• ベストアンサー

教えて下さい

azukomの回答

  • azukom
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

まず複式簿記で考えると、  現金20万ドル/売上高20万ドル  売上原価15万ドル(仮)/棚卸15万ドル(仮)  法人税等2万ドル※/未払法人税2万ドル   ※(20万ドル-15万ドル)×40%(仮) これで資産が5万ドル増加(20万ドル-15万ドル)、負債が2万ドル増加、株主資本(利益)が3万ドル増加になります。現金の20万ドルとは一致しなくていいと思いますが・・・。 こういう意味じゃないんでしょうか?

sgyme
質問者

お礼

大学院の例題だったのですが、院に入って初めて会計に触れたので複式簿記のことがよくわからのですが、答えは『現金が20万ドル増加し、棚卸資産の減少、未払法人税の増加、株主資本の増加などの勘定は合計20万ドル』のようで、一致しなくてはいけないみたいです。 複式簿記を少し勉強して、この方法で解いてみます。B/S、P/Lでの解き方しか知らなかったのですが、この方法も教えていただきありがとうございました。参考になります

関連するQ&A

  • 資産・負債の増減

    とあるファイナンスの本で”下記の取引が財務諸表に与える影響を説明せよ”という設問があります。 (設問)10万ドルの商品の現金販売 (回答)現金:10万ドル増加 棚卸資産の減少、未払法人税、株主資本などの勘定の増加の合計:10万ドル とありました。 この取引で未払法人税、株主資本などの勘定の増加の部分が理解できません。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産回転期間の計算方法

    大学の課題で企業の財務諸表分析をしているのですが、棚卸資産回転期間の計算で疑問があります。 A社は勘定科目が「棚卸資産」となっているのですが、B社は「商品及び製品」とあり、続けて「仕掛品」「原材料及び貯蔵品」がありました。 棚卸資産回転期間を計算する際、仕掛品や原材料、貯蔵品は棚卸資産に含まれるのでしょうか?B社の計算では、この3つの勘定科目の合計を分子に置き計算するのが正しいですか? 財務諸表に詳しい方、教えてください。

  • 財務諸表の勘定科目 もし企業を無料で譲渡されたら

    財務諸表にどう記載されるかの質問です。 もしある企業を譲渡(無料で買収)された場合、買収元企業(買収をする企業)の財務諸表で「資産」合計は買収先企業の資産分が増えますが、その分、貸方側はどの勘定科目が増えるのでしょうか? 負債ではないので、純資産のうちどれかの勘定科目だと思うのですが? 純資産の勘定科目である資本金、資本剰余金、利益剰余金のうちどれでしょうか?

  • 財務諸表からフリーキャッシュフローを求める式について教えてください

    財務諸表からフリーキャッシュフローを求める式は ”営業利益×(1-法人税率)+減価償却費ー運転資本ー投資” と勉強しました。 運転資本は ”売上債権+たな卸し資産ー流動負債” ですよね?二つの式をあわせると ”営業利益×(1-法人税率)+減価償却費ー売上債権ーたな卸し資産+流動負債ー投資” となりますよね? ということはフリーキャッシュフローを求める際、たな卸し資産はひかれていますよね? 売上債権などは、発生主義でキャッシュが入ってきてないのに利益にされているからそれを是正するためにマイナスするのはわかるのですが なぜたな卸し資産をマイナスするのでしょうか? たな卸し資産は発生した時点で利益に計上されているわけでもないですよね? わかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記の現金の増加要因となりうるもの

    現金の増加要因となりうるものとして、もっとも不適切なものは? ア 株主資本の減少 イ 現金以外の流動資産の減少 ウ 固定資産の減少 エ 負債の増加 上記で回答はアなのですが、解説を読んでもなんかスッキリしません。 どなたか具体的な数次を使ってストンとわかるように教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 資本金減額 処理について

    資本金2000万の会社です。均等割の法人住民税節税のため資本金を1000万にしたいと思っています。現在のところ決算書は、色々な資産を合わせると純資産、株主資本は4500万です。資本金を減額すると株主にその減額分の配当を行わなくてはいけないと聞きました。もとの資本金2000万円の株の内訳は、社長1650万円、社長の母が300万、姉妹で50万円分です。運転資金はないので、現金は払えません。ただ株主は同族なので現金を払わなくてもすむ人ばかりです。その場合、現金を支払わず最後にその人達に債権放棄してもらえればいいのでしょうか?そのときの仕訳は現金/未払配当金でいいのですか?それは、資本金を4500万円で換算するのでしょうか?他の処理も含め詳しいかた教えてください。

  • 棚卸資産について

    初歩的な質問で申し訳ありません。棚卸資産に関して2つ質問です。 1,貸借対照表上、たな卸資産は他にどのような勘定科目名で表示されていることが多いのでしょうか? 2,倉庫業界や運輸業界は総じて少ないと聞いたことがあるのですが、ゼロということは無いですよね? いくつかの物流会社の財務諸表について調べているのですが、棚卸資産に該当する項目がよくわかりませんでして。その他流動資産に含まれているのでしょうか??

  • 株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表

    今年の会社法改正により、法人税の申告書に添付する財務諸表のうち利益金処分計算書が株主資本等変動計算書になったそうなので調べていましたところ、法人税法規則第三十五条に「株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表」という三種類のものがあったのですが、このなかの「社員資本等変動計算書又は損益金の処分表」は、どういう法人が使うものなのでしょう?

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 建設業財務諸表上の税金の計上(長文です・・。)

    最近行政書士補助者として勤め始めたのですが、営業年度終了届に添付する財務諸表上で、法人税と、消費税の計上の仕方がどうしてもよくわからずいつも悩んでしまいます。 ・法人税は別表5の2をみて、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として立てるようにといわれたのですが、それでいいのでしょうか・・?また、別表5の2の見方がいまいちよくわかりません。(特に下部の納税充当金の欄)もし、決算書や、別表5などをわかりやすく解説されている本などがあればおしえていただけるとありがたいです。(簿記の知識もほとんどないもので・・。) ・消費税は、消費税の確定申告書の額を未払消費税として立てるときいたのですが、その場合、相手科目は租税公課でいいのでしょうか?? 消費税の当期確定額が、決算書のP/Lの租税公課の額に含まれているかいないかは、どのように判断すればいいのでしょうか?? ・現金主義の決算書は、建設業財務諸表では発生主義に読み替えないといけないということですが、現金主義かどうかというのはどこで判断したらいいのでしょう?またどう読み替えたらいいのでしょうか??? 自分自身よくわかっていないので、質問の内容もめちゃくちゃですみません・・。前任者がつかまらず、教えてくれる人もいないし、役所に聞いてもイマイチよくわからなかったので・・。 建設業財務諸表の作り方などは、建設業経理事務士などの資格をとれば、理解できるようになるでしょうか?? 簿記の知識も深めないといけませんよね・・。