• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業紹介会社等について)

職業紹介会社や派遣会社の活用について

sadaminaの回答

  • sadamina
  • ベストアンサー率50% (45/89)
回答No.2

現役人事のものです。 当社では「紹介」は使わないのですが、 人事として知りえたことからご参考までに。 基本的に「登録・相談」はされた方がよいでしょう。 それもいくつかに。 「派遣会社」というのは、実際そこからの「派遣」ですから、結構資格や技術を見ます。 「紹介会社」というものは、クライアント企業に人材を紹介し採用されて始めて「売上」になります。 つまり、どこかに入れたいわけです。 採用されない限り、お金にならないのですから。 ですので、あなたの経歴や能力から判断して、この人はココならいける、と判断し、その上で、まず、あなたのヤル気を喚起し、次にクライアント企業にプレゼンテーションをします。 30代なら、まだまだイケますよ。 ただ年齢的に20代よりは不利というだけで。 30代ならまだまだ有効求人倍率は高い! 頑張って下さい。

noname#11013
質問者

お礼

>クライアント企業に人材を紹介し採用されて始めて「売上」になります。 つまり、どこかに入れたいわけです。 採用されない限り、お金にならないのですから。 >ですので、あなたの経歴や能力から判断して、この人はココならいける、と判断し、その上で、まず、あなたのヤル気を喚起し、次にクライアント企業にプレゼンテーションをします。 実は、ハローワーク斡旋の紹介会社に登録しています。私の意識の持ち方や先入観が邪魔をしてるかもしれませんが、 誤解を恐れずに言うと、何でもいいからとにかくどこかへ入れよう、入れて実績数を上げないと、という意思が紹介会社側に働いていないかどうしても疑ってしまいます。 採用後○ヵ月続けば○%、等と長く続かなくても紹介料を貰えるみたいですし…。 その紹介会社の職員の対応や雰囲気や張り出されている求人票もイマイチな印象でした。 一件紹介の電話を頂きましたが、正直私が活動する中でその仕事に対して感じた事や疑問に思った事を、その担当者はいとも簡単に「そんな事はない」「いい仕事」「オススメ」と、その実態を知ってながら勧めているのか、逆に何も知らずに言っているのか少し、信頼できないと思った事もありました。 登録時の面接でも、通り一遍と言うかマニュアル的な事というかその言葉に真剣さと言うか説得力を感じ取れませんでした。 ハローワークでその制度を紹介された時も、要は私(求職者)が売買されるって事だなという当初の印象をぬぐいきれませんでした。紹介会社にとってはそれを業務・営業としているから報酬が発生します、と言われれば何も言えませんでしたが。 派遣も大きくは変わりませんけど、対象が求職者ではなく能力と言う点でまだ、受け入れやすいと言うか妥協はできるんですが…。 自分の立場を棚に上げて書いてしまいましたが、30半ばって本当に最終のチャンスだと思って、踏ん張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣会社で仕事を紹介された時

    派遣会社で「こういう案件があるんですがどうですか?」と、仕事を紹介されたとします。 その時点で、スタッフの経歴等は派遣先に渡っているのでしょうか? 派遣先が経歴を見て、会ってみたいと意思表示した案件を紹介してくれるのでしょうか? それとも、スタッフが面談を希望した段階で、スタッフの経歴を派遣先に渡して、派遣先が面談をするか意思表示する、という流れでしょうか? どちらが一般的でしょうか?

  • ニチイ学館の職業紹介について

    私はニチイ学館で医療事務の勉強をして、試験を受け、今合格発表を待っています。ニチイ学館は職業の紹介と、派遣を行っているということで、私も1回派遣の面接を受けました。残念ながら面接に落ちてしまったのですが、その後は職を紹介してくれるのでしょうか?パンフレットには職業相談ができると書いてあるのですが、電話をすれば、職業相談をしてくれるのでしょうか? 自分でもいろいろな会社に面接を受けに行ってはいるのですが、不採用ばかりでとても困っています。ニチイ学館の職業紹介について詳しい方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 派遣会社から職業紹介を受ける場合

    私は今、雇用保険を受給中です。 まもなく派遣会社に登録をしようと思っています。 受給資格者のしおりに、求職活動実績となるものの一部で、 ○許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体)が実施するもの 求職申込み、職業相談、職業紹介、求職活動方法等を指導するセミナー このように記載されています。 これは、ハローワークから紹介された派遣会社でなく、自分で選んだ派遣会社(例えばテンプやパソナなど)で職業相談や職業紹介を受けた場合でも、求職活動として認められるという解釈でいいのでしょうか? またその場合は、派遣会社に本当に職業相談や職業紹介の事実を確認するのでしょうか? (不正受給をするつもりで質問しているのではないです) 派遣会社に登録して仕事を紹介してもらっても、ハローワークを通していないと活動実績として認められないのであれば、やり方を変えないとと思いまして。。 以上、宜しくお願い致します。

  • 紹介派遣とは

    派遣会社に登録しているのですが、リクナビ派遣で派遣社員の求人があるのですが、 それは「紹介予定派遣」なのですか? 「紹介予定派遣」は、履歴書と職務経歴書が必要なのでしょうか? また、面接は派遣会社とするのですか?派遣先の企業とするのでしょうか? また、派遣会社の営業員同席での面接ですか? 登録後、仕事を紹介して頂いて、営業員と一緒に行き顔合わせしての 派遣しか経験がありません。

  • 紹介予定派遣と派遣で

    只今、求職中です。ずっと派遣社員をしてきて家庭の事情で10ヶ月ほどブランクがあります。最近 数社の派遣会社に登録して、面接などに行っています。今2社に面接に行ってその結果待ちです。しかしながら、違う派遣会社から紹介予定派遣を紹介され、「正社員への道」という魅力と条件が先の2社とほとんど変わらないという点からその紹介予定派遣の会社へ心が動いています。 まだ派遣として面接した2社からは結果待ちの状態ですが、正直に派遣会社の営業の方に相談してみました。でも、営業の方からは先方がOKを出した場合、もうこちらからは断れないと言われてしまいました。(こちらから、もう意思表示しているから というのは重々承知なのですが) また、私はあと2ヶ月ほどで30歳になります。正社員になりたい、これが最後にチャンスかも・・・とも思っています。(もちろん紹介予定派遣の会社には面接に行って、採用されるかどうかわからないのですが) すでに面接している会社からOKが出た場合、断ることはできないのでしょうか? また、30才になったら正社員になるのは厳しいでしょうか?派遣会社と縁を切って正社員を目指してあと2ヶ月頑張ってみようかとも思ったりするのです。 ブランクもあるので難しいと思うのですが。 ブランクが長いのと年齢が30才なのはどちらが不利ですかねえ。

  • 紹介システムについて

    HP上からエントリーしたら、 いわゆるコーディネーターの方みんなに、 スタッフのエントリー状況ってわかるんでしょうか? 長期の仕事にエントリーしたすぐ後に、別の短期の紹介を頂いた場合、 エントリー状況は知らずに紹介されているのでしょうか。 それとも、エントリー中の長期の仕事は不採用の可能性が高いから、 短期の紹介をされているのでしょうか。 なんかタイミングがタイミングだけに、どうなのかと思いました。 元々長期希望なのに短期の紹介が始まると、 何か絶望感で一杯になります。 (私は別の派遣会社で短期稼働歴が多いので、 長期では仕事がないのかとか、 一度短期を受けると、その先短期要員として扱われる恐怖感で一杯になるんです) 最近長期にエントリー直後に短期の紹介を頂いた事があり、 稼動中に長期案件にエントリーしても構わないって言われたんですが、 短期とはいえ稼動中だと、エントリーはできても、 派遣先との面談が受けられないので…と渋った経験があります。 派遣会社の方、コーディネーターの方、 エントリー中でも関係なく、もちろんその採否も関係なく 紹介することってありますか。 それともエントリー案件の変わりに、というニュアンスが強いですか。

  • 派遣の紹介について

    紹介予定派遣の紹介について。 先日、派遣会社のコーディネーターの方から以前、ハローワークで正社員の求人に応募し不採用になった企業を紹介され ました。 大きい医療法人のため以前の不採用のデータが残っていて紹介してもらっても不採用になるケースのほうが多いですか? それとも正社員と派遣とは違うので採用というケースもありますか? 条件としては申し分ないので出来たらそちらでやりたいのですが以前不採用なので厳しいようでしたら別の場所を紹介してもらおうと思っています。 正社員はダメだったけど派遣で入れたやまたその逆の経験ある方などいましたら回答お願いします! コーディネーターさんなどもいましたらぜひ回答お願いします!

  • 派遣会社からの仕事の紹介について。

    こんにちは。よろしくお願いします。 派遣会社でお仕事をされている方にお聞きしたいのですが、電話等で仕事を紹介してもらった場合、確実にその仕事に就ける、と思っていいのでしょうか?それとも、このあと派遣先の面接などがあり、採用不可になる、ということはあるのでしょうか? 状況を説明すると、私は現在契約社員として(派遣ではないです)仕事をしている状態なんですが、登録している派遣会社から今日、すごく希望にあった仕事を紹介をしていただきました。 派遣会社の方には現在就業中なので、辞められることが確実になったら連絡します、と伝えました。丁度契約更新のタイミングだったので明日にでも退職を申し出てみようと思うのですが、以前ある派遣会社で採用後の面接で落とされてしまったことがあり、すごく不安なのです。一人暮らしをしているので、仕事が途切れてしまうことはどうしても避けたいのです。 就業するまでの流れというか、転職するときに注意することなどがあったらぜひ教えてください。また、同じような経験があるかたいらしたらアドバイスをお願いできれば幸いです。よろしくお願いします!!長文で申し訳ありません。

  • 派遣会社から、直接雇用の職業紹介をされたのですが

    派遣会社から、直接雇用の職業紹介をされました。 通常、派遣ならば、給料は派遣会社から支払われますが、この紹介に関しては、採用された時点で、直雇になり、給料もその企業から支払われる形になる、と言われたのですが、 派遣会社も営利団体なので、自社に利益のない紹介をするハズもなく、何らかの利益が発生するハズですが、その部分を派遣会社に聞くとよくわからない返事をされました(営業マンがゴニョゴニョとよくわからない事を言っていた(笑)) ハローワークの紹介じゃあるまいし、派遣会社に何らかの利益が発生すると思うのですが、やはりそれは人材紹介料でしょうか? またそうならば、いくらぐらいの紹介料が発生するのでしょうか? 条件に、(雇用期間の定めあり、上限3年)とありました。

  • 経歴紹介は誰がやる?

    派遣先との顔合わせで、 スタッフの経歴を紹介すると思いますが、 それは派遣元営業が行いますか? 自分が行いますか? 私はいつも自分で行っていましたが、 派遣元の営業さんによっては、営業さんが行うようです。 (売り込みも含め) そのほうがいいなー、とちょっと思ったもので。。。 営業さんによって、なのか、 派遣会社によって、なのかわかりませんが、 みなさんの場合はどうでしょうか?