• ベストアンサー

円周上の点Cを三角関数等を使わずに製図で求めたい

個人的な趣味で作図をしてるのですが、 算数を習ったのは何十年も前なので要領が思い出せません。 ご助力お願いします。(子供の宿題等ではありません。) コンパスと定規だけを使って、点Cを確定したいのです。 長さ40cmの線分ABを直径とする円周上に点Cはあります。 (つまり角ACBは直角) 線分ABの長さは4cm 線分BCの長さは(a)cm 線分ACの長さは(2+a)cm 線分AC上に点Dがあって、(点ADCは一直線に並ぶ同一直線上) 線分ADの長さは2cm 線分DCと線分BCの長さは等しい。 (つまり三角形BCDは直角二等辺三角形) なんか補助線を引けばいいのだと思うのですが…。

  • EEBE
  • お礼率29% (25/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75810
noname#75810
回答No.7

これでできます。 1. 点Aを中心に、半径3cmの円を書き、円との交点をEとします。 2. 線分BE上の、Eから1cm離れた点をFとします。 3. 中心B、半径BFの円を書き、弧ABとの交点がCです。 4. Dは簡単にかけますね。 なぜこうなるかはちょっと考えてみてください。

EEBE
質問者

補足

こういうエレガントな回答をお待ちしておりました。 左右逆になってしまいましたが、 中心を点Cとする半径CBの円と 中心をAとする半径2cmの円が 線分AC上で奇麗に接しました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.6

長さxの線分ABとBを通りABに垂直な直線上で、Bから1の距離の所に点Cを作図すると、AB間の距離は√(x^2+1)になるので、 2→√5→√6→√7と順番に求めていけば、コンパスと定規のみでaを求めることができます。

EEBE
質問者

補足

ピタゴラスの定理でa=√7-1と分かったから 直行する長さ1と長さ2の線から斜辺√5を描き その√5と直行する長さ1の線から斜辺√6を描き その√6と直行する長さ1の線から斜辺√7を描き 片方の点から半径1をの円を書くと その交点ともう一方の端点との距離がa ということですね。 …ピタゴラスの定理なしでの作図方法を質問しています。

  • sugarface
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

または、当初に考えに戻り… Aを中心に半径2の円を描き(円Aとします。) Bを中心に半径 a√2の円を描き(円Bとします。) (∵三角形BCDは直角二等辺三角形) 円Aと円Bの交点が点Dになります。 これをAからDに引けばCも確定します。

EEBE
質問者

補足

aをどうやって作図したらいいのでしょうか? 電卓もなしです。 定規の目盛もなしです。 それで「半径a√2の円」っていったいどうやって描くんでしょうか?

  • sugarface
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.4

4cmだとすると #3の方が示した方程式により(ピタゴラスの定理) a^2+(2+a)^2=4^2(以下省略) a=-1±√7 (-1-√7は不適) ∴a=-1+√7=1.64575… この数値をコンパスで点Bを中心に描けば >「A. コンパスで寸法を測りとること」 >これはOKです。 交点Cが確定します。 この方法じゃダメですか?

EEBE
質問者

補足

電卓なしで作図する方法を質問しています。 「この長さを作図するにはどうしたらいいですか?」 というのが私の問いで、 「その長さを半径にしてコンパスで円を描いて下さい」 というのが今回のご回答です。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

条件がよくわからないのですが、 A. コンパスで寸法を測りとることは禁止ですか? B. a^2+(2+a)^2=40^2 からaを計算で求めることは禁止ですか? a+2 の2があるかぎり、A.が禁止されていると無理だと思います。

EEBE
質問者

補足

(補足1,2にも書きましたが、「40cm」はタイプミスで、線分ABは「4cm」が正しいです。) 「A. コンパスで寸法を測りとること」 これはOKです。 どこを測ればいいですか?(どういう補助線を引けばいいですか?) 「B. a^2+(2+a)^2=40^2 からaを計算で求めること」 ピタゴラスの定理はNGです。 計算で算出できても、それを作図することが出来ません。 すでに点Cが存在してるのではなく、 これから点Cを作図するのが目的です。 ピタゴラスの定理で明らかなとおり、ただ一点を計算上では確定できるので、 どうやればそれを図面上再現できるか というのが質問です。

  • sugarface
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

補足お願います。 >長さ40cmの線分ABを直径とする… >線分ABの長さは4cm 40cm? 4cm? どっちですか? 暫定的ながら Aを中心に円を描き、今度はBを中心に円を描き…

EEBE
質問者

補足

すみませんタイプミスです。 線分ABの長さは40mmもしくは4cmです。 > Aを中心に円を描き、今度はBを中心に円を描き… 半径いくつの円を書けばいいのでしょうか?? Aから(2+a)cmの円 Bから(a)cmの円 を引けばその交点がCです。 どうやれば(a)を確定できますか?

noname#75810
noname#75810
回答No.1

質問の意味を伺ってよろしいでしょうか。 >長さ40cmの線分ABを直径とする円周 >線分ABの長さは4cm 線分ABの長さは何cmですか?

EEBE
質問者

補足

すみませんタイプミスです。 線分ABの長さは40mmもしくは4cmです。

関連するQ&A

  • 三角比

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 コンパスで作図する方法はわかったのですが、点Aから直線BCに垂線を下ろし、その交点をIとする図がよくわかりません。 コンパスで作図する図と違うのですが、この図はどのような考えて表されているのですか? それから、なぜLBは鋭角といえるのでしょうか? 図をみればそれはわかるのですが、理論上どのように求めるかわかりません。 AC>5はなぜ純角といえるのですか? そして、なぜ直角だと純角といえるのですか? おしえてください。

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 三角関数

    三角形ABCはAB=AC=1の二等辺三角形で∠CAB=2θ(0<θ≦π/4)であるとする。点Cから線分ABに垂線を下ろしたときの交点をHとする。 (1)線分BCの長さをsinθを用いて表せ。 (2)三角形CHBに着目し、線分CHの長さをsinθ、cosθを用いて表せ。 (3)線分AHの長さがcos2θと表されることに注意して、cos2θをsinθを用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 図形

    (1)L//AB、CA=CB、AB=DE、∠ACB=50°、∠CAD=14°のとき、∠BEDの大きさを求めなさい。 (2)4点A、B、C、Dは円Oの周上にあり、ABは円Oの直径である。∠ABD=a°とするとき、∠BCDの大きさをaを使って表しなさい。 (3)△ABCはAB=6cm、BC=8cm、CA=10cm、∠B=90°の直角三角形である。この△ABCを辺ABが辺ACに重なるように折ったときの折り目をADとする。このとき、△ABDと△ADCの面積の比を求めなさい。 答えは(1)51 (2)90+a (3)3:5 求め方を教えてください(*- -)(*_ _)ペコリ

  • 2次関数の文章題教えて下さい。

    AB=AC=5cm、BC=6cmの二等辺三角形ABCがある。この二等辺三角形ABCの辺AB,AC上のそれぞれに点P、QをBC//PQとなるようにとり、PおよびQのそれぞれからBCに垂線PD、QEをひいて二等辺三角形ABCに内接する長方形PDEQを作るとき次の各質問に答えなさい。 (1)長方形PDEQが正方形であるとき線分PQの長さはPQ=□である。 (2)長方形PDEQの面積が最大となるような線分PQの長さはPQ= cmである。 とき方を教えて下さい。

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。

  • 高校数学・三角比

    今朝ほど問題を投稿した者です。図を記入していませんですみません。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 三角比(?)の問題です

    『四角形ABCDがあり、AB=2,BC=1+√3,∠DAB=105°,∠ABC=60°, ∠BCD=75°である。』という問いです。 (1)の『対角線ACの長さと,∠ACBの大きさを求めよ。』は解けました。 答えは、AC=√6,∠ACB=45°です。 (2)の『△ACDの面積を求めよ。』が解けません。 正弦定理を使って,C=√6というのは解かりました。 S=1/2absinCの公式を使うというのは解かります。 そのあとがどうもつまってしまいました。 今のところ,どこか間違っているところはありませんか? また,このあとどうすれば良いでしょうか? 教えてください。

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?