授業中きちんとしていられるか、給食は残さず早く食べれるかなど 不安なことがたくさんでてきました。 又、昼間仕事にでているためはじめのうち の早い帰宅の間一人で留守番させることになります。 それも大丈夫かなど不安だらけです。 同じ保育園から一緒の学校に入る子も数名しか いないため、クラスに知っている子がいなかったら どうしようなども不安で不安で。 まわりのお母さんたちや、先生がいうには しっかりしているから大丈夫だよといいますが、 (たしかに誰にでもはきはきと物はいいますし、 保育園では友達もたくさんいました) が、幼稚園などからきた子達はすでにグループが できているかと思います。ですのでそういう子たちともすんなり友達になれるかも不安です。 給食も食べるのが遅いほうなので食べるまで のこされるんじゃないかとか… こう思うのも私自身が人見知りがはげしく 友達が少なかったのと給食も食べるのが遅く 掃除が始まっても残されて食べていたことなどが あり、自分自身の体験がそう思わせているのかも しれません。 入学されたばかりのお子さんの様子はどうでしたか? みなさんの体験談を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会人です。看護学校入学後に勉強しておかないと困る教科を教えてください。

    今、社会人なのですが一年勉強して、再来年の受験を目指したいと思っています。 しかし、中学高校ともに成績は下でした。 一番苦手な英語なんかはアルファベットくらいしかわかりません。 国語と生物だけは得意でしたが、ブランクが8年もあるためほとんど忘れてしまっています。 准看学校も考えたのですが、どうせならダメもとで高看の専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は学校によって2科目~4科目と差があって、最初は受験科目だけ勉強すればいいのかなと思いましたが、高校の基礎すらあやしい状態で、実際合格できても基礎がわからないために勉強についていけないのでは?と不安です。 看護学校に入ってから中学、高校で習う科目でわからないとついていけない教科ってなんでしょうか? 社会はいらないかな?と思うのですが、国語、数学、理科、英語全て必要でしょうか? 必要なのであれば、受験科目にかかわらず勉強したいと考えています。 科目ごとに、国語なら現代文と漢字、理科なら生物を勉強していれば大丈夫など具体的に教えていただけたらと思います。 また、予備校などに通う必要性があると感じるのですが、予備校にいっても学校のようにどんどん勉強が進んでしまい、ついていけないのでは?と不安です。 長年勉強から離れていたので不安でしょうがありません。 また、現在仕事をしており、入学まではやめられないと思うので両立のめんでも不安です。 このような経験をされた方、関係者の方などいろいろな人からのアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 来年 小学校に入学する娘がいます。 

    来年 小学校に入学する娘がいます。  強度の遠視による注意欠陥の発達障害の症状が見られると診断されていますが。 幼稚園だけで過ごしています。 性格的に自信が全然ない性格で、どうせどうせと言う感じで。 心配はしてきたのですが 私はのんきな方なので どうしてそこまで自分を下に見るのかと思ってしまう程です。 でも幼稚園では主張は控えめながらも、 楽しく笑って過ごしているようで園生活はうまくいっています。 家では甘えたさんです。 春からはお友達が通っていて、本人がやりたい!!と言いだし 公文式とそろばんに通い 二か月です。  国語と算数を一ヶ月は、やっていたのですが  本人がどうしても、国語を辞めて算数だけでを頑張りたい!と言い  今は算数のみで、数字をなぞって書く教材です。 秋くらいに足し算が始まりそうです。 国語を辞めたい理由は ひたすら、文を読んで次のプリントも同じく~ずっとと単調に思えたようです。 問題などがあれば喜びそうです。 この文はどんな内容でしたか?など。 そろばんは週三回 二ケタの三列の足し算 引き算です。 九九を少しずつ教えてもらって帰ってきています。 頭では十までの計算までしか出来ませんが、空のそろばんをはじいてなら そこそこ計算できるようになってきました。 小さな事の積み重ねで、少しでも自信が付いてくれたらと思います。 全ての基本は国語であると良く聞きます。 くもんの国語では ひらがなで書いている物語の一部を読む教材でした。   親的にはとても楽しくできている教材で続けて欲しかったのですが。 無理にはで・・・。 本は大好きで親子でよく読んでいます。 簡単なものは少し自分で読んだりですが。飽きやすいので続きません。 なので、本当にくもんの教材はちょうど良い長さだったのですが。 カタカナは公文の市販のドリルを少しずつですが、やっています。 書けるのは、まだ八割くらいですが。 そろばんと公文で偏って習っているのもあり、 家では国語力をつけて字を読む力を養って欲しいと思っています。 ドリルなどがとても大好きで、お休みの日などは薄いドリル等は一日で大半をやってしまうタイプです。 乳児の頃から年中の終わりまでは こどもチャレンジをやってきました。 今はしまじろうに飽きてしまったようで迷いましたが辞めました。 チャレンジ一年生を今から取ってもとも考えています。 一日これだけ、一か月でこれだけと勉強しやすいのかと。 来年は別売りになっている発展ワークなど色々教材があるようで 組み合わせて、もう一度やっても良いのかなとも。 しかし、年長でやってしまうと弊害があるでしょうか。 出来れば国語に重点を置いてやりたいのですが。 本人は、今は数字にはまっていますが。 国語は、とても大事に思いますが何も手つかずでいます。 文を読む力  内容を考え理解する力を 作文力・創造力を今から少しずつ付けていきたいです。  考えるのがとても苦手なようなので。早くから慣れていって欲しいです。 自分自身が、小学校の低学年からそろばんと公文の算数に通い、そろばんは特に大好きで頂点まで行って辞めました。公文も小学校で関数を。 授業とかけ離れ過ぎて 辞める事になってしまいましたが。 まさか娘が二つともに年長で行くことになるとは、びっくりです。 本人もほかの勉強をしたい!!と燃えているので その気持ちを 大切にしたいと思います。 それに加えて私自身が くもんとそろばんで 計算は大好きで、 今でも頭に数字が浮かんで割ったり掛けたりしてしまいます。 算数も文章問題は全くで、国語もそこそこで。 すごく好きではなかったので苦労しました。 娘は全般的に苦手のない頭でいて欲しいと思ってしまいます。 まだまだ年長なのですが、暗記力や読解力、考える力をつけて 自信を持って小学校生活に入って欲しいと思っています。 何か良い教材を 市販でも そのほかでも おすすめをぜひ教えて頂きたいです。  ちなみにすみません、ドラゼミは考えていません。

  • 中学受験生夏の勉強時間

    皆さん、こんにちは。 小学5年生の息子が急に受験をしたいと言い出し、夏期講習から塾に通うことになりました。夏期講習は夏休みの前半4日、後半4日です。 塾の勉強の経験がないため、いきなり授業についていくのは大変だと思います。(特に算数)自宅で教えるのも限界がありそうです。 ところで、夏休みの勉強の計画を立てようと思うのですが、5年生くらいだと基本的にどれくらい(1日何時間位)皆さんは勉強されているのでしょうか?うちの子は国語算数の2教科です。 今までも毎日1時間ほどは勉強していたので(通信教育で) 勉強する癖は付いていると思うのですが、いきなり何時間も勉強するなんて、想像もつかず、経験者の方、今まさに受験生をお持ちの方、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。 (ちなみに、受験が決まる以前からサマーキャンプに行くことになっていて、1週間ほどまったく勉強できない日があります。)

皇帝ヒマワリの管理方法
このQ&Aのポイント
  • 皇帝ヒマワリの茎が根元で分かれている場合、1本にして他を切ることをおすすめします。
  • 写真は皇帝ヒマワリの茎が根元で2本から3本に分かれている様子です。
  • 茎を1本にまとめることで、植物の成長を促進し、花の品質を向上させることができます。
回答を見る