• ベストアンサー

知的機能の成長について

 専門家の方に質問いたします。 小一の娘についてですが、算数で足し算と引き算などは、繰り上がり、繰り下がりなど桁数が増えても対応できるのですが、図形の問題(小一レベル)が十分な理解が得られません。9月に模擬試験を受けさせましたが、やはり線分の長さを比較する問題や三角形を使った最短距離求める問題などで、ミスを生じます。結果は917人中337番で悪くは無いのですが、間違える場所が、図形の問題に集中していますので、心配になり質問しました。  日々の学習については、作文教室と音楽教室に行かせるだけで、算数につては、自宅でZ会の通信の教材と宮本算数教室の足し算引き算パズル(6級)と市販のテキスト(自由自在)などを、参考に私が作った問題などをやらせています。  私の教え方にも多々問題が、あると思いますが、子ども自身の知能がまだ論理な思考がもてないのではないかとも思い、質問しました。  論理的な思考の成熟度を計る簡単な確認方法があれば、教えてください。子供にまだできないことを、強要したくはないと考え、理解ができる時期が来るまで待てるものは待つ方針でいます。  専門家の方よろしくお願いします。

  • r168
  • お礼率50% (9/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 娘さんについてですが…学力全般には高いものをお持ちなのだと思いますが、視知覚というか、図や形の認知面が苦手なのだと思います。 計算問題は、言語性の能力や計算手順の知識を使えれば解けるものです。こちらの能力には問題がないと言うことです。 このことは、娘さんには論理性や言語的な知識には問題がない、ということを意味しています。先の回答者の方が書かれているように、むしろ学習への適応という点も含め、高いものがあるのではないでしょうか。その点、ご理解下さい。 長さを比較する、位置関係を理解する、といった、空間認知能力は、男性より女性の方が苦手とされています。 その辺りを中心に、トレーニングをすると、良いかもしれません。 具体的にこうしたら、というアドバイス内容がうまく思いつかないのですが…。 面白みはありませんが、お手本と同じ長さ・角度の三角形を書くとか、複数の図形の中から全く同じ図形を答えるとか、そういうのが机上学習では行えるかも知れません。 あと、フロスティッグ視知覚学習ブックといったものもあります。こういうものを使われても良いかもしれません。 何かの参考になれば幸いです。

r168
質問者

お礼

 ご紹介いただいた書籍を探していましたら、3日もたってしまい御礼が遅くなりすみません。  価格はネットですぐに、調べられたのですが、実際の内容が、近所の本屋には在庫がなく、まだよくどのようなものかは、分からないのですが、私にとって非常に有益な情報だと感じられたので、引き続き探し、検討したいと思います。  貴重なアドバイスありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こぐま会のひとりでとっくんシリーズのながさくらべをお勧め。あとは実生活で(毛糸で三角形を作ってから、その長さを比べるとか)お子様が興味を持ってできるとよいですね!

r168
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 No.2の回答者の方より、紹介いただいた書籍を書店で探しておりましたが、結局、ありませんでしたので、minakokokoさんより教えていただいた、「こぐま会」にしました。価格も手頃で、内容も初歩から始められることから、テキストを通して、この単元の方向性が子供につけるきっかけになるような気がします。  貴重な情報ありがとうございました。

回答No.4

専門家ではありませんが、以前発達心理学に興味を持って調べたことがあります。 具体的操作期・・・7,8~11,12歳 具体的なら、論理的な操作による思考や推理が可能になる時期。数、空間などは具体的事象に結びつけた概念ならわかる。 形式的操作期・・・11,12歳以降 言語による推理ができ、一般的原理を発見できる時期。 ということで、かなり早いお子さんでも論理的思考が可能になるのは7~8歳。一般的には9歳前後と言われています。 物事を推理し、経験から仮説を立て実証して一般的原理を見いだせるようになるのは12歳以降。なので一年生ならばできなくても当たり前ではないでしょうか。

回答No.3

小1では,テストを評価指標に持ち込むには早すぎるような気がします(まったくの私見ですが,いま小学校中学年のこどもの父親で,学校勉強から受験勉強へのシフト中ですから一応経験談として語ります) テストで良い点を取るには,知識,知能,学習意欲のほかに”テストに対するスキル”が必要です。これはまったくテストのためだけに存在するので,受験のようにテストを評価指標にせざるを得ない状況以外では無用のものだというのがわたしの考えです。。。 こどもを教えていて感じるのは,「何が質問なのか」,「なにを答えてよいのかわからない」ことに引っかかって思考が先に進まなくなることが良くあるようです(まぁ大人でもありますが)。これはけっして理解が乏しいのではなく,テストに解答すること,への経験値不足が主因になっていると思います。大人なら問題の”書式”が理解できないことと,問われている知識を持ち合わせていないことの区別がつくのですが,小学校低学年ではそこまで論考する経験値と思考力が身についていないのです。 小さなこどもに勉強を教えるのは,教える側も本当に頭を捻らされます。質問者さんの学習へ向けた環境作りは本当にすばらしいものだと思いますが,テストのような外挿的な方法で習熟度を測るのは時期尚早だと思うのです..... >子供にまだできないことを、強要したくはないと考え、理解ができる時期が来るまで待てるものは待つ方針でいます。 ほんとうにそう思います。こどもがほんとに「解らない!」と言い出したときには,教えるすべはほとんど無いです(笑)。そう思うと,教え教えられる行為は,全くこどもの理解力と学習意欲に頼りっきりのものだと実感させられます。

r168
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  yokihito005さんの日々の子供に対する思いが伝わってきます。私も子供と共に勉強を始めたばかりですが、できる限り(大学受験の基礎まで?)子供と一緒に勉強をして、苦楽を共有したいと思います。  人によっては、過保護のであるかのように感じられるかもしれませんが、子供の気質や体力そして、その子の歴史を一番分かっているのが、私たち夫婦であることから、私たちが努力すべきであると考えます。  きっと、こような生活をしていると、壁にぶつかることがありますので、そのときは、また、アドバイスを下さい。  ありがとうございました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

遅レスのようなので書き込みます。 「作文教室と音楽教室」「Z会」「足し算引き算パズル」「私が作った問題」は小学校低学年でなくてもハードすぎる印象です。 論理的な思考はともかく、小学校低学年で抽象思考は無理があると思います。 それよりも、図形の問題が苦手な理由として生活体験の不足が考えられます。 機械を使わない遊びをたくさんしてみてはいかがでしょうか。それに家族の方が参加されるということも視野に入れてみると良いように思います。 そのためには習い事を絞らないといけないかもしれませんが、検討の余地はあるような気がします。

r168
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  Ama430さんのご指摘にもありますように正直、子供には大変な思いをさせております。  私は、普通の会社員でですが、3年前から高校生の数学IIIAB、英語、化学、生物を勉強しなおしました。センターレベルなら、解けるくらいになりましたが、実際自分で、40歳近くで勉強をやり直して分かったことは、とにかく基礎事項を理解した上での演習問題を繰り返し解き、多く問題を経験することが大切であると、実感しました。    当たり前のことですが、とにかく時間と手間がかかる作業であるということから実生活の中で教科書に出てくる事項を経験させています。  例えば、磯遊びや、山遊びなどを通して、動植物の観察などをおこない、子供の「なぜ」を引き出し、調べて、再度、海や山に行ったり、流星群を見せたり、蛍の観察に行ったり、美術館などの子供絵画教室などのイベントに行ったりしまして、とにかく夫婦で時間の許す限り、さまざまな経験をさせていますが、やはり、問題点があぶりだされた、今、再考する時期にきているのかもしれません。  再度、家庭の習慣と子供の生活について見直してみたいと考えます。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 小学校1年生の算数の教え方。

    今年に小学校になった甥がいます。 どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。 まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。 簡単な1から10までの足し算、引き算です。 5+5や1+9などは、指は使いませんが、3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。 どうしたら、指を使わず、計算できるか? わかりやすい教え方やサイトがあったら、是非、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 基礎の足し算の教え方について質問です。

    基礎の足し算の教え方について質問です。 家庭教師で、小学2年生を教えています。 5以下の数どうしや、5より大きい数と5以下の数の足し算は問題ありません。 気になっているのは、5より大きい数どうしの足し算です。 例えば、8+7などは、かなり時間がかかっています。 本人は足し算得意と言っているのですが、 間違いもちょこちょこあったり、引き算だと繰り下がりもなかなかできないようです。 夏休みの間に早くできるようになればという要望でお受けしています。 上の例で言うと私は子供の頃、8を5と3に、7を5と2に分け、 3たす2、とやっていました。 周りの人に聞くと、このタイプと、10引く8を考えて、7から2を引く というタイプの人がいます。 繰り下がりの上達を考えると、後者のやり方の方がいいかと思うのですが、 他になにかいい教え方はありますか? こちらが教えることをなかなか受け入れてくれそうにない感じなのですが。。 あと繰り下がりの教え方についてもアドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • ひき算ができなくて泣く

    小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 子供の算数の例題集ないでしょうか??

    小1の子供と小3の子供がいるのですが 親が不在の時よく算数のドリルをさせてきたのですが今年に入って20数冊程買ってきたのを全てやってしまいました。 簡単な足し算や引き算、分数の計算等を印刷してやらせたいのですがどこかそう言ったサイトはないでしょうか?? よろしくお願いいたします。