• ベストアンサー

仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?

英文法の本をしていて、完了形のhaveは文法上助動詞になりますと書いてありました。 そのままその本を見ていると、仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。 じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか? 助動詞は、2つ使えなかったような覚えがあるので、疑問に思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

面白いことに気がつかれましたね。 助動詞を二つ使えないとするのは、助動詞は話者の心の態度みたいなものを表していて、態度が同時に二種類以上あるはずはないと考えるからです。 でも、仮定法過去完了の文には確かに二つの助動詞があります。なぜか? これ、当然の話なのです。would は、仮定法であることを示すための助動詞、have は当然完了形であることを示すためのもの。 完了形というのは時制表現の一種であり、仮定法は時制表現とはまったく別の次元のものなので、互いにぶつからないのです。

a-z_A-Z
質問者

お礼

ありがとうございます。ついつい、英文法を丸覚えしていたので、その意味まで考えていませんでした。 >助動詞を二つ使えないとするのは、助動詞は話者の心の態度みたいなものを表していて、態度が同時に二種類以上あるはずはないと考えるからです。 上の説明で、より理解が深まりました。 >完了形というのは時制表現の一種であり、仮定法は時制表現とはまったく別の次元のものなので、互いにぶつからないのです。 文法をやり始めたばかりなので、そうなのか~って位しか理解できませんが、すっきりしました。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?> 助動詞です。 1.have+過去分詞で完了形という「主節より過去の時制」を表す動詞の形になります。これを完了動詞といいます。つまり、haveは完了動詞の一部なのです。 2.「完了動詞」は主節の時制の時点で、その動作が完了していることを表す、動詞の「形」であって、時を示す「時制」ではありません。 つまり、「完了動詞」=「完了を表す動詞の原形の形」であって、≠「過去時制」ではないのです。 3.仮定法過去完了の帰結では、助動詞の過去形+完了動詞の形になります。この完了動詞have+ppのhaveを完了動詞の一部、と考えれば、助動詞+完了動詞として助動詞同士がぶつかるというイメージから解放されると思います。 ご質問2: <仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。> 助動詞+have+ppをとるのは、仮定法だけではありません。 1.過去推量もこの形をとります。 例: may have pp「~したかもしれない」 must have pp「~したに違いない」 cannot have pp「~したはずがない」 2.これらの過去推量は仮定法とは全く関係ありません。 3.この場合も助動詞+have+ppになっていますが、これも推量の助動詞(may、must、cannot)+完了動詞(主節よりひとつ前の時制を表す動詞の原形の形)と考えると、助動詞の連続、というイメージを避けることができるでしょう。 以上ご参考までに。

a-z_A-Z
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。私の英文法の知識が、中学のレベル程度しかないのが非常に残念です。 助動詞+have+ppのppってどっかで見たなってレベルなので、一つ一つ調べて理解したいと思います。 >仮定法過去完了の帰結では、助動詞の過去形+完了動詞の形になります。この完了動詞have+ppのhaveを完了動詞の一部、と考えれば、助動詞+完了動詞として助動詞同士がぶつかるというイメージから解放されると思います。 わからないなりに、上記部分がかなり気になります。私の知りたかったあたりがこの辺にあるように感じました。

回答No.2

仮定法過去完了に限らず, 完了形の不定詞 to have 過去分詞なども,to の後に助動詞が来ていいか,という同じ問題が発生します。 また,受動態の be +過去分詞の be も助動詞と辞書にはあると思いますが,to be 過去分詞のようになると,同じことが言えます。 have +過去分詞の have が助動詞とするのは, あくまでも have は(過去分詞といっしょになって)現在完了という時制をつくる役目を果たすだけで, 英語で必ず必要な動詞の意味は過去分詞の方にあるという考えによります。 そして,can や must のような助動詞がなぜ2つ続かないかというと, can や must に原形がないからです。 I can ~なら can は現在形,I could ~なら過去形(仮定法を含めて)です。 to can と言えないように,will can とも言えません。 しかし,完了形の have には原形が存在し, will have 過去分詞という未来完了が存在します。 結局,完了形の have を助動詞とするのは便宜的なもので, あくまでも一般動詞の have から来ており, 現在形・過去形だけでなく,原形 have も存在します。 したがって,could have 過去分詞の have も原形となります。 これをあくまで助動詞と呼ぶかどうかは大きな問題ではありません。

a-z_A-Z
質問者

お礼

ありがとうございます。私が読んでいるのは、入門レベルなのでわかりやすくするために、助動詞が1つって書いてあったんだと思います。 最近やっと、品詞が何なのかわかり始めて(まだまだ入門レベルですが)今回の疑問がふと出てきました。 >完了形の不定詞 to have 過去分詞なども,to の後に助動詞が来ていいか,という同じ問題が発生します。 まだ、上記の言っていることが私の知識では理解できませんが、これからもっと勉強して理解できるようになりたいと思います。

関連するQ&A

  • 仮定法過去完了とmust have done

    こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 仮定法の助動詞

    仮定法過去と仮定法過去完了で使われる助動詞として、would, should, could, might, mustが文法書に書いてありますが、これ以外は使われないのでしょうか?たとえばought toやneedなどです。また、使われないとしたらその理由はなんでしょうか?

  • 助動詞の過去形+完了形 文法教えてください

    下の二文について文法の質問です。 Two animals could have made the eight footprints. 二匹の動物なら8つの足跡がつけられたはずです。 The octpus might have taken the peanuts. たこがピーナッツをとったのかもしれません。 これらは文法ではどういう分類にはいるのですか? 過去の可能性、推量でいいのですか?助動詞 +完了形というのですか? 仮定法過去完了にもにていますが If~ からはじまらないと仮定法過去完了とはいいませんか? might could の部分のみの訳としては、 might=かもしれなかった  could=できた   というように単純にmay can の過去形ととらえたらいいのですか? must should をつかう文の場合は過去形がないからそのままの形でいれて訳は過去形で訳したらいいのですか? 教えてください。

  • 品詞を教えて下さい!

    よくHave+過去分詞で完了形とか言いますが、このHaveって品詞は何ですか?助動詞ですか?手持ちの文法の本の助動詞一覧に見つからなかったのでここで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 仮定法過去完了について

    初めて質問させていただきます。 講談社の『英会話・やっぱり・文法』というテキストからなのですが、「政治的な発言をしなければ、彼は卒業生代表に選ばれたのだが。」は「He could have been chosen as the valedictorian if he wasn't politically outspoken.」 また「もし天気が悪くなければ、魚釣りに行くことができたのに。」は「We could have gone fishing if the weather was not bad.」と書かれています。 どちらも仮定法過去完了だと思うのですが、なぜどちらの文もifの後の部分が"had not been"ではなく、過去形のままなのかわかりません。 先生にも尋ねたのですが、「"he is politically outspoken"(彼が政治的発言をする)」というのは彼の性格で現在も変わらないから、後半の部分は仮定法過去として処理をする。2文目もこの時は魚釣りに行けないことは決まってるが、天気はまだ悪いので仮定法過去として処理をする。」言われました。 しかし、私は性格や天気が変わっていないとは断定できず、普通にifの後は"if he had not been politically outspoken"また"if the weather had not been bad"となるのではと思います。もし同じ文の英作で後半をこのように書いたら間違えでしょうか? また、私は(逆のパターンはありますが)このような仮定法過去完了と仮定法過去のifの部分が混ざった英文は初めて見たのですが、見たことがありますか? ちなみに、他の先生には口語表現だからきちんとした仮定法過去完了を使っていないのでは、と言われました。 確かに普通の会話ではきちんとした仮定法はあまり使われないと言うのは聞いたことがある気がするのですが、とても気になっています。 長々といくつも伺って大変申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仮定法過去完了で条件節内の助動詞

    仮定法過去完了のif節内に助動詞+have+ppはなぜ使えるのか If savings could have been made elsewhere, we would have continued to give financial support to local community service organizations last year. (もし他の部分で節約が出来たなら、昨年も引き続き地域のコミュニティ・サービス組織に資金援助しただろう。) この文は文法的に正しく、if節内はhad been madeとしても意味は変わらないようなのですが、 なぜif節内に助動詞+have+ppの形が来ることができるのでしょうか。 助動詞+have+過去分詞形が過去完了形であるということなのでしょうか。 (一通り検索してみたのですがうまく探し当てることが出来ませんでした。すでに質問されている内容でしたら申し訳ありません。)

  • 仮定法過去完了か仮定法過去か

    入試問題の過去問に次のような質問がありました。[  ]に適切な語句を入れると言うものです。  If you had married him you [  ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。

  • 仮定法過去完了?

    (1)we might(just) as well have stayed at home. (家にいた方がましだった。(実際には外出してしまった)) (2)You should have made every effort to gain it. (君はそれを得るためにあらゆる努力をすべきであった) これらの文は、(1)は仮定法過去完了ではなく、(2)は仮定法過去完了だと教えてもらったんですが、 本当でしょうか? どちらも過去の非実現を表しているので、同じ種類の文にみえるのですが・・・ あと、 (3)He should have arrived there by now. (今ごろまでには、彼はそこへ着いたはずだ。) これは実際には着いていた場合も着いていなかった場合も表すことがあるそうなのですが、 着いていなかった場合、過去の非実現を表すと思うのですが、その場合仮定法過去完了になるのでしょうか? すみません、二点について、解答をお願いします。

  • At one time, no one would have hesitated to...は仮定法過去完了か?

    大学受験を意識したある有名な英作文用のトレーニング本の一部、日本語(1)を英訳せよ、という課題の解答例(2)の解説についてです。 (1)一昔前だったら、駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう。しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 (2)At one time, no one would have hesitated to light up at a station, in a restaurant, or in a hospital waiting room. Nowadays, however, smoking is banned or strictly restricted in public places. この前半の英訳の述語動詞の部分 ” would have hesitated…” を解説で、「仮定法過去完了」であるとしています。 私の理解では、仮定法過去完了は「過去の事実の反対の仮定・想像を表す」(『ロイヤル英文法』より)ものなので、この場合は原理的に当てはまらないのではないのかと思うんです。 『ジーニアス英和辞典』でI[独立用法]の1[可能性・推量]と分類している用法の一種で、現在時からの過去に対する推量 ”would+完了形” のパターン(「…たでしょう」、例文:She would have been 80 when she died. 彼女が死んだとき80歳にはなっていたろう。)ではないかという気が私はするんですがいかがでしょうか? ”would+完了形” 以外にも ”might+完了形” や”could+完了形” と同じのパターンではないかと思うんですが。 有名な本だけに気になっています。ご教示ください。

  • 仮定法過去完了における副詞の位置について

    どうしても解らないので質問させてください。 仮定法過去完了の帰結文において、never等の副詞を含む場合は、例えば If I had been you,I would never have accepted the offer. というような用法が正解のようですが、この場合、どうしても副詞の位置を ~,I would have never accepted~ としてしまいます。英文法のテキスト等を調べても、 ~,I would never have accepted~ としなければならない規則についての記載を見つけることができず、途方にくれております。 どなたかお時間のある方、ご教示下さい。また、この他に、完了形などで副詞がhaveよりも前にくることはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。