• ベストアンサー

入学祝い金

jimbeizameの回答

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

こう言うのは半返しが一般的だと思います。 ご主人の家庭では倍返しを主義としているのかもしれませんね。 では、今回は倍返しをしてみてはいかがですか? そして、これから先、ことあるごとにご主人のご実家にお祝いをお贈りしてはどうですか? たとえば、結婚O周年祝い、ご主人のご両親の誕生日祝い、敬老の日、盆暮れ正月、etc... そしてそのつど倍返しを要求すると、あなたのご家庭が儲かるでしょう。 まぁ、それはさておき、あなたとご主人のご実家の認識にはかなりの隔たりがあるようなので、これからの祝儀不祝儀の一切はご主人にお任せすればよいでしょう。 向こうが怒ってきたら、 「だってあなたの息子さんが決めたことですよ?」 と言っておやりなさい。

tyk8g5
質問者

お礼

ありがとうございました。自分も同じ事を考えた時がありましたが主人がもめごとの嫌いな人で止められてしまいました。「だってあなたの息子さんが決めたことですよ?」も言ったことはありますが裏で操っているのはお前だろうと言われてしまいました。あまり続く様なら主人に止められても実践してみようと思います。

関連するQ&A

  • 母から義妹への入学祝でのトラブル

    私の母が今年高校生になった主人の妹へ入学祝を送りました。 もちろん私達も渡す予定だったので一緒に渡しました。 私と主人が直接家まで行き渡す予定だったのですが、主人の両親が留守の為、留守番をしていた中学生の義弟に「帰ってきたら渡しておいれ欲しい。」と言い、帰りました。 その夜に主人の携帯にお義父さんから電話が入り、「わざわざありがとう」と言われ無事に済んだと思っていたのですが・・・ 本日母から電話があり、「(旦那の義妹に)入学祝渡してくれた?」と聞かれ「渡した」と答えたらどうやら母の元に電話も無く、もちろんお返しも来ないとの事でした。(義弟に渡しておいて欲しいと言ったのは知っています。) 別にお返しを期待してる訳でもないのですが、無事に手元に届いたかどうか物凄く気になっていて何度も聞いてきます。 主人の実家に電話して確かめた方がいいのでしょうか? でもお義母さんに変に誤解され「お返しをして無いから」とか「電話もしてこない」とか私の実家と主人の実家が嫌な方へ流れていくのが嫌なので、無事に手に渡ったかどうか確認するどう対処すれば良いでしょうか? やはり直接主人の実家に電話し、確認した方がいいのでしょうか? 長文になってしまい、すみません。

  • 入学祝・・・

    いつもお世話になってます。 主人の姪っ子が4月10日が入学式だというので、もうそろそろ入学祝を渡そうと思っていたのですが、先日主人の祖母が亡くなり(お通夜、告別式は終わりました)告別式に出席できなかった私は、明日、義母と一緒にお線香をあげさせてもらう予定ですが、その帰りにでも、義母に入学祝を預けるのは非常識でしょうか?

  • 義妹からの入学祝が多すぎます…

    今年中1と小1になる姉妹の母です。 先日、義妹夫婦から現金書留で入学祝がとどきました。 姉妹それぞれに五万ずつ包まれており、正直過分な額に戸惑っています。 といいますのも、 *長女小学校入学時は一万円を頂いていた。本来内祝い不要とは知っていたが、お祝いをくださった方全員に半額程度の内祝いをしたので義妹にも送った。 *昨年度の姪の入学に際し、こちらも一万円包んだ。内祝いはなし。 上記の状況から、頂き過ぎの気がします。 すぐお礼の電話をして『過分なお祝いを頂きまして…』と言いかけたところで義妹から『あー、だって兄さんの薄給じゃ二人分の入学準備ムリでしょ?その点ウチは共稼ぎだから、援助のつもりで増額しといた』と言われた事についてもスッキリしません…。 義妹夫婦は公立中学校の教員をしていて、それなりに収入があるのは分かります。 が、実際夫の収入で贅沢しなければ十分生活できますし娘たちの入学準備も滞りなく済ませているので失礼だと思いました。 夫には前述の発言を伝えていませんが、妹から多額の現金を貰った事に抵抗があるらしく『全額商品券にして内祝いにしろ』と言っています。 全額返しは、恐らく悪気はないであろう義妹に失礼かもと思います。 半額返し+姪の入学祝を五万にする、というのはありでしょうか。皆さんでしたらいかが対処されますか?

  • 祝い金について

    姉夫婦から昨年出産祝いに5000円頂きました。 お返しはいいと言われましたが、気持ち半返ししました。 半返ししたところ、向こうのご主人が怒ってたそうです。 姉の方は半返しのお菓子を食べて喜んでました。 しかし相手に不快な思いをさせてしまったこともあり 今度からおお返しは贈らないでおこうと思いましたが、 姉も普通この場合わざわざ当本人の私たちに怒ってたことを言わなくてもよかったのではないでしょうか? またこの度甥っ子が高校に入学します。 祝い金として10000円包もうと思います。 正直親族からの出産祝いも10000円は包んで頂けると思ってました。 この場合私たちも相手に合わせて5000円にしたほうがいいでしょうか?

  • お年玉やお祝い金についての質問です

    義妹さんに主人から下記の内容を提案してもらいたいと思っています。 □お年玉 小学生まで   1000円 中学生      3000円 高校生      5000円 大学生以上   なし □お祝いごと 入園入学などお互い様なのでナシにする ちなみに我が家は11歳と8歳の子供がいます。 義妹は1歳の子供がいます。 義妹からは、私の記憶が正しければ ・七五三や入園入学お祝いはもらっていません ・お年玉は幼稚園までは500円(0~1歳はもらっていません)、現在は1000円だったように記憶しています。 義妹さんやその子供になにか節目があると、毎回義母から金額指定の電話がかかってきます。 義妹ではなくて義母からです。 もらってなくても、兄としての立場から妹に何かしてあげなければ、というのはわかりますが 私には毎回毎回金額指定されて、それに従わなくてはいけないことが苦痛でなりません。 今回も前回のお年玉の金額が500円(その時姪は0歳)と少なかったのか 1000円包むように義母から電話がありました。 1000円包むのはとくに問題ないのですが どうして義母が? という思いが強くなるばかりです。 お祝い金やお年玉というのは、指定されて包むものではなく、その人もキモチ 金額など関係ないと思うのです。 ちなみに上記の思いはまだ義母にも義妹にもだんなにも言っていません。 いうと角がたつというのでしょうか だんなの家族は、家族に気を使いながら、本音と建前の建前を重視する、そんな家族です。 だんなに言ってもらうにしても、だんなは必ず「嫁が」という言葉を付け加えて言うので 私が指示して(実際そうですが)言わせた感満載であちらに伝わります。 このまま従うべきか 攻撃されるのを覚悟で思いのたけを伝えるべきか 悩んでいます。 アドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 甥っ子の高校入学祝について

    こんにちは。今春主人の甥っ子が高校へ入学する予定です。そこで入学祝についてなんですが、甥っ子の家庭は母子家庭で主人の親(両親と同居)の年金と義妹の給料で生活をしています。主人とも相談はしていますが「一緒に住んでいるわけじゃないんだから。」「入学祝なら5,000位でいいんじゃない?」とか言われました。 義妹にも親にも内緒にしているので、どの位を包めばいいのか聞けません。教科書を買い揃える位?と言えばいいでしょうか?皆さんの場合金額的にはどれくらいのか、のし紙に包んであげる物なのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 入学祝いのお返しについて

    長男の小学校の入学祝いをいただきました。義母からはランドセル、私の父母から5万円、私の兄弟から1万円です。 入学祝いのお返しはいらないという説もあるようですが、どうなのでしょうか? 皆さんは入学祝のお返しはどんな感じにしましたか?

  • 御祝金のことで教えてください

    御祝金等のお金を包むときは相手から頂いた金額を考慮してお金をお出ししますか。それとも持って行く方の気持ちや、その時の事情により金額は変わりますか。  一つの例として、たとえば結婚式で5万円頂いたとして、何年か後にその方に御祝金を差し上げる場合、1万円としてもこれは気持ちの問題なので有難くいただくものなのでしょうか。それとも、そもそも御祝金の額を論じること自体がおかしいのでしょうか。また東京と地方では習慣自体異なりますか。よろしくお願いいたします。

  • 美容師の姉が開業。義親から祝い金受け取って良いのか

    来月末に姉(独身)が美容院を開きます。 私から義母に話したことはありませんが、(主人から聞いたのだと思います)昨夜、義母から主人の携帯に電話があり、嫁さんのお姉さんの開業のお祝いどうしたらいいか?との内容だったらしいです。 ありがたい話なのですが、この場合受け取ってもよいのでしょうか?それとも断った方がよいのでしょうか? どのようにすればいいのでしょうか? (おそらく、祝い金として数万円になると思います。物品ではないと思います) もし受け取った場合、返しはどのようにすればよいか教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 入学祝を渡す時期について

    受験が終わり今春娘が高校に入学します。合格が決まり、先日隣に住む親戚から入学祝をいただきました。高校は受験があるので、合格が決まったらすぐいただくのかもしれませんが、卒業式はまだです。 そして、教えていただきたいのは近所に住み、よく我が家の1階に住む義母の所(二世帯住宅です)へ来る姪に渡す小学校入学祝と、近県に住む姪への中学校入学祝です。私の考えとしては、お祝いを渡す時期は小学校や中学校(公立です)は卒園式や卒業式が終わってからで良いと思っているのですが、もし卒園式や卒業式の前に家に遊びに来たりしたら、その時に渡しても良いのでしょうか? 私の娘へも高校入学のお祝いをいただくと思うので、卒園式前でも入学祝を渡しても良いのかどうか教えてください。お願い致します。(近県に住む中学校の入学祝は、郵送する予定です。)