ひき算ができなくて泣く!小1男児の算数の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 小1男児の算数の悩みとして、ひき算の苦手さがあります。
  • たし算はそれなりにできるが、ひき算は全くできず、時間もかかってしまうためイライラして泣いてしまいます。
  • 親は、どのように対処すればいいか悩んでおり、毎日の家族の時間が憂鬱になってしまっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ひき算ができなくて泣く

小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 育児
  • 回答数11
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.11

イライラして泣きながらも自分でやるって、すごい頑張り屋さんですね(^^) 手を使ってやるよりも、頭で考えてやりたいなんて、向上心もうかがえますし。 根気と向上心があるのですから、あとは興味を持てばグンと伸びるでしょうね! 成長を目の当たりにできるチャンス?!(^^) 足し算は理解できているとのことなので、イメージと数字の結び付けや、数の並びについては理解できているのでしょう。 単に引き算に対する苦手意識が足をひっぱっている可能性が高いと思います。 であれば日常の中で計算を誘っていけば、不得手意識は消えていくと思います。 例えばおやつでお団子を与えて、数えてないけど全部で幾つあった~?なんて聞いてみる。その後、ママも欲しいから3つ頂戴ね、○○ちゃんの分は幾つ残ってる?・・・ママの方が少ないから、あと2つ頂戴~、…なんてふうに日常の中で数を意識させ、生活の中には計算があふれているって「発見」を誘います。子供は発見=興味ですから、そんなことを何度かやっているうちに、自分から「ママは何個欲しい?」なんて聞きに来て、ママの方が○こ多い~など自分の取り分と比べる損得勘定をするようになるでしょうし、さらに友達とピッタリ同じ数で分けるには・・・なんて掛け算や割り算の初歩まで自分で「発見」しちゃうのではないでしょうか。 ~~~ 今の宿題対策としては、とにかく間違えようのない方法で筋道を追って「引き算」を復習させてみること。 一つは、問題の幾つかを使って、おはじきなどモノを使って実際に目で見てわかる「数」のイメージとして再認識させてみましょう。 指だと「引いた分」が見えなくなってしまいますが、モノだと最後まで「全体の数量」は変化しないため、惑わされることが少ないと思います。 もう一つは問題を紙に書き出して、45問全部解き終わってから答え合わせをすること。カードで暗唱都度に答え合わせしていると、途中で「間違えた」って焦っちゃうことがありますからね。 筆算が間違いなくできるようになってから暗算に進めば良いのです。どうせテストでは途中の式もかけなんて筆算での回答を求められるのですから、学校の勉強では暗算より筆算に重きを置いています。 真面目なお子さんのようですから、「カードで暗唱しないと宿題にならないからダメ」って言い張るかもしれません。だから前もって連絡帳などで「まだカードを使う暗算が苦手なようなので、紙に書いて筆算で宿題を勉強させたいです。その方法で宿題してもよいと許可与えてやっていただけますか」って先生のお墨付きもらっておいた方がいいかもしれないですね。 あと、自分で頑張ろうとしているようですから、助言しようと思っても聞こうとしないかもしれません。 そういう時は立場を逆にして、引き算の考え方を教えてって誘ってみる事もいいかもしれません。自分の言葉で考えて人に説明するというのは、キチンと理解していないとなかなかできない事なのです。 下の子がいれば将来その子に教えるため…とか言ってやるとやる気出して一生懸命考える子が多いのですけどね。 以上、教員でも研究者でもない、只のおっさんの意見でした(_"_)

totopon1
質問者

お礼

>只のおっさんの意見でした(_"_) そんなことないですよ~!勉強になるところがいっぱいです。 確かに苦手意識が邪魔をしているので、日常生活で取り除いてあげなければなと思います。 考え方を本人の口から聞くっていいですね。なにが本人のネックになっているか分かるかもしれませんし。 大人になると9-5=4みたいに完全に覚えてしまっているので。 子供ができて教えられること沢山です。壁にぶちあたることも沢山ですけど(苦笑) ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.10

こんにちは! 去年の私たちと全く同じです。うちは2年生の娘です。 わかりますよ~。泣きますよね(-_-;) 算数の引き算は、も~とにかく繰り返しすることです。 足し算も同じですが、小学1年生の今の時期の計算練習が 基礎の基礎になるんで、しっかり身につけさせたいですよね。 ウチでは、最初のうちは、よくオハジキを使ってましたよ。 うちの父(おじいちゃん)いわく、「実際のものを触りながら の方が、算数の計算はわかりやすい。」とのこと。 お金でもいいのですが、おもちゃのオハジキがあったので 使ってましたね。 とにかく繰り返す事、と思ってましたので、宿題以外の時に ・・・例えばサラダの準備をしながら、トマトが10個あります、 家族は5人です。家族に一個づつ分けるとトマトは何個残りますか? みたいな問題をしょっちゅうさせてました。 あとは、足し算・引き算をおりまぜて延々と続けるゲーム。 2+3=5→5+2=7→7ー3=4→4+2=6→6ー1=5・・・ というふうに、私が問題を出して子供が答えを言ったら、 その答えの数字を次の問題に組み込んで、どんどん答えさせるんです。 しりとりみたいな感じで。 お風呂の時もだし、車に乗ってる時や、散歩しながら。 最初のうちは、つっかえつっかえだし、遅いですが少しづつ できるようになりますよ。 あとは、小銭を数えさせる練習。 一円とか五円、十円玉を貯めてる貯金箱の中身を娘に 数えさせてます。数えるって、数字を認識する上ですごく 必要だと思うので。

totopon1
質問者

お礼

同じような経験をされた方がいらっしゃって安心しました。 おはじき買ってこようかな(笑)学校の授業ではおはじき使っているようです。いくつといくつに分けられる?という具合で。 計算カードやるぞ!っていう感じではなく自然に聞いた方が覚えやすいかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.9

数字の計算が苦手なら、物で計算すれば理解が早いです。 例えば、1円玉を10枚用意して何枚取ったら(引いたら)何枚残るかを遊びながら繰り返します。 お金の計算は意外と子供は興味を持ちます。 私が子供の頃は、1日のお小遣いが10円でしたが、駄菓子屋では1円単位のお菓子や玩具が売ってました。 ですから、10円を上手く使うには計算をしなければなりませんでした。 1枚1円の煎餅を3枚買って、1個1円の飴玉を2個買えばお釣りが5円もらえるなどは幼稚園児頃から理解して駄菓子屋で買い物をしてました。 算数は数字だけで覚えなくても良いと思います。 私は、2+1が3になるのに、2×1が2になるのが不思議でしたが、姉が面子(メンコ=昔の子供の玩具)で2枚の面子を何束か作り2枚の束が1つなら何枚になる?と教えてくれたことで、あっさりと謎が解けました。 ですから、2×2が4になることも2×3が6になることも直ぐに理解出来ました。 このように、遊びを通して覚えると難しいと思わずに楽しく理解が出来るのです。 算数は、基本を理解してないと難しく感じますが、基本が理解出来れば応用するだけの簡単な教科なのです。

totopon1
質問者

お礼

そうですね。物に例えてやってみます。本人が腑に落ちれば(小1ではまだないのかな?)すんなり入っていけるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.8

こんばんは。小学2年生の子が居ます。 うちの子も去年、やりました。 やはり最初は時間かかっていましたが、 先生曰く 足し算も引き算も暗記なのだそうです。 数をこなすうちに見ただけで答えが出るようになります。 うちの子は、ものすごく速くなりました。 とても追いつけません。 手を止める事なくペラペラめくりながら計算です。 1+1~9+9までバラバラでも1分ちょっとです。 引き算だとちょっと遅くなりますが3分かからないです。 数をこなすしかないと思います。 1ヶ月もしないうちに、ペラペラめくりながら出来るようになります。

totopon1
質問者

お礼

私たちも暗算というか、もう覚えてますよね。子供にもそうなってもらいたいな。毎日の宿題なので根気強くゆっくりやっていきます。 ありがとうございました。

回答No.7

45枚の中にすぐに答えれるパターンのものがいくつかあると思うのですが、 そればかりを集めて、時間のかかるパターンのものを数枚(1~3)だけまぜてみて下さい。 仮にそれが20枚だけだったとします。それでも構わないです。 45枚しない事に子供が納得しないなら、枚数は本人に伏せてて下さい。 それを何日か続けてみて序々に苦手パターンを増やしていってみてください。

totopon1
質問者

お礼

いいですね!自信もつくだろうし。小さい数字(5以下)のひき算や簡単なひき算(8-7や7-1や10-5など)はだいぶスムーズに答えられるようになりました。 9-2とかは苦手ですね。手をつかっても間違えるのでオイオイと(汗 のんびりやっていきます。 ありがとうございました。

  • fumitt
  • ベストアンサー率68% (17/25)
回答No.6

足し算で引き算をすることを、教えてみては? 5-3=? 3に何を足せば5になる?ってな風に。。 まぁ、色々試されているでしょうから、実施済みでしたらあしからずですが・・・。 学問の入り口に立つ子供らの難敵は、実は概念です。5-3=2であることを解けない子が必ずしも遅れていたり劣っているとは限らないのです。 大人でさえも、5-3=2であることを、本当の本当に、真実であるのか!?確固たる確証と実証をもって真実を示せ!なんて、なったら躊躇してしまうはずなんです。 わたしたちは、疑うことなく5-3=2だとする、と言う事を受け入れ、そこに立って学問を身に付けてきたのです。 その、「そうだとする」ということを、最初から、すんなり受け入れられる子とそうでなく、どうも受け入れ難く、前に進めないという子、くらいの差でしかないんだとも思います。 足し算の概念は、素直に受け入れられてるようなわけですから、そこの部分をうまく使ってあげて引き算の概念、そして引き算そのものを身に付けられるといいですね。 何かが、生まれ増えるという概念より、「無くなる」という概念のほうが大人の世界においても難しい問題なのですから、そうだとするという概念が潜んだ学問の入り口にたつ子供には、そこで差があるのも無理のない話だとも思うのです。 そうやって悩んで概念を手にした子供の方が、深く学問を知ることが出来たりするものですよ。勉強が出来るのと、頭のいいってのの、差はそういうところにあるんだとも思います。 頑張ってください!。

totopon1
質問者

お礼

そうですね、うちの子は素直に受け入れられないのかもしれません。あまりに悩んだり悔しがったり嫌がったりするのでもしかして学習障害??と心配になったり。 引き算だけ受け入れられないってないですよね? 長い目でやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.5

お子さんは根性のあるガンバリ屋さんですね。 早くコツをつかんでくれるといいんですが…。 放っておけばいいと思います。根性のあるお子さんのようなので自分でやらせてあげて、泣いてもイライラしているようでもそっと見守り、助けを求めてきたらアドバイスだけして離れる。 終わったらものすごく褒める。くらいでいいのではないでしょうか。 泣きついてきても「やらないと困るのは自分」と突き放すくらいで。 泣いていてかわいそうですが、自分の力で引き算をマスターすれば今後考える力が養われて、後々本人の財産になりますので、ここはお母さんもぐっとこらえて見守ってあげてください。

totopon1
質問者

お礼

そうなんですよね。基礎の基礎で今がある意味とても大事な時期なんですよね。早くコツをつかんで~!と心から思います。 ありがとうございました。

  • manathi
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.4

親御さんは大変なので、こう言うのは少し申し訳ないのですが、お子さんはいい根性の持ち主ですね。 できないことに悔しさを覚える、手に頼らずしっかり頭で考えて理解しようとする、でも逃げない、というのは、元の性格の部分が大きくなかなか教えて得られるものではありません。将来的には、かならずプラスに働くと思います。 なかなかうまい案が思いつきませんが、毎日の計算にかかる時間を記録したらどうでしょうか。 しばらく記録していると、かかる時間がだんだん短くなっていくのではないかと思うのです。 それを伝えて、ちょっとずつでも進歩していることについて褒めてあげてはどうでしょうか。 計算時間は私の思いつきに過ぎませんが、要するに、そう簡単に結果はでないけれども、その根性によって実は毎日ちょっとずつ進歩しているんだよ感を示してあげれば、取り組みの態度も多少落ち着くのではないかと思うのです。

totopon1
質問者

お礼

>お子さんはいい根性の持ち主ですね。 ありがとうございます。実はこの言葉でかなり肩の荷がおりました。 うちの子はすごく負けず嫌いでして、できないと泣きます。 でもできたらこの上なく嬉しそうなのです。 時間を記録して目に見える形でも褒めてあげたいと思います。

  • VEDONIC
  • ベストアンサー率32% (19/59)
回答No.3

数学は頭の中でイメージしなければ何も分かりません 分かったとしても、それは分かっているふりをしているだけです 分かっているふりをしても直ぐに忘れてしまうし、応用という壁に突っかかってしまいます お子さんの為にもイメージする数学を教えてあげて下さい

totopon1
質問者

お礼

イメージですね。他の方も身近な物に例えて・・・とアドバイスして下さってのでそれで様子を見たいと思います。 気が楽になりました。 ありがとうございました。

noname#146981
noname#146981
回答No.2

こんばんは! 大変ですね。でも質問者様の考えは間違ってると思います(いきなりでごめんなさい)。 確かに仕事の後でお疲れなのは分かります。でも彼(息子さんです)は彼なりに、葛藤しながら頑張ってるんだと思います。 >そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 これが、そう物語ってると思います。やらなくてもいい、では駄目です。できなければ彼自身が辛い思いをします。最悪虐めの対象になってしまうかもしれません。 自分でできないって分かってるからイライラもするし、泣いてしまうんだと思います。 根気よく続ければ必ずコツはつかめます。質問者様がキレたら最後です。辛いし大変でしょうが、彼がそのコツを見つけられるまで、頑張って付き合ってあげて下さい。お願いします。

totopon1
質問者

お礼

>質問者様の考えは間違ってると思います ありがとうございます。本当にその通りだと感じました。 主人に「子供が泣くのはお前が働いているせいだ」ぐらいの事を言われ、精神的にかなりまいっていました。 子供が頑張ってる分私も頑張らなきゃですね! ありがとうございました。

回答No.1

引き算は足し算に比べるとちょっと難しいですね 頭を使ってであれば例えばフルーツや食べ物を使ってみるのは如何でしょうか? 例えば ここにりんごが5個あります。これを2個食べたら残り何個になる? のように実際にやって見せると案外わかったりするかと思います^^ それかお子さんの好きな漫画やアニメのキャラでやってみるとか(男の子ですと今はイナズマイレブンでしょうか…ポケモンでもいいかもしれませんね) お子さんが好きなことで関連付けるとお子さんもですが教える親としても楽しくなりますよ^^

totopon1
質問者

お礼

好きなことで例えると覚えやすいんですね!そういえばカタカナ自体は微妙なのにポケモン言えるかな(ご存知ですか?)は全部覚えています(笑) 発想の転換ですね。みなさんの回答を拝見して気が楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 小1の娘が宿題をしようとせず、毎日困っています。

     こんにちは、回答者の皆様にはお世話になっております。 我が家の娘(小1)は大変な勉強嫌いで、宿題をさせるのにほとほと苦労しています。通信教育の教材や書店で購入したドリルなどもあるのですが、そちらはともかく毎日の必須である宿題(国語の教科書の音読・国語と算数のプリント一枚ずつ)は最低限やらなければなりませんよね?本人はもう嫌で嫌で抵抗し、親子で大喧嘩を繰り広げてまで何とかさせているのです(まったくお恥ずかしいことに・・・)  内容といっても足し算引き算やひらがなを書くのが10問程で、本人も気が乗れば本来は5分くらいで終えてしまえるのです。きちんと座るのが辛いのか書くのが面倒くさいのか・・・もう理解に苦しみますが、とにかく「さあ宿題・・・」と言いかけると、やりたくない~と寝転がってしまいます。怒ったり宥めたり色々言い聞かせたり・・・余り続くのでこちらもストレスがたまって駄目と思いつつ手が出てしまい・・・それで本人号泣、の繰り返しです。もうどうしていいかわかりません・・・(泣)  私の子供に対する姿勢がどこか良くないのだと思いますが、このような娘を何とか宿題くらいはまともにやらせるにはどうしたら良いのでしょうか?本当に困っています。  皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 引き算が苦手?

    一年生の男の子がいます。 学校で計算カードをしています。3学期になり、そのカードを1分以内にしなくてはならなくなりました。 足し算は合格しましたが、引き算が合格できません。 周りはほとんど合格しており、とうとう合格してない子は休憩時間遊べないということになったそうです(息子談) 子も焦っているのか、家ですればするほど(自主的にです)タイムが落ちていってます。計算カードをするときは頭が真っ白になってしまうとまで言われました。 プリントでの計算はそこそこの速さで、できていています。 私が間違いがでるくらいなら、ゆっくりでいいから正確にしようと言い続けてきたのが間違いだったのかもしれないです。 子どもには『○○は努力してるんだから大丈夫。できるよ』と言い続けていますが、あきらかに自信をなくしています。 どうフォローをしていいのか悩んでいます。 駄文になりましたが、アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 子供の算数の例題集ないでしょうか??

    小1の子供と小3の子供がいるのですが 親が不在の時よく算数のドリルをさせてきたのですが今年に入って20数冊程買ってきたのを全てやってしまいました。 簡単な足し算や引き算、分数の計算等を印刷してやらせたいのですがどこかそう言ったサイトはないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

  • 一年生の自宅学習について

    1年生の毎日の勉強について質問です。 学研を週2回行き、そのほかの日は学研から出る算数・国語のプリント計4枚をやります。 あと学校の宿題。加えて、くりあがりの引き算が全く理解していないので、私が15問くらい簡単に計算問題を出し、それを毎日やらせています。というのも夏休み明けくらいまでは学研の勉強がすすんでいましたが、くりあがりの計算が始まってからは、理解していないということで、やさしい足し算に逆戻りしてしまいました。学研の先生の指導なのでそれはかまわないのですが、学校のほうも心配になるので、数問だけですが私が作ってやらせています。 やらせすぎではないですよね?本人はブツブツ言っていますが、まだ一年生なのにこんなにやらせるのは無理があるのだろうかと思ってしまいます。 沢山遊びの時間もとってあげたいし、できるかぎりは遊ばせるようにしています。それなりの進学を考えているので、最低でも今程度の勉強はさせておかないと、、、と思いつつ ぐずりながらやる本人を見ていると、学研に行っているのだから 私が問題つくらなくてもいいのかとも思います。くりあがりの引き算が始まるまでは、学校の宿題と学研(宿題)だけでした。引き算が全く分かってないので、問題をだしています。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。