• ベストアンサー

本籍地は住所?

sconの回答

  • ベストアンサー
  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.7

住所には、地番と住居表示があります。 一般的に住所として記入しているのは、住居表示です。 例 : XX県XX町2丁目12番地 地番とは、登記簿に記載されているものです。 例 : XX県XX町1025 住居表示は建物があり、入り口がないと付ける事が出来ません。 例えば、南北共に道路に接していて、北側に玄関があった建物を壊して南側に玄関がある建物を作ると、住居表示(枝番)は変わります。 お母さんの本籍地にはひっとして建物がないのかもしれません。 本籍地に住居表示を使っていても枝番までは付けません。 住居表示 XX県XX町X丁目A番地B号 本籍   XX県XX町X丁目A番地 となります。

関連するQ&A

  • 本籍地の調べ方

    来月10月に籍を入れる予定です。 婚姻届に書く「新しい本籍地」を、現在住んでいる場所にしようと考えています。 ただ、本籍地の住所って、通常の住所と異なり、 通常:○○町1丁目2番地3号 本籍:○○町1丁目10番 などとなっていますよね? それで、現住所の本籍を調べたい場合って、役所に問い合わせればよいのでしょうか? 良く分からないけど、勝手に番地とかは決められないですよね? 平日に休むのが難しいので、直接行くことが難しいのですが、電話で聞いたりしても良いものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届の本籍地について

    明日、夜に婚姻届を提出しようと思っているのですが、本籍地について どうすれば良いのか分からず悩んでいます。 参考として、現住所を○○市□□区△△1丁目2番3号とします。 また、新居の住所を○○市□□区××4丁目5番6号とします。 まず、現在の本籍地を書く場合に免許証の本籍欄には△△1-2と書いてあるのですが、 婚姻届の記入欄は●丁目の次に●番と●番地の2段書きになっています。 この場合、△△1丁目2番とすれば良いのか、番地のほうへ「2」を書き △△1丁目2番地となるのかが分かりません。 住所が番地ではなく番となっていれば本籍も番なのでしょうか? また、新本籍を新居におきたい場合、これも××4丁目5番で良いのか それとも××4丁目5番地になるのかも分かりません。 ちなみに新居はマンションなのですが、物件がまだ着工していない時の 所在地は、(数字はすべて参考として適当ですが)「××4丁目750-8他」と いうような書き方になっていました。 当時は住所が決まっていませんでしたが、物件が完成間近となり新住所の 住居表示というかたちでお知らせが届きました。 その住所が4丁目5番6号となっています。 前もって役所にきちんと確認しておけば良かったと後悔しまくりですが、 とにかく7月7日に入籍したいと相方の希望で、時間が無く焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 本籍地の設定について

    はじめまして。 A家の息子のBと結婚するとします。 A家の本籍地は、○○県××市△町3丁目00-50と、住居表示で設定されています。 私とBとで本籍地をあらたに作る場合、A家の地番(仮に××市△町3丁目86番地)で設定することはできますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届の「新しい本籍」欄に「号」がない

    4月に結婚します。 結婚後の新しい本籍は新居の住所を考えています。 しかし、もらってきた婚姻届を見ると、住所(2人の現住所など)の欄には「番地or番」の後に「号」が印刷されているのに、本籍の欄には「号」がありません。 最初から「号」のつかない住所だった場合はいいのですが、例えば新居の住所が「○○町1丁目2番地3号」だった場合、新しい本籍の欄には何と書けばよいのでしょうか? ・「○○町1丁目2番地」で止める ・「○○町1丁目2番地3」と書く ・役所に問い合わせないとわからない「地区ごとに割り当てられた番地の数字」などがあり、それを調べて書かなければならない の、どれかだと思うのですが……。 婚姻届の書き方についてはいろいろ検索しましたが、なぜかこの本籍欄に「号」がないことに関しては説明しているページを見つけられなかったので、途方に暮れています。

  • 引越のときの住所変更と本籍地

    引越のとき役所に住所変更を届け出て、書類の本籍地の欄に住所と同じものを書いた記憶があります。 後になって、本籍地は住所とは異なるもので、変更には別の届けを出す必要があるという話を聞きました。 転出・転入届だけでは本籍地は変わっていないのでしょうか。 つまり、現在も引っ越す前と同じ本籍地になっているのでしょうか。 役所に行って調べればいいのですが、仕事が忙しくて平日に行けません。 気になるのでわかる方教えてください。

  • 「本籍地」という情報について

    「本籍地」という情報について パスポートの申請をするときに、本籍地を番地まで記入することを要求されますが、あれは何のためなのでしょうか? パスポートに限れば、国籍が日本国であればどこでもいいように思います。 なぜか県名が印字されているので細かくても県名だけでいいと思うんです。 1.現住所のほかにそもそも本籍地なるものの記入が必要な理由 2.パスポートに県名を印字しなければならない理由 3.申請時に番地まで必要な理由 がわかりません。 本籍地って、出自で差別するのを目的に使うのに便利で、それを書かせるのは憲法違反のような気もします。 その辺の解釈と、法律で決まってるから、とかじゃなくて、なぜそういうシステムになっているか教えてください。 滅多に使わないからどこだったかうろ覚えだし。

  • 市町村合併や住居表示によって名前が変わった場合、本籍地はどうなる?

    私の本籍地は A市B町1丁目2番地の3 です。 上記の場所の住居表示が実施されて、B町はC町という名前になりました。 (仮に、A市C町4丁目5番6号とでもしましょうか。) そこで質問です。 1. 私の本籍地は今も「A市B町1丁目2番地の3」なのでしょうか? 2. この本籍地「A市B町1丁目2番地の3」を、私は今後もずっと使って良いのでしょうか? 3. このA市が近隣市町村と合併して新たにZ市になった場合、私の本籍地はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本籍地について

    申し訳ありませんが、教えて下さい。 約10年間、仕事で全国を転々としていました。 最初の頃は、毎回、住民移動もしていたのですが、その内に 引越しをしても住民票を動かさなくなり・・・ (全て支店に寮がありましたので) 今回、久しぶりに自分でマンションを賃貸しようと思ったのですが 最後に住民登録していた市役所に問い合わせると、「既に職権削除 されており、戸籍附票を取り寄せて、現在の市役所に転入届けを出して下さい」との通知がありました。 ですが、私自身、正確な番地までの本籍地は覚えていません。 現在、免許証も持っていません。 また、家族とも殆ど絶縁状態ですので、両親に本籍地を聞く事も 出来かねます。 このような状態でも、自分の本籍がある市役所に行けば 戸籍附票は取り寄せれるでしょうか? また、何か自分の本籍地を調べる方法を御存知の方は教えて下さい。 宜しくお願い致します

  • 本籍地について

    結婚が決まった30代女です。 本籍地について教えていただければと思い質問させていただきます。 彼が他県に本籍がありますが彼の本籍がある所は現在誰も住んでいません。 私も彼も私の本籍地がある県に住んでいます。結婚後も今の県でアパートを借りて住みます。 そこで婚姻届で本籍地を選べるようなのですがどこにすべきか悩んでいます。 今回の婚姻届でも彼の謄本を取るのに時間がかかっている事を考えると 本籍地を移そうかとも思いますし、新しく借りるアパートの住所が本籍地に するのも躊躇います・・・。 彼が私の本籍住所に変えようか?とも言いますが・・・そういう事も可能なので しょうか?

  • アーク溶接等の資格の本籍地について

    本籍地を現在住んでいるところに移す予定です。 市内から市内です。 主人は20年ほど前に、アーク溶接・粉じん・有機溶剤・フォークリフトの資格を取得。 最近、本籍地を変更する場合、資格の本籍地の変更もしなければならないことを知りました。 主人としては、「もう昔のことで、どこに届けを出すのか分からない。資格の事を考えると、本籍地を移すのは良くないことなのかも・・・」と。 私としては、「おそらく本籍地と言っても、県名や市名までで、番地などまで記載されて無いのでは?だから、市内から市内への本籍地変更には影響無いのでは?」という安易な考え。 どの資格も、本籍地は番地まで記載されてるのでしょうか? (ちなみに、主人の資格は勤めている会社で取得しました。でも、そのような変更は会社ではやってくれないそうです)

専門家に質問してみよう