• ベストアンサー

漢字圏の国々の固有名詞の読み方

nao0504の回答

  • nao0504
  • ベストアンサー率20% (19/94)
回答No.5

No.2の方が >中国はもともと中華思想のさかんな国でから、漢字を多国語読みすることんなどあり得ません。 とありますが、思想云々というより中国語に表音文字がないのが原因だろうと思われます。日本人の名前を日本風に読ませようとすると、漢字4文字に漢字8文字のルビが振られるなんてことになりかねません。中国人に日本風の読みを強制しようとするのは、実際的ではないように思います。 日本ではだんだん現地読みが採用されています。地図帳も最新版は大抵カタカナで現地読みがあってカッコして漢字があったりします。また段々にはペキンもベイジン、ホンコンはシャンガンのように中国標準語の音に近いように統一されていくのではないでしょうか?

okuyukiusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 表音文字がない、確かにその通りです。 中国では外来語も無理やり漢字に直して表現してますが、その読みをどうしたら正確に伝えられるのか、不思議です。 日本語みたいにルビ振れれば便利なんですがね。

関連するQ&A

  • 朝鮮半島の固有名詞はいつから韓国・朝鮮語読みに?

    以前は漢字を日本語読みしていた朝鮮半島の人名や地名が今では現地の発音で呼ばれています。 記憶では全斗煥大統領のときに「ぜんとかん」から「ちょんどふぁん」になったと思います。 その前の大統領は「さいけいか」崔圭夏で、その次は最初から「のてう」盧泰愚でした。 私の記憶が正しいでしょうか? 又、正しいとすれば現地発音に代わる何かきっかけがあったのでしょうか? ご存知の方教えてください。 

  • 韓国・中国の人名の読み方について

    最近テレビを見ていてよく分からないことがあります。 それは韓国人と中国人の名前の読み方です。 例えばニュースなどでも、 韓国人だと「盧武鉉」と書いて「ノムヒョン」と韓国の音で読みますが 中国人は「胡錦濤」を日本語読みで「コキントウ」と読みます。 同じ漢字名なのになぜ違うのでしょうか?昔は韓国人も「金大中」=「きんだいちゅう」と読んでいたように思うのですが…。

  • 中国人、韓国人の発音について

    中国人や韓国人は、日本と同じく漢字名を持っていますよね。 ニュースなどでこれらの国の人名を発音する場合、 中国人は日本式の発音、韓国人は韓国式の発音をしますよね。 たとえば中国人では、 江沢民(こうたくみん)、毛沢東(もうたくとう)、陳水扁(ちんすいへん)など。 韓国人では、 盧武鉉(ノムヒョン)、金泳三(キムヨンサム)、金正日(キムジョンイル)など。 どうして同じ漢字なのに国によって発音方法が違うんでしょうか? そして、確か韓国人は昔は日本語読みだったと思うんですが、なぜ、いつごろ、変わったんでしょうか? 金大中(きんだいちゅう→キムデジュン)、金日成(きんにっせい→キムイルソン)

  • 外国人の名前の呼び方

    かって、韓国の人も、金大中(キンダイチュウ)など、漢字の日本語読みで発音していましたが、昨今は、キムデジュン、と現地発音に近い表記(表音)になっているようです。 ところが、中国人の呼称に関してはいまだに日本語読みのようです。 どうしてでしょうか?

  • 韓国並びに北朝鮮の固有名詞の漢字表記について。

    当方大学では中国語を専攻しており、韓国語のことはあいさつ程度しか知りません。 みなさんの知恵をお借りしたいと思います。 韓国語はハングル文字。 でも、日本で、大韓民国の政治家の名前や地名、野球のチーム名などを漢字で表記しているのを見ます。朝鮮民主主義人民共和国の政治家の名前、地名もしかり。 例を挙げれば、金大中、釜山、金正日、平壌などなど・・・ 敬称を略しておりますこと、ご了承下さい。 (なぜか韓流芸能人の方の名前はカタカナで表記されていますね。) 地名や、過去の偉人たちの名前については、歴史上の観点から、中国語での表記が日本に輸入されていると考えて問題ないと思っております。ハングル文字自体の歴史は漢字に比べると短いですからね。 これらを踏まえて、質問は以下の通り。 (1)地名や政治家の名前は、現地ではハングル文字で表記されているのか。 (2)人名、チーム名の漢字表記は、本人がつけているものなのか。  それとも、中国で報道などされる際に便宜的に漢字に直され、それが日本に輸入されているのか。 かなりデリケートで失礼な質問かもしれませんが、言語に興味のある人間の質問として受け取っていただき、ご回答いただければ助かります。

  • マスコミの韓国人名・地名表記について

    なぜ、日本での報道関係(新聞・雑誌・テレビのニュース)では、漢字表記の韓国・朝鮮の 氏名・地名を現地読みするようになったんでしょうか。(ノムヒョン・キムテジュン、チュンチョン等々) 昔は、全斗煥=ぜんとかん、盧泰愚=ろたいぐ、だったと思います。 韓国が盧泰愚政権だったころ?から、韓国側の申し入れ(抗議?韓国では日本名を日本語読み している等々)でよく議論もなされずにルビが韓国語読みに変わったように記憶していますが、 詳しい事情をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? また、最近の韓流ドラマの俳優達の人名も漢字は使用せずにカタカナ表記が慣習になり、 昔のように漢字を前に出して()書きでカタカナ表記をした方が私たちも覚え易いと思うのですが いかがでしょうか。 このような暗黙の決まり事を、政府や外務省で行政指導や指示を出したのでしょうか? 噂ですと、1984年、韓国大統領の訪日を前に、韓国側の要請もあって外務省が指示したものだそうだ とも聞いております。NHK日本語読み訴訟も一つのきっかけになっていると言う説もありますが。。。。 その点についての、歴史的背景をご存じの方は、ご教授願います。 また、マスコミで他方、中国向けの人名等では、まだ「江沢民=こうたくみん」、 台湾でも「李登輝=りとうき前総統」ですから、中韓で対応が違うのも不思議です。 これも何か日中間あるいは日韓間で約束事があるのでしょうか? 北朝鮮の人名はカタカナででキムジョンイルとは書かず、「金正日」と記載し、発音も 「きんしょうにち」とは最近発音しないのも不思議です。 どなたか詳しく知っているかたお願いします。

  • 漢字圏の人名の日本での呼び名

    中国・台湾・朝鮮・日本と言えば、元々は中国から伝来した漢字を使っている(または使っていた)人々です。 しかし、日本のメディアでの読み方で中国・台湾の人と朝鮮の読み方が違います。例えば、 韓国の金大中さんは、「キムデジュン」 中国の胡錦涛さんは、「コキントウ」とあり、 朝鮮人の人々は現地の読みで、中国・台湾の人々は日本の読みとなっています。素朴な疑問なのですが、なぜ区別しているのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 韓国や北朝鮮の人の名前を昔は日本語読みしていましたが、今は現地読みにす

    韓国や北朝鮮の人の名前を昔は日本語読みしていましたが、今は現地読みにする(キム・ジョンイルなど)のが定着しているとおもいますが、政治家などは金大中、金正日などと漢字書きするのに、芸能人はペ・ヨンジュン、チェ・ジウ、などと漢字で書かないのはなぜなんですか?昔、ケイ・ウンスクさんは桂 銀淑と書いていました。

  • この会社はとうこうたかおかですか?たかおかとうこう

    この会社はとうこうたかおかですか?たかおかとうこうですか? 日本語の漢字とローマ字英語が逆でどちらが正しい会社名の読みですか? https://www.tktk.co.jp

  • 「キムジョンイル」を変換すると「金正日」となるのはなぜ?

    こんばんは。 http://dospara.okwave.jp/qa4689649.html こちらでも似たような質問をした者です。 前回はありがとうございました。 今回は 「キムジョンイル」と入力し変換すると 「金正日」となるのですがこれは日本の漢字の正しい読みではないですよね? 「キム」は「金」に変換できましたが。 なぜ変換できるのかの理由が知りたいです。 世界的に有名だからでしょうか? 金日成、金大中も変換できました。 「キム・ヒョンヒ」は変換されませんでした。 よろしくお願いします。