- 締切済み
真偽を判定してください
①~④の真偽を判定してください。 命題① 「自然現象は数学でモデル化できる」 (ほとんどの科学理論はこれを真だと信じて構築すると思います) 命題② 「『AならばB』の真偽について、Aが偽の場合、Bは真でも偽でも『AならばB』は真である」 命題③ 「全ての命題の真偽判定は論理に従う」 命題④ 「命題①が偽ならば、命題②である」
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 命題の真偽判定について
たとえば「カラスは黒い」という命題の真偽は、すべてのカラスについてその色を調べることで判定できると思われます。すべて黒であれば真であり、黒以外のものがあれば偽といえるでしょう。しかし、実際には、すべてのカラスを調べることは不可能ですので、この命題の真偽を決定することは不可能だと思われます。 では、「4の倍数は2の倍数である」という命題の真偽はどのように判定すればいいのでしょうか。カラスの色と同じ判定方法でしょうか。それとも、別な判定方法があるのでしょうか。 ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 命題の真偽を調べよ。
集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 命題とその対偶、真偽について
高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題: a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶: a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 次の命題の真偽を判定し、真ならε-n0論法を用いて示し、偽のときは判例
次の命題の真偽を判定し、真ならε-n0論法を用いて示し、偽のときは判例を挙げてください。 lim[n→∞](an)^2=1ならばlim[n→∞](an)=1またはlim[n→∞](an)=-1である。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 「真偽の決定不能」と「背理法」の関係は?
数学入門の本を読んでいて「ある数学体系のもとで与えられた命題には、その数学体系の範囲では真偽を決定できないものがある」という記述が目に留まりました。この話と教科書で習った背理法とは矛盾しないのでしょうか? 「真と偽のどちらかである」と言えないなら、「偽と仮定して矛盾が生じた」としても「よって真」とは言えなくなります。あるいは、教科書で扱っているような問題は「真か偽のいずれであるか決定できる」ということが証明できるものであり、しかしその証明は省いて背理法の部分だけ記述してある、ということなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 真偽の判定をお願いします。(対称式からの帰結)
0でない実数a,b,cに対して a/b + b/c + c/a = 3 が成り立つならば、a = b = c が成り立つ。 この命題は真ですか?偽ですか? 偽の場合は反例があるのでしょうか? 真の場合は、どのように式変形したら明らかになるでしょうか? 右辺の3を左辺に移行して、両辺にabc≠0をかけると、 a^2 b + b^2 c + c^2 a - 3abc = 0 とできたり ab(c-a) + bc(a-b) + ca(b-c) = 0 と変形できたりします。 アドバイスいただけたら幸いです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 命題の真偽
命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、 -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、 -k≧-1 ∴0<k≦1 以上より、 k≦1 といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?
- 締切済み
- 数学・算数
- 実数列についての真偽判定問題
実数列についての真偽判定問題です。 (1) limsup{a(n)}=1ならば 0<∀ε,∃N such that ∀n>N ⇒a(n)<1+ε. (2) limsup{a(n)}=1ならばlimsup{a(n)^2}≦1. (3) 0<∀ε,∃N such that a(N) > -ε+limsup{a(n)}. のどれが真でどれが偽なのでしょうか? 偽の場合,反例を挙げていただければ幸いでございます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Aが偽のとき、Bの真偽によらず「AならばB」は真
学校で習った覚えがあります。 「AならばB」の真偽について、もしも、Aが偽の場合は、Bが真でも偽でも、「AならばB」は真であると。 ここで違和感があります。 特殊相対性理論は、 光速度不変の原理(前提)から、高速で運動する物体の時間はゆっくり進む(など)の帰結が導かれます。 (相対性原理は省略) これを「AならばB」に当てはめると、 「光速度が不変ならば、高速で動く物体の時間はゆっくりになる」です。 このAならばBを特殊相対性理論と呼ぶことにします。 で、 Aが偽なら、Bの真偽によらず「AならばB」は真ということになると、 光速度不変の原理が間違っているなら、そのあと、どんな帰結を言おうと、特殊相対性理論は正しいということになってしまいます。 これって、おかしくないですか。 光速度不変の原理が正しいと仮定して、妥当な帰結を導出したのが特殊相対性理論なのに。 どういうことでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- ScanSmartでのカスタム設定が反映されない問題についてです。
- GT-S660の利用環境やOSも含めて、詳細な情報を提供しています。
- 購入したばかりの製品なので、勘違いの可能性もあると述べています。
補足
>「数学」理論によるモデル化は、数学でモデル化したことになるのか? なります。 >命題②について これは全く間違いである。 https://okwave.jp/qa/q10280290/a28480778.html リンク先についてはあなたが勘違いをしています。AもBも「AならばB」も全て命題です。AならばBは、AならばBは真という意味ではありません。それだけでは真偽は決まっていません。また、Aも命題であって、真かもしれないし偽かもしれません。 命題⓷について 「全ての命題の真偽判定は論理に従う」 何を言いたいのかわからない。 真偽の判定というのは論理で真か偽かを判定するものである。 「数学の計算は数学によって行う」 と言っているように聞こえる 論理では真偽判定はします。だからといって、世の中の全て真偽判定が論理を使っているとは限りません。 命題④について 意味不明 勘違いを抜け出してから考えてください。