• ベストアンサー

「成れない」が不可能の意味をもつ理由

「医者に成れない」の「成れない」は、医者に成ることができない、という不可能の意味になりますよね。 ここで文法上の疑問があり質問しました。 「成れ」は成るの仮定形、「ない」は否定の助動詞。 不可能をあらわす単語がないのに、なぜ「成れない」は不可能の意味を含むのでしょうか。 慣例上そういうものであるのか、歴史的な背景があるのか、 ご存知の方教えていただければと思います。

noname#232677
noname#232677

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

まず 他動詞の不可能を、対応する自動詞の打消しで表現できることから話に入ります。 例えば、 「開けようとしても、開かない」の「開かない」は、「開けることが出来ない」という意味として使うことが出来ます。 つまり 他・下一段←→自・五段 ak-e・ru   ak-・u  開けようとしても  開かない  浮かべようとしても 浮かばない  進めようとしても 進まない  染めようとしても 染まらない  止めようとしても 止まらない  曲げようとしても 曲がらない のような活用で 他・自 の対応をします。  また、次のような 他・自 の対応もあります。 他・五段←→自・五段 wak-as・u wak-・u  沸かそうとしても  沸かない  鳴らそうとしても  鳴らない 他・五段←→自・下一段 mak-as・u mak-e・ru  負かそうとしても 負けない  燃やそうとしても 燃えない それらの中で際立つ対応は次のものです。 他・五段←→自・下一段 yak-・u yak-・eru 焼こうとしても 焼けない 解こうとしても 解けない 割ろうとしても 割れない 折ろうとしても 折れない 切ろうとしても 切れない 破ろうとしても 破れない 五段動詞を下一段活用に替えれば可能表現ができるのです。そこで類推で、対応する自動詞が無くとも五段活用の動詞ならば下一段動詞を派生させます。この種の動詞を「可能動詞」と言います。 成ろうとしても 成れない 死のうとしても 死ねない 書こうとしても 書けない このような「可能動詞」は江戸時代には成立していましたが、古来、動詞に自・他の対応が無い場合には「使役」「自発」の助動詞を使います。上の文は「自発形」で表現すると  成ろうとしても 成られない  死のうとしても 死なれない  書こうとしても かかれない となり、実際の語法変遷とはかかわりなく、一般には かかれない→かけない という語源意識(縮約)が広まったことでしょう。 ローマ字表記をすれば   kak ar enai → kak enai となりますので、近来の呼び方に乗ずれば「ar」抜き言葉 とでもいいましょうか。  明治・大正期になると   来る→来られる   見る→見られる   ねる→寝られる に「ar」抜き言葉が発生します。   kor「ar」eru これる 「左団扇とこれるようなわけなんだね」『をさめ髪』永井荷風1900   mir「ar」eru みれる 「これほど手入れしたその花の一つも見れずに」『子をつれて』葛西善三1918   ner「ar」eru ねれる 「どうしたってねれないや」『蟹工船』小林多喜二1929

noname#232677
質問者

お礼

様々なお答えありがとうございました。 まとめてお礼させていただきます。 詳細に解説いただいた、こちらの回答をベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • Jun15972
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

回答1・2は間違っているのでは? 「書く」に対する「書ける」など五段動詞が変形して「-eru」のかたちになったものを可能動詞と呼びます 「書ける」は「書く」の活用形ではありません 「成れない」は「成れる」の未然形「成れ」に助動詞「ない」を付けたものです

回答No.2

#1の回答通り、これは未然形なのですが、 未然形には4通りの接続があります。  1.打消しの「ぬ」に続く形  2.「ない」に続く形  3.「せる・させる」「れる・られる」に続く形  4.「う・よう」に続く形 「成る」の場合に当てはめると、  1.成らぬ  2.成らない  3.成らせる・成れる  4.成ろう となりますから、「3.成れる」を否定する「成れない」で不可能の意味になると思われます。

noname#212058
noname#212058
回答No.1

> 「成れ」は成るの仮定形 違います。成るの未然形です。 未然形は「-ない」をくっつけて打消を現す言葉になります。 「成る」の打消しで、「成ることができない」ですね。

関連するQ&A

  • 「あらむ」の文法的意味は?

    古文に出てくる「あらむ」の文法的な意味を教えてください。動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか、「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。

  • 「知らない」という意味の各国語を教えてください

    こんにちは、ふと思ったので質問します。 「知らない」って言う言葉(単語)は、「知る」の否定語ですよね。 外国の言葉もほとんど、「知らない」と言うときは「知る(知っている)」という単語を打ち消して意味を表すのでしょうか。 というのも、韓国語には「知らない」という意味の単語が別個に存在し、動詞「知る」の否定形として表現しないからです。 (アルジ アンタという表現があるのかもしれませんが聞いたことがないです) 英語はdon't knowとかno ideaといい、やはり「知る」を否定している。 ドイツ語もverstehen nicht(だったかな?^^;)で、ともかくnichtで否定していますよね。 単に興味本位の質問ですみませんが、世界の言葉が「知らない」をどう言うのか聞きたくて質問しました。 やはり韓国語が珍しいのでしょうか。。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?

    英文法の本をしていて、完了形のhaveは文法上助動詞になりますと書いてありました。 そのままその本を見ていると、仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。 じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか? 助動詞は、2つ使えなかったような覚えがあるので、疑問に思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;

    日本語の文法と違う言葉なので、これらの意味が理解できません。 ・知覚動詞 ・不定詞 ・動名詞 ・現在分詞 ・過去分詞 ・原型不定詞 ・使役動詞 ・前置詞 ・目的語 ・副詞 ・分詞 ご存知の方は、どれか一つだけでも良いので教えてくれるとありがたいです。 できれば具体的な単語も書いていただけると嬉しいです…^^; ご回答お待ちしております。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 言葉の意味から検索する

    言葉の意味から単語を検索する方法ご存知の方いらっしゃいませんか。 たとえば、「動き」という意味から 動作、所作、仕草、発動、始動・・・など、を検索する方法です。 「動き」程度の割と短い単語なら辞書等でもある程度望む単語に行き着く検索が可能ですが、 「生み出す」とか、「考え出す」とか、「歩き回る」などの2語が組み合わさった単語は辞書で調べても短い単語を見つけることができません。 どうしたらいいか教えてくださいor皆さんは動詞等を短い単語にするときどうしていますか。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 文の意味

    今日は! 日本語を勉強しているものです。 文法の教科書に出てきた二つの文について質問させていただきます。 1.あなたはすでに木村君で行きづまっている人なんだと僕には思われる。 2.子供と見縊っている古藤にも憐れまれるはめになりそうな気がしてならなかった。  辞書を調べて、一つ一つ単語の意味が全部分かりましたけれども、その文の意味は全然分かりません。 分かりにくい質問文かもしれませんが、何方かご存知の方教えていただけますか。 そして、質問文の添削も併せてよろしくお願い致します。