• ベストアンサー

At one time, no one would have hesitated to...は仮定法過去完了か?

大学受験を意識したある有名な英作文用のトレーニング本の一部、日本語(1)を英訳せよ、という課題の解答例(2)の解説についてです。 (1)一昔前だったら、駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう。しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 (2)At one time, no one would have hesitated to light up at a station, in a restaurant, or in a hospital waiting room. Nowadays, however, smoking is banned or strictly restricted in public places. この前半の英訳の述語動詞の部分 ” would have hesitated…” を解説で、「仮定法過去完了」であるとしています。 私の理解では、仮定法過去完了は「過去の事実の反対の仮定・想像を表す」(『ロイヤル英文法』より)ものなので、この場合は原理的に当てはまらないのではないのかと思うんです。 『ジーニアス英和辞典』でI[独立用法]の1[可能性・推量]と分類している用法の一種で、現在時からの過去に対する推量 ”would+完了形” のパターン(「…たでしょう」、例文:She would have been 80 when she died. 彼女が死んだとき80歳にはなっていたろう。)ではないかという気が私はするんですがいかがでしょうか? ”would+完了形” 以外にも ”might+完了形” や”could+完了形” と同じのパターンではないかと思うんですが。 有名な本だけに気になっています。ご教示ください。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

反実仮想ではないと思われます。つまり、fwkk8769さんの解釈どおり、推量の範疇と考えたほうが自然な感じがします。 「今とは違う昔であったなら」と大げさにしなくても、「昔はだったであろう」と断定的でない口調でスタートするのが自然だと思うのです。 仮定法は広くとらえることが可能で、反実仮想は仮定法のホンの一部と考えられます。そういう意味では、推量や可能も仮定法の一部となるわけです。 この参考書が仮定法を広く解釈して、この文章は仮定法ですといっているのなら、あっていると思います。反実仮想=仮定法としていっているのなら間違いだと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

 #4の方の疑問点について,お答えします。  would には,現在の推量として,「~するかもしれない,でしょう」という意味があります。辞書によっては,would に過去の推量の用法もある,と書いているものもあると思いますが,これは,過去を表す副詞とともに用いられたり,前後の流れから過去のことを言っていることが明らかな場合です。  したがって,when she died という副詞節とともに用いられるのであれば,She would be 80 と言うことが可能です。  しかし,普通は,would have +過去分詞で過去の推量を表し,She would have been 80 とすることが圧倒的に多いと思います。  この would have 過去分詞は,仮定法過去完了ではなく,「~するかもしれない」という現在の推量を表す may を「~したかもしれない」と表すためには,may have 過去分詞となる,might で may より若干可能性の低い「~するかもしれない」を,「~したかもしれない」と表すために,might have 過去分詞となる,must「~するに違いない」→must have 過去分詞「~したに違いない」などと同じパターンです。  今回の文でも,At one time が過去を表す副詞句であると考えると,would hesitate とできないこともないでしょうが,やはり,would have hesitated とするのが普通だと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

遅くなってしまいましたがこの欄をお借りして皆さまにご回答のお礼を申し上げます。 まとめてみると (1) 回答#5、#6によれば仮定法の捕らえ方に広義と狭義の2つがある。 (2) 前者の立場(回答#6:「仮定法は広くとらえることが可能で、反実仮想は仮定法のホンの一部」で、「推量や可能も仮定法の一部」、また回答#5の言うところのSubunctive)に立てつならばYES。 一方、後者の立場に立つとNOで、件の表現は「過去に対する推量」の用法(回答#6、#7)である、 と理解しました。 さらに回答#5で紹介された感覚がnativeの人たちの感覚なんだろうな、と思いました。できればこんな感覚を他の表現でももう少し感じてみたいなあ、とつくづく思います。 あと一日程度でこの質問は閉じようと思います。

回答No.5

Gです。 こんにちは。 もう少し簡単に考えてはいかがでしょうか。 今の事で喫煙は問題ないとするのだったら、No one would hesitate to light up at a stationと言う表現を使いますね。 At one timeということは、一昔、と過去のことを言っているのですね。 だったらNo one would hesitat to light up at a stationはNo one would have hesitated to light up at a stationに変えて過去のことを示すしかないではないですか。 他にどのようにこの文章の過去形を作れるというのでしょうか。  No one would hesitateと現在のことを言うのを仮定法だと分類しなくてはならないならwould have hesitatedを仮定法過去、というしかないでしょうね。 でも実際にはそう思いながらこの一般的とも言える表現をしているわけではないのです。 今現在使える表現をそのまま過去形にするにはwould haveとしなくては分かってもらえないと知っているからなんです。 言い換えれば、これは仮定法と言う名前と実質の表現方法のギャップに過ぎないだけです。 簡単すぎましたか?  つまり、仮定法と言う形と名前と「事実ではない」にこだわり、それを何とかその理解からこの文章を理解しようとするから余計に難しいものにしているのだと思います。 subjuctiveについての質問がありましたね。 これがSubjunctiveであり、仮定法ではない表現なのです。 文法的でないこの説明じゃ分かってくれないかなと思ってしまいます。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.4

#1のakijakeです。 #3さんの回答を見て、あーなるほどと思いました。 そうですね。At one timeのところが仮定法の仮定のところとわかった上での質問ですね。 質問に対する読みが浅すぎました。すみません。 私の回答の前半は無視して最後だけとvalidという事で、見てください。 ちょっと気になったのですが、過去推量だと、 She would be 80 years old when she died. (彼が死んだときは60歳になっていただろう。) とwould + 原形になりそうなのですが、どうなんでしょうか? どうも死ぬ時よりも前に時勢で「60歳になっている」と言うのに違和感を覚えてしまいます。 would have been だと大概が「仮定法過去完了」というイメージがあるのですが…。 ここの文章がもし過去の推量だと、 no one would hesitate to light up at a station とはなりえないのでしょうか? #3さんと重なってしまいますが、「今は現在でもう誰もそういうことができない状態になっている」と言う事実があり、「でも、もし昔だったら…」というあり得ない仮定の上にある文章なのかな?と思い過去完了と考えてよいのではないかと思いました。 なんだか、回答なのに質問みたいになってしまってごめんなさい! と言うわけで一般人、自信なしでお願いします。

回答No.3

こんばんは。 質問されている意味がぼんやりとわかってきました。 他のかたの回答を拝見していると仮定法過去完了であることが前提で、At one time という副詞句が、if節の代用をしているのだと仰られています。 質問者さんもそのことはもうご承知のことで敢えて聞いていらっしゃると思います。 英作トレというと、○会の問題集のにおいがしますが・・・。 ○会なら間違いはございません!!といいたいですが、 質問者さんのご見解でもおそらくよろしいのではないかと思います。 「駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう」という与えられた日本語を、単に一昔前のこととして、一般的に叙述する程度におさめれば、「仮定法過去完了」ではなく「過去推量」という説明で事足りると思われます。 ただ、この文で気になるのは、現在に対する気持ちが含まれており、一般的に過去を推量する性質のものとはやや違う印象がある点ではなかろうかと思います。 つまり、過去の事実と現状との強い対比が含まれていますし、何よりも発言者自身の何らかの主張や感情を含んでいると思えますので、「仮定法過去完了」といっても差し支えないかとも思われます。 「今はこうなんだけど、昔だったらなぁ」的な対比の意味が含まれている点で、 現状を含まず過去を回想している過去推量とは違いが生じると思われます。 fwkk8769さんはすごいですね。might やcouldまで引き合いに出されて、かなり研究熱心で敬服いたします。 そこまでおわかりであれば、どちらでもいいと思えます。

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.2

If you could go back in time のようなif文が省略されているのではないでしょうか。 もし過去に行けるとしたら、その中の任意のある時点では~のように。

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

専門家ではありませんので、あくまで私の意見ですが、 wouldやcouldが付くのは If it had not been for the snow, the plane could have taken off. などのように仮定法過去の仮定の後の文章です。 なので、ここの文章は 「(もし)一昔前だったら」の部分が仮定法なのではないでしょうか? at one time と一言で表されていますが、full sentenseで書いてみると、 If it had been decade ago/long time ago, no one would have hesitated to light up at a station. と言う意味ではないでしょうか? 「今は昔ではないけれど、もし昔だったら~だったろうに」と仮定しているので、意味だけ捉えると仮定法過去完了な気がするのですが・・・。 あくまで一意見です。

関連するQ&A

  • 仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?

    英文法の本をしていて、完了形のhaveは文法上助動詞になりますと書いてありました。 そのままその本を見ていると、仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。 じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか? 助動詞は、2つ使えなかったような覚えがあるので、疑問に思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仮定法過去完了

    センターの問題なのです。might have missed の部分が正解だったのですが、 Well, he might have missed his train, or maybe he overslept. その解説に以下のようにありました。 or maybe he overslept は過去の推量を表している。ということは,or の前の文も過去の推量を表す表現になるはず。発話時から見た過去の推量を表すには仮定法過去完了を用いて,might have missed his train となる ここでひっかかるのが、「推量を表わすには仮定法過去完了を用いて」とあるのですが、このmight have missed も仮定法過去完了と言ってしまっていいのでしょうか?

  • Would have dane...、would have to につ

    Would have dane...、would have to について ニュージーランドの友人と話していたら、 仮定法(if)でない会話の中で「I would have dane...」と使っていたのですが、 これは、どのような意味になるのでしょうか? 辞書を調べてみたのですが、「過去時の推量」と書いてあるのみで、例文がなく、 どのような状況で、何を表現するために使うのか、イマイチよく分かりません。 それと、「I would have to ...」というのはどういう意味でしょうか? 私の辞書にはそんな使い方載っていない…でも、友人は時々使っているんです。 ご存知の方がいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 仮定法過去完了か仮定法過去か

    入試問題の過去問に次のような質問がありました。[  ]に適切な語句を入れると言うものです。  If you had married him you [  ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。

  • 仮定法過去完了における副詞の位置について

    どうしても解らないので質問させてください。 仮定法過去完了の帰結文において、never等の副詞を含む場合は、例えば If I had been you,I would never have accepted the offer. というような用法が正解のようですが、この場合、どうしても副詞の位置を ~,I would have never accepted~ としてしまいます。英文法のテキスト等を調べても、 ~,I would never have accepted~ としなければならない規則についての記載を見つけることができず、途方にくれております。 どなたかお時間のある方、ご教示下さい。また、この他に、完了形などで副詞がhaveよりも前にくることはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 仮定法過去?仮定法過去完了?

    問題集に「火星が過去において、今よりも温暖であったなら、この氷の多くが液体であったかも知れない」の英訳の解答として、"If Mars was warmer in the past, lots of this ice may have been liquid."とありました。自分としては前半を仮定法過去完了、つまり"If Mars had been warmer in the past..."とすべきだと思うのですが、どうして前者が解答とされるのでしょうか。

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 仮定法過去完了がわかりません

    カッコに当てはまる語を答えよ。 1もっと早起きしていたら、彼女は学校に間に合っただろうに。 (答) She (would have been ) in time for school if she (had gotten) up earlier. 私は間に合うだから、She (would have gotten) in time for school というふうに考えたのですが。 どうしてwould have been になるのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 仮定法過去完了について

    初めて質問させていただきます。 講談社の『英会話・やっぱり・文法』というテキストからなのですが、「政治的な発言をしなければ、彼は卒業生代表に選ばれたのだが。」は「He could have been chosen as the valedictorian if he wasn't politically outspoken.」 また「もし天気が悪くなければ、魚釣りに行くことができたのに。」は「We could have gone fishing if the weather was not bad.」と書かれています。 どちらも仮定法過去完了だと思うのですが、なぜどちらの文もifの後の部分が"had not been"ではなく、過去形のままなのかわかりません。 先生にも尋ねたのですが、「"he is politically outspoken"(彼が政治的発言をする)」というのは彼の性格で現在も変わらないから、後半の部分は仮定法過去として処理をする。2文目もこの時は魚釣りに行けないことは決まってるが、天気はまだ悪いので仮定法過去として処理をする。」言われました。 しかし、私は性格や天気が変わっていないとは断定できず、普通にifの後は"if he had not been politically outspoken"また"if the weather had not been bad"となるのではと思います。もし同じ文の英作で後半をこのように書いたら間違えでしょうか? また、私は(逆のパターンはありますが)このような仮定法過去完了と仮定法過去のifの部分が混ざった英文は初めて見たのですが、見たことがありますか? ちなみに、他の先生には口語表現だからきちんとした仮定法過去完了を使っていないのでは、と言われました。 確かに普通の会話ではきちんとした仮定法はあまり使われないと言うのは聞いたことがある気がするのですが、とても気になっています。 長々といくつも伺って大変申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • would have p.p.を未来完了に使えますか。

    仮定法過去完了でおなじみのをwould have p.pですが、これをwil have p.pの未来完了の代わりの使うことは可能でしょうか。見たことがないのですが理屈上は可能だと思いますが、いかがでしょう。