• ベストアンサー

簡単な論理の問題のはずが・・・

先日大学の小テストで出た問題なのですが、 「片面に図形、その反対の面に数字の書いてあるカードが4枚机の上に並べてあり、□、2、▽、7が見えている。『カードのどちらかの面に四角形が書かれているならば反対側の面は奇数が書かれている』をこの4枚のカードが満たしていることを確かめるためには、最低限度のカードを裏返す必要があるか?理由をつけて答えよ」 という問題に対して、以下のような解答をしました。 「□と2のカードを裏返せばよい。(理由)『カードに□が書かれている』という命題をA、「反対の面が奇数」という命題をBとすれば、A⇒Bを偽としうるのはAが真でかつBが偽であるときのみであるため」 こうしたところ半分の点数ももらえませんでした。次に教授に会えるのはしばらく先になるので疑問が解消されずもやもやした感じです。何がまずいのかをご指摘ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.11

問題の構造から見ると、次のようなことになっています。 -------------------------- 4枚のカードをC1, C2, C3, C4とし、それぞれ□,2,▽,7が書いてあることがわかっています。 『カードxに□が書いてある』をA(x), 『カードxに奇数が書いてある』をB(x)とします。 真偽を求めたい命題Pは (A(C1)⇒B(C1))∧A(C2)⇒B(C2))∧(A(C3)⇒B(C3))∧(A(C4)⇒B(C4)) A(C1)は真ですから、A(C1)⇒B(C1)の真偽は B(C1)に一致 B(C2)は偽ですから、A(C2)⇒B(C2)の真偽は A(C2)の否定に一致 A(C3)は偽ですから、A(C3)⇒B(C3)は真 B(C4)は真ですから、A(C4)⇒B(C4)は真 B(C1)の真偽とA(C2)の真偽は現時点で不明であるため、Pの真偽を求めるには最低限C1とC2を裏返す必要があります。 -------------------------- 上の説明は解答としては詳しすぎるかもしれません。しかし少なくとも、4枚のカードに書かれた数字・記号が、それぞれPの真偽にどう影響するかを言わないと、説明にならないと思います。この点を、ご解答に簡単に補足するとすれば、次のようになると思います。 >□と2のカードを裏返せばよい。 >(理由)『カードに□が書かれている』という命題をA、「反対の面が奇数」という命題をBとすれば、 4枚のカードですべてA⇒Bが真であることを確かめる必要がある。 >A⇒Bを偽としうるのはAが真でかつBが偽であるときのみであるため ▽のカードと7のカードではA⇒Bが真なので、裏返す必要がない。□のカードと2のカードではA⇒Bの真偽が不明なので、裏返す必要がある。

sioois
質問者

お礼

なるほど。確かにこの問題は(A(C1)⇒B(C1))∧A(C2)⇒B(C2))∧(A(C3)⇒B(C3))∧(A(C4)⇒B(C4))の真偽判定問題、と捉えるのが一番正確ですね。 それを考えると各々の真偽に関して説明があったほうがいいわけですか。 そう言われると確かに説明不足である気もしますね。

その他の回答 (11)

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.12

既出ですが ・(偶数である)2の裏は□以外でなければならない。 ・条件より、▽のカードの裏に□が書かれていることはない。 ・7の裏に、何が書かれているかは命題に無関係。 を追加? だが、やはりこれらいずれをとっても明示だといえることですよね。う~ん。。 私が言いたいのは、実はここからです。 それ以上は答案に不要なんじゃないかなあ。。と私も思ってしまいますので、教授さんの「『最低限』って問題に書いてあるんだからそれを示さんとだめだぞ」の意味をぜひ私にもお教えいただきたいと存じます。 >後日教授に質問できるまでは打ち切らないでおきますので。そのとき補足つけます。 とのことですので、お手数ですがご協力お願いいたします。 変な回答になってしまいました。。。 あと。。。最低限を見つけるために 4枚めくれば当然わかる。 3枚(2、□、▽or7)▽と7はこうこうこうで不要。 だから、2と□の2枚だ! みたいな論証の仕方はバカですか? 私が質問してしまっている。。。

sioois
質問者

補足

教授に質問して参りました。 結論から言うと、No.11でいただいた解答のとおり、すべてのカードにおいて真偽の確認が必要、とのことです。 「~が偽であるため」ではそれを確かめて偽であることがわかっても、 命題全体が真であるかは明らかではないとのことです。 ちなみに、模範解答ではわざわざ「真」とか「偽」とか言わず、それぞれのカードに関して確かめなければいけない理由を述べて終わりになっていました。 (つまりfuyumereiさんの解答は満点です。) よっぽどその方が感覚に頼っている気もしますが、どこまでを自明とするか、というテストにおける線引きの問題も多少関わっていたようです。 なんにせよ、いろいろと問題点を指摘してくださった皆様、ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.10

何度もすみません。勘違いしてました。 他の理由としては、 「反対の面」が曖昧だからかと思います。 数字の反対の面とも解釈できますよね。

noname#24477
noname#24477
回答No.9

教授の言葉からすれば「▽、7は裏返す必要が無い」と いうことも触れてほしかったのかも知れませんね。 全部裏返しても間違いではない(確認できる)ので。 それは述べている理由から明らかと言ってしまえば、 何でも明らかで終わってしまいます。 でも、私もあなたの答でほとんど「明らか」だと思います けれどね。

sioois
質問者

お礼

結局そういう結論に至りそうですね。 詳しくは教授に聞いてみることにします。 あとこれからはこの教授の小テストでは多少くどいところまで解答書くようにします・・・

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.8

表記が正確でなかったので補足します。 「A⇒Bを偽としうるのはAが真でかつBが偽」 という表現をもとに、カードをめくって確かめるときには、 Aが真⇒Bが偽 を確認するということになり、 数字の書かれているカードを確認する際には、 その対偶の Bが真⇒Aが偽 を確認するという理屈になるのでは、 という意味です。 単純に、 A⇒Bが真となるばあいを確かめる、すなわち、 Aが真⇒Bが真 とその対偶 Bが偽⇒Aが偽 であることを確かめることを目的として、 Aが真である四角のカードと、 Bが偽である偶数のカードをめくればよい、 と書けばよかったのだと思います。

sioois
質問者

補足

「Aが真でかつBが偽」を確かめるのは「Aが真⇒Bが偽 を確認する」ことではないと思います。(“ならば”は意味が異なるはずです) あと、「A⇒Bが真である」と同値なのは 「(Aが真∧Bが真)∨(Aが偽∧Bが真)∨(Aが偽∧Bが偽)」 です。つまり「真であることを確かめる」ならば上の三つのどれかであることを調べなくてはなりません。 (ただこの問題では偽であることを確かめれば解答としてじゅうぶんであるとおもうのですが・・・)

  • tasu9
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.7

A⇒Bの真偽の説明が足りなかったからじゃないですか。 真をT、偽をFとすると、 □はT、2はF、▽はF、7はTだから、 □のカードは、(TT)なら真、(TF)なら偽 2のカードは、(TF)なら偽、(FF)なら真 ▽のカードは、(FT)でも(FF)でも真 7のカードは、(TT)でも(FT)でも真 これでいいと思いますよ。 ただし( )の表記は、左がAに対して、右がBに対しての真偽です。

sioois
質問者

お礼

そうですね。そこまで書けば満点だったかもしれません。 減点される理由はよくわかりませんが・・・ それはまた後日きちんと教授に話を伺います。 ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.6

A⇒Bを偽としうるのはAが真でかつBが偽であるときのみであるため Aが真でかつBが偽であり、と書くと、その対偶は Bが真でありかつAが偽、となり、 この説明だと、Bが真、すなわち反対の面が奇数である7を裏返す理屈であるはずなのに、2を裏返すと書いたから、論理が矛盾していると解釈したのではないでしょうか。 正解は、#5さんがおっしゃられる通りですね。

sioois
質問者

補足

>Aが真でかつBが偽であり、と書くと、その対偶は >Bが真でありかつAが偽、となり、 ?えっといまいちわからないのですが・・・(すみません) 対偶を取る必要があるのですか? しかも対偶は(A⇒B)に対して定義されているのでは?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

私は何もまずくないと思いますが。。。 >□と2のカードを裏返せばよい。 という結論は間違っていないので、理由の方がまずいんですかね。 「□の裏は奇数でなければいけない」 「2(偶数)の裏は四角形以外でなければいけない」 この2点を明示する必要があったのかもしれませんね。

sioois
質問者

お礼

あーなるほど・・・そこまで説明しないとわからない、のかもしれませんね。

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.4

本当に何が問題なんでしょう。私もsioois様の回答で問題ないと思うのですが。。。 ひょっとしたらあれですか?「対偶」というキーワードが必要だったとか。 問題文にある命題の対偶である 「カードのどちらかの面に偶数が書かれているならば、反対側の面は四角形ではない」 を確認するために「2」のカードを裏返す必要がある。 といった記述が必要だったのかもしれませんね。 また、後ろの2つのカードを確認する必要が無い根拠も蛇足だとは思いますが書いてもよかったのではとも思ってみたり。 「片面に図形、その反対の面に数字が書かれていることから、▽のカードの裏面には□が書かれていることはあり得ない」 「7のカードの裏面が□であってもそうでなくても先述の命題を覆さない(これは本当に蛇足だと思いますけどね)」 何か全然アドバイスになっていなくて申し訳ありません。なんだか私自身ももやっとしてきました。 教授に会って確認ができたら是非とも補足欄にでも後日談を語っていただければと身勝手なお願いをしたいなと思いました。

sioois
質問者

お礼

なるほど・・・もしかしたらその蛇足の部分が必要だったのかもしれません。 問題回収し終わった後、教授が以下のように言っていました。 「『最低限』って問題に書いてあるんだからそれを示さんとだめだぞ」 それでも、「(A⇒B)が偽である」⇔「Aが真∧Bが偽」である以上それを調べれば十分だ、というのは説明になってないんでしょうか・・・? 後日教授に質問できるまでは打ち切らないでおきますので。そのとき補足つけます。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

一つ一つみていくと、 2の裏に□が書かれていた場合、条件の『カードのどちらかの面に四角形が書かれているならば反対側の面は奇数が書かれている』は満たされません。ですので、2の裏を確認する必要があります。▽は裏が何であってもこの条件は満たされます。また、7の裏が何であってもこの条件は満たされています。(□ならば7は奇数でOKですし、□以外でも奇数であっていけないわけではありません。)ですので、4枚のカードが満たしていることを確かめるためには、最低限、□と2のカードを裏返す必要があります。 と答えれば良かったのではないでしょうか。

sioois
質問者

お礼

やはり一つ一つ丁寧に書け、ってことだったんでしょうか。 ただ私としては上の解答で十分満たしていると思ったんですがね・・・

  • 00t
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

裏がえすのは□と7ではないですか? 2を裏返して、□でも△でも カードのどちらかの面に四角形が書かれているならば反対側の面は奇数が書かれている の証明にはならないと思います

sioois
質問者

補足

No.1で述べたように、2の裏が四角だったら命題を満たさないことになるので問題になります。 この問題は「命題が真であることを確かめろ」という問題なので必然的に「命題が偽でないことを示す」ということなので、偽でありうるものを探せばよい、ということだと思うのですが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう