• 締切済み

子音と数字またはアルファベットの間にどんな関係?

片面に数字、反対面にアルファベットが印刷されているカードがある。今このカードが四枚、それぞれ2,5、B、Eが見える状態で机の上に置かれている。「奇数の書かれたカードの裏側には必ず子音が書かれている」という仮説を確かめるには最小限どのカードをどのようにめくればいいだろうか。手順と理由を述べてください。 質問の意味がよく分かりません。解釈をお願いいたします。

みんなの回答

noname#217196
noname#217196
回答No.3

仮説を除外するとカードの裏表の組み合わせは四つのパターンからなります。 奇数と子音(ア)、偶数と子音(イ)、奇数と母音(ウ)、偶数と母音(エ)。 仮説の主張は、カードは次の二つのパターンだけというものです。奇数と子音(ア)、偶数と母音(エ)。 逆にいうと、奇数と母音(イ)、偶数と子音(ウ)の二つの反証パターンはないという仮説でもあります。 仮説が正しいとするには、(ア)も(エ)も成り立つか、逆に(イ)も(ウ)も成り立たないことを検証する必要があります。 カードをめくって確認できるパターンは各々以下。 2のカード (イ)又は(エ)。 5のカード (ア)又は(ウ)。 Bのカード (ア)又は(イ)。 Eのカード (ウ)又は(エ)。 カードをめくる枚数を最小にするには、2のカード、Eのカードをめくり、(イ)、(ウ)が成り立たないことを確かめれば十分です。 仮に(ア)と(エ)がともに成り立つことを確かめようとすると、めくらなくてはならない枚数がもっと増えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通に考えたら、母音の書かれたカードはA,E,I,O,Uの五つで、それ以外のアルファベットが子音でしょう。 仮定は、「奇数の書かれたカードの裏側には必ず子音が書かれている」なので、 偶数の裏に子音が書いてあってもかまわないけれど、母音の裏をめくって奇数が書いてあったらだめということでしょう。 よって、5のカードとEのカードをめくります。 似た話は前に読んだことがあるのですが、若干うろ覚え気味なので、どこか勘違いしてたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8533/19397)
回答No.1

「仮説を覆す反証を得る最小手順は?」と言う問題だと考えて下さい。 2をめくって子音が出た場合は、仮説を覆す事は出来ません。 2をめくって母音が出た場合も、仮説を覆す事は出来ません。 つまり、2をめくると、1手損します。 Bをめくって奇数が出た場合は、仮説を覆す事は出来ません。 Bをめくって偶数が出た場合も、仮説を覆す事は出来ません。 つまり、Bをめくると、1手損します。 5をめくって子音が出た場合は、仮説を覆す事は出来ません。 しかし、5をめくって母音が出た場合は、仮説を覆す事が出来ます(ここで終了) 5をめくって子音が出た場合、次にEをめくります。 Eをめくって奇数が出た場合、、仮説を覆す事が出来ます(ここで終了) Eをめくって偶数が出た場合、、仮説が確からしい事が判ります(ここで終了) 5とEは、逆の順番でも構いません。 答えは「5とEのどちらかをめくり、めくった結果が仮説と食い違っているなら終了。食い違ってないなら、もう1枚(残ったEか5)をめくり、仮説と食い違うか確かめればよい」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な論理の問題のはずが・・・

    先日大学の小テストで出た問題なのですが、 「片面に図形、その反対の面に数字の書いてあるカードが4枚机の上に並べてあり、□、2、▽、7が見えている。『カードのどちらかの面に四角形が書かれているならば反対側の面は奇数が書かれている』をこの4枚のカードが満たしていることを確かめるためには、最低限度のカードを裏返す必要があるか?理由をつけて答えよ」 という問題に対して、以下のような解答をしました。 「□と2のカードを裏返せばよい。(理由)『カードに□が書かれている』という命題をA、「反対の面が奇数」という命題をBとすれば、A⇒Bを偽としうるのはAが真でかつBが偽であるときのみであるため」 こうしたところ半分の点数ももらえませんでした。次に教授に会えるのはしばらく先になるので疑問が解消されずもやもやした感じです。何がまずいのかをご指摘ください。

  • 命題について。

    命題と証明についての質問です 「A,K,13,48」のカードがあり、文字の裏には数字が書いてあることがわかっている。「母音の裏は必ず奇数である」どういう仮説が真か偽かを調べるために最低限どのカードをめくればいいか ご教授いただけないでしょうか?すみません。

  • 4枚のカードの問題

    4枚のカードがあり、片面は文字、その他方の片面は数字である。 「愛」「サ」「26」「13」 このとき、 (1)少なくとも、「漢字の裏は偶数である」ことを最小回数めくって確かめよ (2)「偶数ならば、その裏面は漢字である」ことを最小回数めくって確かめよ という問題があります。 (1)の問題は、A:漢字の裏、B:偶数とすると、 「A→B」と、その対偶である「notB→notA」ではないことを証明するために、漢字のカード「愛」と、奇数のカード「13」を引くことになると思います。 しかし、(2)の場合は何が違うのでしょうか。 A:偶数、B:漢字とする場合、 「A→B」のみで、その対偶は調べないでも構わないと言うことでしょうか。 例えば、A→Bと言うのを論理式で考えた場合、A∩notB=φとなるため、その否定で、1=not(A∩notB=φ)=notAUBとなるため、この場合も「13」と「愛」を引けばいいと言うことなのでしょうか。 教えていただければ大変助かります。

  • 論理的思考力について

    論理的思考力について、お知恵をかして下さい。 ここに四枚のカードがあります。 「I」 「5」 「J」 「4」 どのカードも、片面にはアルファベット、もう片面には数字が書かれています。 カードには「片面に母音(A,E,I,O,U)が書いてあれば、もう片面には偶数が書いてある」というルールがあります。 このルールが正しいことを証明するためには、四枚のうち、最低どのカードを裏返せば良い? (裏返す必要のないカードを裏返してはいけません。) 上記の問題の解説が分かりません。 1.片面が母音(A,E,I,O,U)→もう片面は偶数 2.片面が偶数→もう片面は母音 1.と2.は違うと書いてあるのですが、片面が偶数であれば、必然的にもう片面は母音になると   思うのですが・・・。如何でしょうか?

  • 【自宅の見取り図】は英語で何と言うのでしょうか?

    【自宅の見取り図】は英語で何と言うのでしょうか? また、【これらのアルファべットの文字が書かれた面が、このカードのオモテです。】(オモテはアルファベットが書かれていて、ウラには数字が書かれたこれらのカードは、アルファベットの面がオモテですよ。) もあわせて翻訳して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 招待状の印刷について

    招待状の印刷のためにメッセージカードを購入したのですが、片面は凹凸デザインがあり、もう片方は凹凸のないつるつるした面になっています。 この場合、招待状はどちらの面に印刷するのでしょうか。凹凸面に招待状の案内を印刷し、つるつるした面を住所、宛名の印刷に使うのでしょうか。

  • 銀行の暗証番号とパスワード

    パソコンを利用する際のパスワードについては、(数字とアルファベットを交えて8文字以上)などと、 かなり厳しい注意書きがなされております。 一方、昔から利用している銀行キャッシュカードの暗証番号は(数字4桁)のみであり、 こんな簡単なもので良いのだろうか? と、気になります。 銀行の暗証番号は(数字とアルファベットを交えたり)する必要がない、何か理由があるのでしょうか? 単純に、カードそのものがあるから「これで良いのだ」と解釈するのでしょうか? できれば皆様のお考えなども併せて、ご回答いただければ幸いです。

  • パスワード&暗証番号

    通常パソコンで使う<パスワード>は、数字とアルファベットなどを含めて「8文字以上」が好ましいと言われております。 ところが、銀行のキャッシュカードで使用する<暗証番号>は、数字のみで「4文字」となっております。 もちろんカードそのものがあるので、数字の4文字だけで良いとなっているのかもしれませんが、 文字数を6文字くらいにしてアルファベットを加えると、当然のことながらもっと暗証番号の強度が増すと思います。 4文字の数字のみとなっているのには、何らかの理由があるのでしょうか?       ---------------------------------------------------- 銀行に聞いてみた方がいいのかもしれませんが、金融機関関係者の方などを含めてどなたか、 このことに関する意見・解釈などをお聞かせいただければと存じます。

  • 数学の文章題についての質問です

    数学の文章題についての質問です。 カードの表、裏の各面に10と20、10と30、20と30の3種類のパターンで数字を記したカードがそれぞれ何枚かずつある。これらのカードを1列に並べ、上を向いた面の数字の合計が最大となるようにしたときは、1050、同じく最小になるようにしたときは550であった。また最大の場合も最小の場合も上を向いた面の数字が20であったカードの枚数は等しかった。これらのカードの総数は何枚か? という文章題なのですが、10と20が書かれているカードをx枚、10と30が書かれているカードをy枚、20と30がかかれているカードをz枚として枚数を方程式でだそうとしても文字が3つあるためうまくいかず、表か裏かも考えねばならず答えが出せません。 数学の基礎の問題とは思いますが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 確率の問題

    袋の中に両面とも赤のカードが2枚、片面が赤で別の面が青のカードが3枚、計5枚入っている。 その中の二枚を無作為に選んで机の左右に一枚ずつ置くと、左のカードも右のカードも上面が赤であった。 このとき左のカードの下面が赤である確率を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 カードの確率がどうしても枚数などが変わるとこんがらがってしまいます…。