• ベストアンサー

大学卒業後の進路

00tの回答

  • ベストアンサー
  • 00t
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

あなたが彼の心配をしてるっていうことですよね 人それぞれ価値感違うし、大学院にいくのが あまりよくないって誰も言えません 知り合いのことを心配する気持ちは大事ですが 好きにさせてあげるのがいちばんいいと思います 「資格とったほうがいいよ」って彼に教えてあげるのは自由だと思います 無責任に強要することがなければ いろいろ教えてあげてください

komide39
質問者

お礼

ありがとうございました。 無理強いは避けようと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学卒業後の進路

    知り合いに農学部を卒業してから ただなんとなく院に行くという 人がいます。とりわけ研究職に つきたいわけでもなく学問が好きと いうわけでもなくただたんに もう少し学生でいたい。社会に出たくない。 大学院という肩書きにハイソサエティな ブランドを持っているという考えです。 彼の場合、大学院よりも専門学校にでも 行って何か資格でも取って生活の糧に したほうがいいと思うのですが どうでしょうか。

  • 大学卒業後の進路について

    私立の薬学部2年の者です。大学卒業後は人用ではなく、動物用の薬の研究や開発などをしたいのですが、やっぱり農学部や畜産とかの大学を出ていないと無理なんでしょうか?薬学部卒業者でも、動物用医薬品を研究している製薬会社に入ってそういった研究ができるのでしょうか?教えてください。

  • 大学院 研究職

    現在大学二回の大学生です。管理栄養士の資格をとって近畿大学農学部の大学院を卒業すると研究職などの就職はありますか?研究職は国公立院を卒業しないとなれないときいたのですが… また近畿大学農学部のレベルは高いのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 学部卒業できなかった場合の大学院進学は??

    院試に合格していて卒業が危うい者です。工学部4年で卒論以外の単位は全て揃っているのですが研究がうまくいかず教授からも卒業が危ういかもって感じで言われてます。自分の大学の院には合格していてそのまま今の研究室に残る予定ですがこの場合学部を卒業できなかったら当然大学院には進学できないですよね??また、もうすぐ他大学の院試も受ける予定です。この場合もやはり合格しても入学手続きの際に学部卒業できなかった事がばれるのでしょうか??ばれるというかやはり不正になるのですかね?学部も今度受ける院も国立の学校で、願書には、出願資格は大学卒業者もしくは15年3月卒業見込み者とあります。卒業できなかったら合格は取り消しとは特に書いてないのですが当たり前だからでしょうか??学部3年生や社会人の人で審査に通れば受験資格を得られ合格すれば入学していますよね?受験資格は持っていて大学は卒業していないという点では同じだと思うのですがどうなのでしょう??こういう経験された方もしおられたら教えてください

  • 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・

    私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択

    私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 進路(大学院もしくは就職先)

    すみませんが、宜しくお願いします。 私は今年で理系(機械科)大学4年生になり、今は研究室に属しております。 ここ数年自分の進路について悩んでいるのですが、 初めはなんとなく興味が沸いた学問を勉強して大学院に進学、 そして研究規模が大きい会社に就職して研究して ある程度お金がもらえるのが理想だなぁいうビジョンをもっていました。 しかし3年間勉強してきましたが、 つまらないし逆に本当に楽しそうに研究している方を見ると 将来自分が研究職についても多分合わないと不安になりました。 自分は一体何がしたいんだろう。 やりたいことが見つからない。 嫌々やってきたものの成績は結果的に優秀な方だったので 厳しい環境に身を置けば自分自身成長するし、 めんどくさがり屋な性格も治るのではと思って有名な研究室に入りましたが、 そこまで興味のない研究なので合わず、加えて人間関係にも悩みだしています。 私の大学では院に進学する方が多くいます。 情けない話ですが、特にやりたい職業もないのでとりあえず院で良いと考えました。 今は、こんなやる気のない私に院での学費を払っていただく事を考えると親に対してとても申し訳なく思います。 しかし今から就職としてもここまで頑張ってきて全てを投げ出すような結論になりたくありません。 よって、エンジニアとして働くことは諦め、院で今より楽な研究室に入りなおして公務員の勉強などをしようかと思います。 こんな精神的に弱い自分が企業でやっていけるのかという不安もあります。 辛いことから逃げ出して楽を追い求める気がしますが、どうしたらいいか本当のところよくわかりません。 何かアドバイスをいただけたらありがたいです。長文で失礼しました。

  • すごく悩んでいます。(進路のこと)

    私は今大学3年生です。今、進路についてすごく悩んでいます。 1)卒業研究 2)他大学院進学(マスターまで) 3)公務員試験 今、卒業研究の研究室を決めていて、人の病気に関係する研究をしたいと考えているのですが、なかなか「ここに入りたい!」と思う研究室が見つかりません。  病気に関する研究をしていて、業績もあがっているのですが、朝9時から夜12時まで毎日みっちり研究室にいる所。この研究室だったら、大学院まで同じ大学で行っていいなとは思うのですが、これだと、4年次に一度受けようと思っている公務員試験の勉強ができないなぁ・・・って思います。 神経に関する研究室。ここは、先生自らが「うちはあまりお金がなくて」って言っていて、業績もまぁまぁという感じです。(失礼ですが) ここの研究室なら院では違う大学の院に行きたい、と思っています。 ですが、違う大学の院も最近できたばかりのところで、何だか業績もいまいちなのかなとも思います。 要は、卒研の研究室、他大学院受験、公務員試験の両立ができるのか、 あと、マスターまでなのに他大学の院を受験する意味があるのか(マスターに入ったら1年目で就職活動を行うため)、この2点で悩んでいます。 誰か、アドバイスください。 すごく悩んでいて、パンクしそうです。 よろしくお願いします(><)

  • 進路

    工学部化学系の一回生です。 将来は研究職になりたいと思っています。 人体に関する科学にも興味があり,医療,スポーツに科学を生かせる研究がしたいと思っています。 ですが,口で言ってばかりで,まだ現実的に考えれていません… やはり,研究職を目指すならば院に進むのが当たり前だと聞きますが,その場合は国立の大学院に行くべきなんでしょうか? 今は私立大学に通っているので,成績が良ければ大学から推薦をもらって院に行くこともできますが,ける人も多いと聞きます。 どのように将来を考えればいいかアドバイスお願いします。 また長い夏休みに入っていますので,何か自主勉強した方がいいものがあれば教えてください。

  • 大学卒業後の進路について

    今年大学を卒業する私立大学四年生(経済学部)の者です。 昨年度、公務員試験や就職活動に取り組んだのですが、上手くいかず未だに卒業後の進路が未定です。 卒業単位を満たしていなかったこともあり、正直あまり真面目に取り組みませんでした。 代わりに、今では単位をほぼ取り終えたので卒業はなんとか出来そうです。 そこで、卒業後の進路についてなんですがいくら悩んでもなかなか決められないので、アドバイスをいただきたいです。 現在考えている選択肢としては・・・ (1)今から就職活動を再スタートして、卒業までに内定獲得を目指す。 (2)就職留年をして、2012卒として就職活動を行う。 (3)2月から公務員の予備校(または専門学校)に通い、公務員試験合格(市役所職員)を目指す。 (4)専門学校に進学して、国家資格の取得を目指す。 現在考えているのは「精神保健福祉士」という資格です。(興味のある分野であり、大卒の資格も活かせるので良いかと思うのですが、就職が難しいことと福祉職なので給料が低いことが気になります。) (5)フリーターになって作家(漫画家or小説家)を目指す。 創作物が得意、というか好きなので。飽くまでも選択肢のうちのひとつです。 (6)その他 (1)と(2)は正直あまり気乗りしません。本気でやりたいと思ってるのは(5)ですが、親に申し訳ないので(3)か(4)が現実的だと考えています。でも新卒を活かすなら(1)か(2)が現実的・・・ といった感じで、情けないくらいに迷っています。 以上です。 何でもいいのでアドバイスどうかよろしくお願い致します。 長々とごめんなさい。