• ベストアンサー

このふたつ、どういう意味?

一つ目: ここに来てはいけません。これはバグです。きちんと報告しませう。 「ませう」って、方言でしょうか?どういう意味でしょうか? 二つ目: こいつは歴史を記録せしもの。 「…せし…」って、どんな構造で、どういう意味でしょうか?文法的に説明していただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 「しませう」は「しましょう」の意味でしょう。  確か、むかしは「せう」とかいて「しょう」と読んだはずです。  「せし」は「せす」が「もの」にかかって変化した言い方です。「せ」はサ変「す」の未然形、「す」は上代の尊敬の助動詞で「せす」は「なさる」、「したもう」、「あそばす」の意味です。  どちらも今では使わない言い回しです。単にふざけて使っているだけでせう。

その他の回答 (6)

  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.7

No6です ×サ行変格活用「する」 ○古文単語(動詞)のサ行変格活用「す」 ですね(汗)。 あと、次の参考ページ見つけました。 古典文法助動詞「き」 http://yslibrary.cool.ne.jp/haroajapa009002.htm  ネットの学校 http://www.hello-school.net/ より

  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.6

せう → 歴史的仮名遣いです。現代仮名遣いだと「しょう」となります。 せし →せ(サ行変格活用「する」の未然形「せ」+過去を表す古文単語「き」の連体形「し」………だと思う。ちょっと不安) ※意味としては「…した…」→こいつは歴史を記録したもの。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.5

文法じゃんなく「古文(こぶん。古い日本語)」ね。 >ませう =ましょう >せし =した(せ=する)

  • tai111953
  • ベストアンサー率20% (42/207)
回答No.3

「ませう=ましょう」です。 日本語の古い表記法です。 「今日(きょう)=けふ」 「蝶々(ちょうちょう)=てふてふ」 など、今の日本語では一般には使わない書き方です。 遊び心でそういう言葉を時々使うことがあるということですね。 「せし」は、「した」とか「している」の意味です。 これも古い日本語です。

回答No.2

とりあえず一つ目  「きちんと報告しましょう」です。  「せう」は歴史的仮名遣いです。  「しょう」を昔はこう書いたんですね。  現在でも、言葉遊びで、歴史的仮名遣いを使う人がいます。  

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

「しませう」は昔の言葉ですね。 「しましょう」を昔はこうかいたのです。 (しょうゆが「せうゆ」で料理のサシスセソにはいるのと同じ書き方ですね) 「せし」については下記があっているかと思います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BB%A4%B7&kind=jn&mode=0&base=1&row=3 もしかしたら違うかも・・・他の方の意見も参考にしてください(^^;

shinobuta
質問者

お礼

お礼が遅れちゃって、ごめんなさい。 皆さん、助けていただき、本当にうれしかったんです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「木の芽食うべ」の「べ」を文法で説明すると

    「木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅」という俳句があります。 この「べ」を文法で説明するとどうなるのでしょうか? 「べし」のことでしょうか。すると意味はどうなりますか。 まさか方言ではないとおもうのですが。

  • 「通りゃんせ」は「通りなさい」という意味ですか?

    童謡「通りゃんせ」は「通りなさい」という意味ですか? 「通る」+「やんせ」と解釈して、「やんせ」はなになにしなさいという意味の方言でしょうか? もし方言としたらどこの地方でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「成れない」が不可能の意味をもつ理由

    「医者に成れない」の「成れない」は、医者に成ることができない、という不可能の意味になりますよね。 ここで文法上の疑問があり質問しました。 「成れ」は成るの仮定形、「ない」は否定の助動詞。 不可能をあらわす単語がないのに、なぜ「成れない」は不可能の意味を含むのでしょうか。 慣例上そういうものであるのか、歴史的な背景があるのか、 ご存知の方教えていただければと思います。

  • 質問の回答に頂いた2つの言葉の意味について

    先に投稿した「『歴史的事実』とはなにか?」という質問に、 わたしが聞いたことのない2つの言葉が回答者から引用されました。 ひとつはアインシュタインの言葉で「神はサイコロを振らない」 もう一つは複数の回答者から寄せられた言葉で「歴史とは勝者によって書かれる」(「歴史とは勝者の記録である」) これら二つの言葉の意味を知りたくて、東京都立中央図書館のレファレンスに問い合わせましたが、アインシュタインの言葉は「量子力学についての(物理学的)発言であるので、口で簡単に説明することは難しい」とのことでした。 確かにわたしがインターネットで調べた限りでも、簡単に「こういうこと」という説明は見つけることはできませんでした。 また、後者についてはkamejroさんの回答にあるジョン・プライス、という人物が見当たらず、 回答不能であると言われました。 上記二つの言葉の意味について、どなたか簡潔に説明していただけませんか?

  • 現代の統辞論・意味論についての問いです。

    現代の統辞論で、次のものは有りますでしょうか。: 1.意味構造プロパーという入力に起因する出力でしかない統語構造を、意味構造プロパー論の前提としてい「ない」もの。 2.その意味構造プロパー論の内の動詞句論に、力 一般、応力、慣性力などだけでカバー出来るものを超えた概念装置を含むもの。 3.文法の創造性を真に記述・説明するもの。つまり、意味構造プロパーは適格ではあるが、統語構造は不適格で、「非文法的ないしは半文法的な」文、の創造を記述・説明できるもの。なお、そのような文には、次の階層があるのではないでしょうか。: (1)文法(語法)混交文(関口存男の「倒錯構文(略称: 錯構)」) ⊃ (2)破格構文(関口の「移轍文」) ⊃ (3)等位節・従位節混成文 ⊃ (4)半間接話法文章(テクスト・談話)の文ども ⊃ (5)clipped style 文 (3)の例は、Todd Walton: "Inside Moves" (Pharos Editions, reprint edition, 2013), p. 1 の冒頭の第2文です。 (5)の例は、Conrad の小説などにあります。

  • この文の意味と文法や構造等を教えてください。

    この文の意味と文法や構造等を教えてください。 Our age has its own problems, many of them psychological and social in nature; and we do not be starved, or cold, or physically exhausted for stress to occur. お伺いしたいことは、1、全体の訳           2、many of themからセミコロンまでの構造(文法)           3、we do notからピリオドまでの構造                                       です。 詳細にご説明してくれると非常に助かります。  よろしくお願いします。  

  • out in spaceの意味と文法を教えて下さい

    英文で、「An astronaut rides out in space.」の意味を教えていただけないでしょうか? Nativeの発音を聞くと、An astronaut/rides/out in space.と言っており、特に「out in space」の文法かつ訳の意味がよくわかりません。この文章そのものがどのような構造になっており、だからこの意味になる、といったできるだけ論理的な説明をしていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 「ところとで」と「こととて」の意味よくわかりません

    日本語能力一級試験文法の中で「ところとで」と「こととて」二つがあります。意味がよくわかりません。よろしければ、例文を作って、説明していただければ助かります。

  • 意味を教えて!

    「ばっち来い!」ってど-いう意味なんですか?? これって、方言?

  • 土佐弁について質問です。

    地方の方言を使ったブログを読んだり方言の意味を調べたりするのが好きなんですが、 やはり文法(?)などはなかなか理解出来ず苦戦してます~。 土佐弁の「~がやき」とはどういった意味合いがあるのでしょうか? 「こじゃんちえいがやき」とか「言われるがやき」のように語尾につかわれているようなのですが…。 どなたか意味合いを教えてくださるとありがたいです(^^;)