• ベストアンサー

困っています。

yupikanの回答

  • yupikan
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.2

こんばんは。家にもダルメシアンと小型犬のチャイニーズクレステッドドッグ(知らない人が多い・・・)がいます。ダルの方は、人が来ると吠えるのですが、どんな人でも確認するとゴロゴロしています(-_-;)。小型犬の方は、やはり人が来ると吠えて、吠え続ける人と吠えなくなる人がいます。トータル的に子供の騒がしい物音、高い声が嫌みたいです。小さい声の人、お年寄りには最初は吠えるけど、いずれ吠えなくなります。小型犬は中型、大型犬に比べ、敏感にできているみたいで、とくに年が若い程自己防衛がきつい様に思えます。私流ですが、家の中でお楚々をしたり叱る時は言葉をなるべく短くして「おしっこ、ダメ!」と叱り後は無視します。もちろんできた時はなで回していっしょに喜びます。この要領でダメと言う言葉を認識させたら、吠え続ける事が無くなりました。それでも駄目なら、動物病院でやっているしつけ教室なんかは安くていいかも。後、散歩の時、犬同士が集まっているところに参加してはどうでしょう。最初は吠えるかもしれないけどだんだんと吠えなくなり、犬同士のルールなんかも勉強し犬の情緒も安定するみたいですよ。

smapsmap
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 注意はして、そのあと無視を何回もしてますが 全然駄目です。散歩の時は必ず犬同士で集まっていますが‥。全然です。子供といっても小さい子ではないので、そんな高い声とかじゃないと思います。

関連するQ&A

  • 上の子が下の子の面倒を見るか・やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?

    今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。 今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが) それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。 もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。 友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか? 昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・ 下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。 ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・ 何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

  • 旦那の二人目育児

    2歳半の女の子と3ヶ月の男の子の母です。2歳半の娘は生まれたときからとても手がかかり大変な子でした。2人目の男の子はよく寝てくれるし比較的手がかかりません。そのことをいつも私が口にしている為なのか、下の子がぐずっても全然みていてくれようとしません。私から見てもつなぎとしてただ抱いているだけで早く私が用事を済ませて変わってくれるのを待っているだけとしかみえません。下の子も手がかからないといってもさすが男の子だけあり泣いて思いどおりにならないと大変なことだってあります。先日私が洗い物をしていて下の子が泣いていました。主人は「いい加減にしろよ!うるせいな」と怒って抱いており子供もギャーギャーでした。しまいにはコイツはおれじゃ絶対だめ!というのです。上の子の時はもって積極的にいろいろやってくれました。上の子がしゃべれるようになり楽になってきたので忘れているだけだと思います。それか仕事が忙しい人なのでいつもいなかっただけだと思います。主人につらくあたられる二人目がかわいそうです。男の子なので3ヶ月でも母親じゃなきゃだめな部分ってあるんですか?みなさんのお宅の旦那様の二人目育児の様子を教えてください。また我が家の旦那はどうしたらもっと二人目に愛情をもってくれるようになると思いますか?

  • 夫が赤ちゃんにやきもち妬きます。

    2人目の子どものママです。 上の子は、4歳女の子 下の子は、3ヶ月男の子です。 私は、強く姉妹を望んでいたのですが、 2人目が産まれて見ると、とっても可愛くて 1日中抱っこしたい程です。 よく父親は、男の子がいいと言いますが、 うちの夫は、上の娘の方が可愛いようです。 私は、上の娘の赤ちゃん時代は、可愛いと思う余裕が なく焦りイライラしたり(でもやっぱり可愛いのですが) していました。夫にも育児をよく手伝って もらいました。上の娘は、夫婦で大きくしたと 言う感じです。 今回は、2人目と言う余裕や異性なので、 普段ぐうたらな私が一生懸命赤ちゃんのお世話を しているので、夫は、可愛い反面、イライラしたりもするみたいです。 ちなみに、4歳の娘も、パパより赤ちゃんと 一緒に寝ると言います。 お恥ずかしながら、4歳の娘が産まれた時、 私も娘にやきもち妬きました・・・ なので、夫の気持ちはすごくよく分かります。 今迄自分に注がれていた愛情が娘だけに 注がれている気がして、自分の娘なのに なぜこんな気持ちにととても複雑な心境に 悩みました。 私は、自分の産んだ子なので、すぐに 可愛いと思えるようになりましたが、 男の人ってどうなのかな?って思います。 夫は、言えば、下の赤ちゃんをお風呂に入れて くれたり、おむつを替えてくれたりしますが 言わないと、してくれません。 上の娘の方が可愛いといいますが、特に 下に意地悪な訳でもないのですが、関心が うすいような気がします。 こんなものでしょうか? それとも赤ちゃんが大きくなれば、 やっぱり可愛いと思うのでしょうか? 真剣に悩んでいる訳ではないのですが、 何となく気になっています。 教えて下さい。

  • 二人の子供の育児方法。

    こんばんは。 もうすぐ3歳の女の子と1ヶ月半の女の子の2児のママです。 下の娘が生まれてから、上の子とどのようにバランスを取って育児をしたら良いか悩んでいます。 3歳になる娘は、外で遊ぶのがとても好きでお友達とも遊ぶことが大好きです。三輪車に乗って公園へ行き遊んだり、散歩したり。一方、下の子はまだ生まれたばかりで、そんなに外にも連れて行けず、、、、 上の子は、お昼ねもなかなかしようとしません。添い寝をして寝かしたいところですが、下の子を抱っこしたりしていると、どうしても上の子を寝かせられず、、、しょうがないので、二人とも一緒に寝かせるためにお昼ねの時間になると車に乗せて、車の振動で二人とも寝てしまうといった感じになっちゃっています。。。>< 家事もどのようにやっていけばよいのか。。。洗濯はなんとか出来ていますが、アイロンまでたどり着かず、いつも週末まで山盛り状態です。。。 二人の子供の育児のバランス、家事との両立で、こんな方法やってみたとかあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 下の子の幼稚園

    現在6歳の娘と1歳4ヶ月の息子がいます。娘は私立幼稚園の年長さんです。今年の1月に同じ市内で引越しをしましたが娘は楽しく通っているし園バスが来てくれるということで幼稚園は変えませんでした。 まだ少し早いのですが下の子を同じ幼稚園に通わせるかどうか迷っています。 教育方針とか実際に行っている活動などはすごく気に入っているので通わせてもいいかなとも思うのですが、反面「月謝が他と比べると高い」のと「何かと親の出番が多いので引っ越して少し遠くなってしまったため車で行かなくてはならない=ガソリン代もバカにならない」という点で迷っています。 上の子で幼稚園のことはだいたいわかっているし、下の子と同じ学年になる友達も結構います。ただ家からは少し遠いのでほとんどの子は小学校は違う学区になります。近所で同じ小学校に上がる友達をたくさん作った方がいいのかも…とも思います。男の子なので近くの公立の幼稚園でもいいかなと。 友達で「上の子を私立に通わせ、下の子を公立に入れたらガッカリした」と言う人もいます。 同じようなことを経験した方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 毅然とした親になりたい

    小学5年の女の子と3年の男の子がいます。 下の子は活発で全く心配ないのですが上の娘は大人しく 友達と遊ぶことも少なく家で本を読んだり絵を描いたりが好きな性格です。 私もフルで仕事をしているので一緒にいてあげられない罪悪感みたいなものがあって私は上の娘に気を遣ってしまうようです。 例えば思い切り叱れない、朝学校に行くのを嫌がったらどうしよう・・・など。 頼りない親で情けないですが、毅然とした親になるにはどうしたらよいでしょうか?娘がいきいきと成長するにはどう接したらよいでしょうか?

  • 小学生の内弁慶で困ってます・・・

    小学1年生の男の子・長男について・・・ うちの子は内弁慶で、 外では、すごく大人しい子だと思われてます。 よく大人しいね!なんて言われますが、そうじゃないんです・・・ 家に帰れば、自分の思い通りにならなきゃ泣く。 下の子と遊べば、下の子がいうこと聞かなきゃ叩くとか泣いたり・・・ それを見て下の子が譲ったり・・・どっちが上の子かと・・・ 外で遊ぶと、お友達は嫌いじゃないようですが 自分からあそぼって言えず一緒に遊べず・・・ 公園で同じ学校の子が遊んでると「ママ帰ろう」って言い出します。 学校から帰ってくると、もう学校行きたくない!なんて言ってるので なんで?って聞くと、 女の子がブランコの順番守ってくれないの・・って・・・ あとは自分の発表があるときなども、行きたくないって泣いてます・・ 友達にぶたれて帰ってきたときは、「やめてと言っても止めてくれないなら、やり返していいよ」って言ってみたら、 ぶつのはいけないことでしょ!!って言いました。 「え!でも、妹の事はあんたぶつじゃん」って思わず言ってしまいました(笑) 宿題をやらせようとしても、フンフンすぐ泣くし・・・ 一番気になるのはやっぱりお友達作りが下手な所です。 集団下校にもかかわらず、一人で帰ってくる。 公園で知り合いがいると帰りたがる・・・ 長男だから甘えん坊の泣き虫はしょうがないのでしょうか? いつになったらしっかりしてくれることやら・・・ 心配です。

  • 肌着など洋服をかりている お礼は?

    元旦に出産したものです。二人目で男の子でした。上の子は2歳で女の子です。 妊婦検診中、性別をきくもののよくわからず、わからないなら8割りは女の子だと思っていましたが いざでてきたら男の子でした。 上の子も女の子だったので、昨年産まれた姪にかしていた肌着などを送ってもらったりして、のんびりしていたのですが。 私の友達が、その友達の子供は二人とも男の子で下が2歳なので きれなくなった肌着、オール、1才代まできられそうな洋服を かしてくれました。かしてくれた時は、女の子でも いいさ、すてようと思っていたものだからやるよ!と ご好意に甘えました。 いざ、産まれてきたら男の子で 本当にたくさんの洋服をいただき ありがたく思っています。 その方には、入院中 お見舞いにもきていただき お祝いもいただいたりしています。もちろん 内祝い でお返しもしますが。 それとは別に このお洋服たちの お返しをしようと思っています。 だけど、何がいいのかは わかりません。 いつもお世話になっている 友達です。 小学校1年生と2歳児(上の娘と同じ年)の男の子がいます。 ※ディズニーランドがすきなので、券をおくろうかと思いましたが  失礼ではないですか? 洋服の量は、デパートの洋服やの紙袋大とビニール袋中くらいです。 使用した後は、そのお洋服もお返ししようと思っています。(ブランド物も入ってますので) 何がよいでしょうか?

  • 二人の育児で疲れてます。アドバイスお願いします。

    先日2人目を出産しました。上の子は四歳の男の子でとても活発です。 下の子はまだ三週間の女の子です。 下の子を出産するまでは、上の子に寂しい思いをさせないように上の子を優先にしようと思ってたのですが、いざ2人目を出産すると赤ちゃんを優先してしまうというか、 上の子が「これやって」と言ってきても「◯◯ちゃんにオッパイやるからあとでね!」など寂しい思いをさせてしまっています。 赤ちゃんが可愛いのは凄く伝わるのですが、寝てるのにちょっかい出して起こしたり、 目を離した隙に危なっかしい抱っこしていたりして、つい怒ってしまいます。 なかなか言うこと聞いてくれず毎日結構怒ってしまって凄く後悔するのですが、 睡眠不足と思うように物事が進まずストレスとイライラで怒鳴ってしまうダメな母親です。 二人以上のお子さんをお持ちの方、どんな子育てしてますか? どうすれば上の子に優しく接する事ができますか? 私が怒ってばかりいるので、上の子は私の事きっとあまり好きじゃないと思います。 下の子がまだ一ヶ月たってないので外に連れて行く事もできず、皆ストレスたまってる感じです。やんちゃ盛りの四歳の男の子に静かにしてなんて無理な事だと分かっていますが、静かにして、早くして、と毎日何回もつい口から出てしまいます。 子育てがこんなに難しいとは思いませんでした。 私は実家が遠いため、頼れる家族も友達も近くにいなくて毎日が本当にしんどいです。 旦那は、二人の子持ちの人なんてザラにいるんだからやれるはずだよと言うので弱音や愚痴を旦那に言う事もできません。 やらなきゃいけないことが沢山あるのに、下の子は抱っこしてないと泣き叫びます。 寝たと思って布団に下ろしたとたんまた泣きます。 なので、やるべき事がなかなかできません。 旦那の言う通り、たかだか二人の育児で疲れきって悩んでるなんて甘いのでしょうか? 皆さんどんな風にうまくやってるんですか? 上の子を外に連れ出せないこの状況で、どんなふうに相手してあげればいいのでしょうか? 上の子は、注意すると怒って叩いてきたり、叫んで反抗してきます。痛いから叩くのはやめようねと何度言っても叩いてきます。これもストレスです。 また、トイレいかずに9割お漏らしするようになってしまいました。 これは赤ちゃんができた事と関係ありますか? よく分からない長文になってしまいすみません。

  • 来年小学校入学の子供の事と仕事のついて

    おはようございます タイトルどうり、来年小学校に入学の娘がいます 娘は今保育園に通っています 私は集合住宅に住んでいまして、同じ集合住宅の子たちは(同じ年の子で全員女の子なのですが)幼稚園です その子たちは3人いますが、その子たちのお母さんと会えばあいさつはしますが、やはり一緒の幼稚園という事もあり、輪に入っていけません  私はもともと人付き合いが苦手で、人間不信というところもあり、上の子(6年、男)のお母さんも特にプライベートで、仲のいい人もいません それでも上の子は男の子というのもあり、上の子も保育園でしたが、小学校入ってから、すんなり友達もでき、男の子はさっぱりしていて、私も楽でした 私は今仕事をしていますが(今は下の子の手術、入院を控えている為、長いお休みをもらっています)小学校に上がってから、学童保育に入れるか、今の仕事を辞めて、子供にあわせた短い仕事にするか、悩んでいます 特に女の子の友達関係ってだんだん難しくなると思うのですが、仕事を続けると、娘の細かいことまで、頭がまわるか正直不安です 家計は私が働かないと厳しいですが、子供の為なら何とか考えようと思ってます ご意見よろしくお願いします