• ベストアンサー

Σ計算と意味

shkwtaの回答

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

ご質問は、次の意味だと思います。 ------------------------------- Σ[k=1 to s] a という式が書いてある。 ※[k=1 to s]は、Σの下にk=1、Σの上にs の意味。 これを計算すると、s a になる。計算には、kを使わない。では、kは何のために書いてあるのか? ------------------------------- まず、基本から説明します。4枚のカードがあるとします。カードに1番、2番、3番、4番と番号をつけます。それぞれのカードには、数が書いてあります。書いてある数は次の通りです。 1番→15 2番→8 3番→21 4番→6 カードの番号を表わすのに、kという文字を使うことにします。たとえば、k=2だったら、kは2番のカードを表わします。 カードに書いてある数字を表わすのに、A(k) という記号を使うことにします。 ※実際は、カッコに入れないで、Aの右下にkを書くのが普通です。 すると、4枚のカードは次のように表わされます。 A(1)=15, A(2)=8, A(3)=21, A(4)=6 -------------- さて、ここで、4枚のカードに書いてある数を合計します。 15 + 8 + 21 + 6 = 50 もちろん、この式で正しいです。しかし、この式は不便です。カードは実際は100枚かもしれないし、1億枚かもしれません。書いてある数字もいろいろ変わります。そんなときでも使える和の記号が発明されました。それがΣ(シグマ)です。 4枚のカードの数を合計するのは、 Σ[k=1 to 4] A(k) = 50 こう書きます。Σの下にk=1と書くのは、「カードの番号をkで表わす。カードの番号は1番から始まる」という意味です。Σの上に4と書くのは、「カードの番号の最後は4番」という意味です。A(k)は、k番のカードに書いてある数を表わします。これなら、1億枚になっても Σ[k=1 to 100000000] A(k) と書けばいいし、カードの枚数がわからなくて、枚数を s 枚とするときは Σ[k=1 to s] A(k) と書けばよいのです。 ---------------------- カードの番号を表わす文字は、kでなくてもかまいません。たとえば、tを使うと Σ[t=1 to s] A(k) このkとかtは、カードの番号を表わすのに一時的に使う変数です。合計ができたら、役目は終了です。合計の結果にkやtは含まれません。もし、合計にkやtが現れたら、計算間違いです。 ------------------------ 次の式を考えます。 Σ[k=1 to 4] (k + 3) これは、1番のカードには4, 2番のカードには5,というように番号に3を足した数を書いてあるという意味です。答は 4+5+6+7=22となります。 ---------------------- ご質問の、 Σ[k=1 to s] a この式は、1番からs番までのカードがあって、全部のカードに同じ数 a が書いてある。その合計を求めよ、という意味です。 1番からs番までだから、カードはs枚あります。書いてある数は全部aだから、合計は s a です。 計算にkは使わないのですが、それはたまたま全部のカードが同じ数だからです。 -------------------------- k, s, a が変数か、という話ですが、すべて変数です。しかし、kは変数といっても、他の変数とは意味が異なります。s と a は、別のところで定義されるはずの変数です。たとえば、s=24, a=75になりました、合計を求めてください、という具合です。 kは違います。kは、合計するときだけに現れます。最初はk=1, 次にk=2と変化していきます。合計が終わったら、kは役目を終えて、消えてしまいます。「kさんを呼んできて、番号を数える係をさせる」という感じです。

attest07251
質問者

お礼

有難うございました

attest07251
質問者

補足

問題集でΣ(k+1)(k+2)  k=0からn+1という問題がありました。この場合0番からn-1番までの和ということになるのですか?0番は存在しないよな気がするんですけど、自然数でもないし、この場合どうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 小数点以下五桁一致の判定

    ある実数の定数があり、変数をfor文により変化させて、小数点以下五桁が一致したらbreakしたいのですが、判定がうまくできません。 自分が作ったプログラムは、定数をk,変数をjと置くと sa=fabs(k-j); if(sa<1/1000000)break; としました。 一応出るのですが、ループの回数が、最低限にならないです。いい方法を教えてください。

  • 定数倍の行列式

    教えてください。 ある対称行列Aと正の定数sがある場合に, sAの行列式は|sA|は,sとAの行列式|A|で表すことが出来ますか? ある行あるいは列を定数倍したら行列式も定数倍になるという公式はあるようですが。。 よろしくお願いします。

  • この計算って出来ますか?

    この計算って出来ますか? √(A * x - x^2) (Aは定数、xは変数) を不定積分したいのですが、可能でしょうか? どなたか計算の仕方を教えて頂けますでしょうか?

  • ベクトルの計算

    以下の設問を解いてください。 1) |a|=3,|b|=√3,a・b=-2のとき (a+2b)・(a-b)の値を求めよ. 2) 2つのベクトルa=(1,5),b=(3k,2k+13)が平行になるように定数kを求めよ. 3) ベクトルa=(1,5)とb=(k-3,-2k+1)が垂直になるように定数kを求めよ.

  • 微分方程式(物理)の問題。回答お待ちしています。

    Aを定数として,y(t)に関する次の微分方程式    …(1) は,βを定数とした変数変換 ξ= y +β を用いて,    …(2) に変換することにより,一般解    …(3) を得られる。変数変換の定義式中の定数βをどのように選べばよいか。 ***選択肢*** (i) A   (ii) A/k   (iii) -A/k   (iv) kA   (v) -k

  • 超函数の計算

    kを実数とする。 R^3上の函数f(x)=exp(ik|x|)/4π|x| (|x|>0)に対し、 超函数の意味で(Δ+k^2)f(x)を求めよ。 上の問題ですが、直接計算によって、 通常の函数の意味で(Δ+k^2)f(x)=0 (|x|>0)は示せるのですが、 超函数の意味での(Δ+k^2)f(x)の求め方がわかりません。 δ函数の定数倍になるのではないかと思うのですが、 どなたか教えてください。

  • 分かる方至急お願いします。計算式

    d2を求めるための、ある公式の計算式のやり方がわかりません。 (S-a1-a2)(a+b2)=Sa- a1×d1×a - a2×d2×a という式を解くと、 d2=-(S-a1-a2)b2- a1×d1×a- a2×d2×a/a2a になると本には記載されているのですが、なりません。 私の計算式) (S-a1-a2)(a+b2)=Sa- a1×d1×a - a2×d2×a Sa+Sb2-a1a-a1b2-a2a-a2b2=Sa- a1×d1×a- a2×d2×a Sa-(a1+a2)a-(S-a1-a2)b2=Sa-Sa-a1×d1×a- a2×d2×a a2×d2×a=(a1-a2)a-(S-a1-a2)b2- a1×d1×a- a2×d2×a となり、 d2=(a1-a2)a-(S-a1-a2)b2- a1×d1×a- a2×d2×a/ a2a になりました。 本には、(a1-a2)aの部分がありませんでした。私の計算どこが間違っているのでしょうか?

  • 用語の意味の違いを教えてください。

    JAVAを勉強してまして、同じような意味であろう用語がたくさん出てきて頭が混乱してしまいました。 ・クラス変数 ・メンバ変数 ・インスタンス変数 ・プロパティ ・フィールド ・アトリビュート これらの用語の意味の違い、使い分けを教えていただけないでしょうか? 個人的な解釈: ・変数の総称? ・メソッドは含まない? ・定数は含まない?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 見たことの無い式で解かりません。

    教えていただきたいのですが 以下のようなプログラムがあったのですが、 |= が良くわからないのですが、変数bには なにが入るのでしょうか? switch(変数a) { case 定数a: 変数b |= 's'; break; } 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 鉛電池の平衡係数の計算

    鉛電池の反応 Pb(s) + PbO2(s) + H2SO4(aq) = 2PbSO4 + 2H2O(l) の298Kにおける標準起電力はE=2.05V 気体定数R=8.31K/Kmol ファラデー定数=96500C/mol lnX=2.303logX (自然対数と常用対数の近似換算) として、平衡定数Kを求めよ、という問題です 解決に至るヒントをお願いします。 対数やベキ数の扱いは大丈夫です。