• 締切済み

姑にギャフンッ!と言うべきか(引越し決まりました)

yuyumi789の回答

  • yuyumi789
  • ベストアンサー率29% (84/284)
回答No.15

いままでのいきさつは、拝見していましたが 複雑な内容だったので、意見を述べるのは控えていました。晴れて、引越しされるとのことでがんばってください。 意見を述べようと思ったのは、うちの母が同じような 目にあったからです。 うちの母も姑私からすれば祖母にさんざんなこと されておりましたので、それは根深くうらんでいます。 母の口からは、頻繁に祖母の悪口を聞きました。 今後どのようなことがあっても二度と同居は 考えないでくださいね。 うちの母は、別居23年後に祖母が病気になった ので家族の反対を押し切り同居をして うつ病になりました。 その後、結局別居しましたが、父さえも 恨むようになってしまって・・・。 子供からすれば、親族は親族なんです。 姑・嫁が他人でも悪口を聞きたくない!! あなたは、ずっと我慢していてほんと 頑張ったと思います。 ぶちまけたい気持ちも分かりますが、 姑さんの態度をみていると聞く耳をもたない 主観的意見をもった自己中心的な人だと 思います。 ぶちまけるより、今後一切のかかわりをなくした ほうが、相手には身にしみると思います。 娘さんのことは大事にしてあげてくださいね。 姉妹比較することなく・・・。 どちらかだけ、かわいがられると親としては 気がもめるでしょうが、子供は察知しています。 現に私が子供の頃、祖母に優遇されてました。 妹に冷たくそのことで、母は祖母に怒りを ぶつけられないので、私を怒鳴りつけました。 私は、いじわるするとかそんな感情もないとき なのでひどく傷ついた記憶だけが残っています。 せっかく、姑から離れるのですから、そうした問題を 引き起こさぬように接触はさけてくださいね。 どうか、姉妹を大切に!!ご家族が幸せになることを 祈っています。

関連するQ&A

  • 姑・主人のことで(長分)二度目ですがお願いします

    私は現在、27歳の主婦です。主人は31歳になります。主人の親と妹(27歳の軽い引きこもり)と同居をして約一年になります。私は今の主人とは再婚で6歳の娘は血が繋がっていません。去年、子供が産まれ5ヶ月になります。次女が産まれる前から、主人の両親や妹は上の子供に「早く二階に上がれ」「二度とくるな」とか機嫌が悪い時は、無視したりの繰り返しでした。先日、とうとう揉め事になり、夜中の11時頃に私の両親まで呼びつけ、姑は「私はそんな事言ってない、この子が気を引きたいがために嘘つきよんや」と言ってました。結局、私が土下座して謝り丸く収まりました。主人はその時、別にかばってくれる訳でもなく、一緒になって「お前の考え過ぎ、我慢が足りないだけ」でした。先日、次女が熱が下がらず入院をして私はずっと付き添いだったんですが、見舞いにも来てくれませんでした。夕食の晩御飯などは、分けてあげるのが当たり前で何も渡さないと機嫌が悪くなります。家には光熱費として3万5千円はいれているのに食費が高くついて実際のところ苦しいです。主人は「今年中には家を出よう」と言ってますが口先だけで、この話になると言い合いの喧嘩になってしまいます。姑たちは2~3年後には、私達に面倒を看てもらう気でいるようです。私の両親も理解してくれず「我慢しなさい」の一言です。私は離婚はしたくないです。長女も物心付く前から、主人と暮らしているので、凄く懐いて、お父さん大好きっ娘です。でも、このままだと頭がパンクしそうです。本当にどうしたらいいでしょうか。長くなりましたが、何でも結構です。アドバイスを御願いいたします。

  • 姉妹の関係と引越

    初めまして。皆様の意見をお伺いしたいと思い、質問させていただきます。 私は3姉妹の末っ子、既婚者です。長女次女も既に結婚していて、それぞれの家庭があります。 最近になって、長女と次女の仲が悪く、それぞれの悪口等をそれぞれから聞きます。 なにより厄介なのが、3姉妹とも徒歩1分ほどの距離に住んでおり、しょっちゅう家を出入りしております。 私個人はどちらからとも好かれていて(自分で言うのもなんですが・・)それぞれの姉が私を信頼してくれています。 ただ、家が近所なので悪口も両方耳にしてしまうので、板ばさみ状態が疲れてきました。私の主人も両方の姉から可愛がられてはいるものの、内心は近すぎてウザったく思っていると思います。 そこで、引越を考えているのですが、引越の諸経費(敷金、礼金等約6か月分)が貯金も無く私も今体調を崩しているため、ためることが出来ません。 お金は別問題としても、引越をするべきか、このままの状態で姉たちと付き合っていくべきか悩んでいます。 長々と書いてしまいましたが、皆様ならどのようにお考えになりますか?

  • 小姑との同居について

    【経緯】 義父(57)、義母(55)、義妹(27)、主人(30)、息子(0)、私(29)の6人家族です。 婚約時に妹がいること、主人、義両親共に同居を希望していることは聞いていましたが、事情説明はありませんでした。私も主人が長男なので同居は覚悟していました。義妹もいずれ結婚するだろうと考えていました。主婦業と仕事の両立が夢でした。 しかし、実際の状況はかなり違いました。 義妹は27歳、高校中退後就職することなく今に至ります。とくに病気を患っているわけではないですが、不登校の時期があったようです。私が嫁ぐ以前から家事全般をこなしており、月1万円の小遣い、その他経費は親持ちです。少額の医療保険には入っているようです。 【悩み】 現在、私も育児中で休職しているのでなかなか意見しづらい状況です。 主人と話し合い、5年後(2人目の育児が落ち着く頃・二世帯建築予定)を目処に復職を考えています。 新しい土地に二世帯建築予定で土地、建物共に主人名義で住宅ローン返済は私達夫婦名義になります。 そこで、どうしても納得いかないのが、新居に義妹の部屋を提供し、今まで通り水回りを独占されてしまうことです。 必死に働いてローン返済しながら、これからも肩身の狭いをしなければいけないのかと思うとおかしくなりそうです。やっぱり自立して主婦業もしたいというのが本音です。 あと、まだまだ先ですが義両親が亡くなったあとの生活への不安があります。義両親が義妹のために貯蓄している様子もなく、義妹の年金も払っていません。現在の状況では、結婚は厳しいと思います。もし将来的に私達が義妹の面倒を見ていくのであれば、息子に負担はかけたくないので?早めに対策(貯蓄)したいと考えています。 義両親からきちんと説明が欲しい、なければ別居したいと言うのはわがままでしょうか? 義家族に助けて頂いてる点もたくさんあります。人間的に嫌いではないですが、このままの状況がずっと続くと苦しいです。 何か良い案ないでしょうか?

  • 義妹夫婦に引越祝いは絶対必要?

    義妹夫婦が新築マンションを購入し引越しました。 当初、引越祝いを贈るべきか迷ったのですが、私の親や主人に相談したところ、私達が以前中古マンションを購入した際に引越祝いはもらっていないので、うちからも何も渡さないということにしました。 ところが先日、夫の両親から「義妹の旦那さんの兄夫婦はお祝いを渡したらしい。おまえたちも兄夫婦として、お祝いを渡しなさい。」と言われました。 主人が「俺達は何ももらってない。」と言うと、兄夫婦なんだからそれくらいしろと言われました。 私自身、義妹とは馬が合わないこともあって、今さら要求されるのもなんだか気分が良くありません。 私達がもらっていようがいまいが、馬が合おうが合うまいが、自分達だけは世間の礼儀をつくすべきだったのでしょうか?

  • 姉を説得させるには…

    いつもお世話になってます。 私は三姉妹の末っ子です。長女(38)は6年前に嫁いでいます。次女(35)は19歳の時に結婚、出産、離婚して実家にいます。私(28)は昨年末にデキ婚しました。デキ婚したので実家は当時バタバタしていました。 長女が嫁ぐ前は家の揉め事は長女が父母よりしっかりしているので間に入り丸く収めて来ました。(例えば次女が母の話を聞かないで自分の意見を貫き通す時、必ず長女が間に入ってお互いに良い方向にする) 家で権力両親より持ってるのは長女でした。 長女が居なくなってからは誰がまとめる訳でもなく。。揉め事も特になく…って感じで過ごして来ました。でも必然的に離婚して実家に戻ってきた次女が家の跡継ぎになり知らぬうちに仕切る事になっています。 この辺は家の余談なのですが…。 私が昨年末に子供が出来た事を母と次女に伝えました。それから離れて暮らす長女に伝え父には怒られるの覚悟で伝えました。 そこまではまだ良かったのですが、私が入籍 した事は両親を介して次女に伝えられるものだと思って特に言う事なく今まで過ごして来ました。 私の旦那はまだ姉達に顔合わせをしていません。母が子供生まれて私が落ち着いたらで良いと言うのでその通りにしています。 けれど最近私が実家に帰って、母を通じて『妹の旦那の挨拶はなんで私にないの?どうして籍入れた事一番に教えてくれないの?』と自分が侮辱されたような感情を母に泣きながらぶつけたそうです。母が上手く説得しても、私が謝って改めて旦那と挨拶に来ると言っても次女は『はい、そうですか。と納得しないし会いたくない』と一点張りです。 その事が1ヶ月以上続いていて、凄い険悪なムードです。何度も謝ったのですが考えを曲げようとしません。自分が家の事してるし、家族の事を一番に知りたかったのだと思います。 この関係は修復不可能なのでしょうか… もしこのまま次女が旦那に会ったら、不機嫌な顔に出るのでそれも凄く心配です。 文章が上手く伝わない所が多々ありますが何か良きアドバイスを貰えたら有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 家庭のことで・・・

    私は現在、2児の母親です。主人の親と義妹と同居をしています。私は子連れの再婚です。去年主人との間に子供が産まれました。上の子供は6歳になります。1歳半頃には今の主人と一緒に暮らしていたので子供も実の父親と信じていて凄く懐いています。でも主人の両親と妹が、上の子供が下に行くと「2階に早く上がりなさい」とか「二度とこっちに来るな」と色々と暴言をはかれ私も「下に遊びに行ったらダメ」と言うようにしていました。でも先日、とうとう揉め事になり夜の10時頃に私の両親まで呼び出され最終的に「私が我慢が足りないだけ」となり土下座して謝り収まりました。妹は気分屋で私と同じ歳の27歳です。昔チョットしたウツだったようで気に入らないと戸をバンッ閉めたり無視したりです。先月から初めてバイトに行きだしました。私は離婚はしたくないです。でもこのままだったら精神的に体が持ちません。どうしたらいいでしょうか。どうか良きアドバイスを御願いいたします。

  • 子供2人の場合の転校の時期

    子供が2人いて、2人は関西で育ちました。 長女が小学校入学、次女が2歳の時に東京へ転居し、 長女が2年生、次女が幼稚園年小の途中で関西に戻りました。 元いた場所に戻った為、長女も友達が多く通っている学校へ 転校したので楽しそうに通っていますし、次女も長女が 通っていた幼稚園へ転園したので、次女も私も知り合いが多く 楽しく過ごしています。 しかし、昨年の秋、主人が転職し勤務地が千葉になってしまいました。 現在は転校して1年、また学年の途中という事で現在は単身赴任中です。 そこで、いつ主人の元へ行くかなのですが、 今春(長女4年生、次女幼稚園年長)引越しをする場合、 メリットは ・家族で暮らせる。 デメリットは ・転校先が2年に1度クラス替えしている学校の為、長女は友達関係が  出来上がっているクラスへの転校になる。 ・次女が3年保育中で3つ目の園への転園となる。 ・私自身、短期間(1年ちょっと)での引越し、  幼稚園の中でせっかく築いた人間関係をまた新しく築かなくては  いけないというストレス。   来春(長女5年生、次女1年生)引っ越す場合。 メリットは ・長女がクラス替えのタイミングでの転校。 ・次女を現在の幼稚園で卒園までいられる。 ・二人揃って小学校へ通い始める。 デメリットは ・1年間、家族が離れて暮らす事になる。 ・長女が高学年での転校となる。 ・生活費が2世帯分の出費がある。 子供達も私も来春の引越しを望んでおり、主人も理解してくれているのですが、メリット・デメリットを考えるとどちらを選択するべきか 悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • お姑さんの機嫌を直してもらうためには

    先日長女と次女が家に帰ってきた時の話です。 次女「お祖母ちゃんが電話で、泣きながら従妹(姑と同居)の話をしていたけど何かあったの?」 長女「あの子授かり婚で、結納も結婚式もしないらしいよ。それが原因じゃない?」 次女「私も結婚式しなかったけど、お祖母ちゃんは笑っておめでとうと言ってくれたよ」 長女「うちはお父さんが次男だし別居しているからよ」 次女「跡取の娘だと世間体が悪いと思っているんだね」 長女「きょうび珍しくないのにねー」 次女「ねー」 夫が帰宅後にこの話になりました。 夫「娘達は家事・育児に大変だから、お前が母さんの話し相手になってやってくれ」 私が出向いたところで、お姑さんの気持ちは晴れないと思うのです。 私より夫が話し相手になった方が何倍も効果があると思うのですが、如何でしょうか? 追記 姑は80歳を過ぎていますが大変お元気で、跡取娘としていまでも家を取り仕切っています。 今回のことは大変喜ばしいことなのですが、順序が逆になったことで義姉の考えから全て事後報告でした。 姑は自分抜きで話が進んでいるため疎外感を感じ、気分を害していると私は判断しています。

  • 初節句のお祝いに招待しましたが姑が来たがりません

     こんにちは。 三歳の女の子と1歳の男の子の母親です。 宜しくお願いします。  昨年の四月に生まれた長男の初節句のお祝いを来月のゴールデンウィークにしようと思い、両家の親を招待しました。  しかし 旦那側の義母が「GWには次女が帰ってくるから・・・」とか  「長女がつわりで孫の面倒をみなければいけないから・・・」などと色々 言い訳をして 気持ちよく出席の返事をしてもらえませんでした。  後で電話して日程調整をしようとしても「次女がいつくるか まだわからないから・・・。」と言って返事をもらえませんでした。  しまいには「そちらのご両親とだけでお祝いして」とまで言われてしまいました。 来たくない人は無理に呼ばずに 私の両親だけでお祝いしたほうがいいのでしょうか?  義父がすでに亡くなっているので一人で私の両親と会うのがどうも気がひけるようです。 また長女のお雛様も長男の鎧兜も私の両親が買っているので気がひけるということもあるのかなと勝手に想像しています。    主人にこのことを 悲しく思うと話したら「誰が悪いわけじゃない」と言っていたのですが そうでしょうか?  きちんと親戚づきあいをしようといない 姑が悪いと思うのですが・・・  皆さんはどう思われますか?  愚痴っぽくなってすみません。

  • 引越し(転居)祝いについて

    引越し祝いについて。 ずっとモヤモヤしてるので聞いて頂きたいです。 私達夫婦は去年の春、私の実家をリノベーションして引越ししまた。 費用は1000万位かかり親には200万円支払いました。 友人からは引越し祝い貰いましたが 主人の両親、義妹夫婦から引越し祝いがありませんでした。 数年前に義妹夫婦が家を建てたときに姑からお祝いに5万円包んであげてと言われて包んで2.5万円お返し頂きました。 新居には用事で立ち寄った事はありますが食事などの招待はありません。 家を建てた訳ではないですが、 引越し祝いとは環境が変わる事へのお祝いだと何かで読んだ記憶があります。 義父母からは無いとしても義妹から引越し祝いがないのは普通な事なのでしょうか? 私達夫婦には、子供が居なく義妹家族に2人子供がいるので節目にはお祝いをしたりお年玉もあげたりしていますが何も貰った事がありません。 私が義妹なら、何も返せないので 旅行したらお土産買うとか 引越し祝いくらいするかなと思うのですが。 見返りを求める事自体間違えてる気がしますが、 ずっとモヤモヤが消えないので ご意見頂けたら嬉しいです。