建設業財務諸表上の税金の計上方法と判断基準

このQ&Aのポイント
  • 建設業財務諸表上での法人税および消費税の計上方法についての疑問について解説します。法人税の計上には、別表5の2を参考にし、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として計上します。しかし、別表5の2の見方については理解しづらい場合もありますので、関連する書籍や情報を活用して解説を参考にすることをおすすめします。消費税の計上には、消費税の確定申告書の額を未払消費税として計上しますが、相手科目は租税公課となります。また、消費税の当期確定額が決算書の負担金の額に含まれるかどうかは、判断の基準がありますので、注意が必要です。現金主義の決算書は建設業財務諸表では発生主義に読み替える必要がありますが、判断基準や読み替え方についても解説します。
  • 建設業財務諸表上の法人税および消費税の計上方法についての疑問について解説します。法人税の計上には、別表5の2を参考にし、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として計上します。しかし、別表5の2の見方については理解しづらい場合もありますので、関連する書籍や情報を活用して解説を参考にすることをおすすめします。消費税の計上には、消費税の確定申告書の額を未払消費税として計上しますが、相手科目は租税公課となります。また、消費税の当期確定額が決算書の負担金の額に含まれるかどうかは、判断の基準がありますので、注意が必要です。現金主義の決算書は建設業財務諸表では発生主義に読み替える必要がありますが、判断基準や読み替え方についても解説します。
  • 建設業財務諸表上での法人税および消費税の計上方法とその判断基準について詳しく解説します。法人税の計上においては、別表5の2を参考にして、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として計上します。ただし、別表5の2の見方がわかりにくい場合は、参考書籍や解説を活用することをおすすめします。消費税の計上においては、消費税の確定申告書の額を未払消費税として計上し、相手科目は租税公課です。また、消費税の当期確定額が決算書の負担金の額に含まれるかどうかは、判断基準が存在しますので、注意が必要です。また、建設業財務諸表では現金主義の決算書を使用しますが、発生主義に読み替える必要があります。判断基準や読み替え方についても詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

建設業財務諸表上の税金の計上(長文です・・。)

最近行政書士補助者として勤め始めたのですが、営業年度終了届に添付する財務諸表上で、法人税と、消費税の計上の仕方がどうしてもよくわからずいつも悩んでしまいます。 ・法人税は別表5の2をみて、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として立てるようにといわれたのですが、それでいいのでしょうか・・?また、別表5の2の見方がいまいちよくわかりません。(特に下部の納税充当金の欄)もし、決算書や、別表5などをわかりやすく解説されている本などがあればおしえていただけるとありがたいです。(簿記の知識もほとんどないもので・・。) ・消費税は、消費税の確定申告書の額を未払消費税として立てるときいたのですが、その場合、相手科目は租税公課でいいのでしょうか?? 消費税の当期確定額が、決算書のP/Lの租税公課の額に含まれているかいないかは、どのように判断すればいいのでしょうか?? ・現金主義の決算書は、建設業財務諸表では発生主義に読み替えないといけないということですが、現金主義かどうかというのはどこで判断したらいいのでしょう?またどう読み替えたらいいのでしょうか??? 自分自身よくわかっていないので、質問の内容もめちゃくちゃですみません・・。前任者がつかまらず、教えてくれる人もいないし、役所に聞いてもイマイチよくわからなかったので・・。 建設業財務諸表の作り方などは、建設業経理事務士などの資格をとれば、理解できるようになるでしょうか?? 簿記の知識も深めないといけませんよね・・。

noname#49733
noname#49733

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

・法人税は別表5の2をみて、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として立てるようにといわれたのですが、それでいいのでしょうか・・?また、別表5の2の見方がいまいちよくわかりません。(特に下部の納税充当金の欄)もし、決算書や、別表5などをわかりやすく解説されている本などがあればおしえていただけるとありがたいです。(簿記の知識もほとんどないもので・・。) 未払法人税等はそれで問題ないでしょう。 ・消費税は、消費税の確定申告書の額を未払消費税として立てるときいたのですが、その場合、相手科目は租税公課でいいのでしょうか?? 消費税の当期確定額が、決算書のP/Lの租税公課の額に含まれているかいないかは、どのように判断すればいいのでしょうか?? 建設業の財務諸表は税抜処理でなければならないのではないでしょうか?(「決算変更届」というのでしょうか)そこは専門家でないのでわかりませんが、私がいままでみてきた限りで税込処理というのはなかったもので。その場合、租税公課には消費税の納付額はでてきません。したがって、P/Lに消費税の納付税額は一切でてきません。 ・現金主義の決算書は、建設業財務諸表では発生主義に読み替えないといけないということですが、現金主義かどうかというのはどこで判断したらいいのでしょう?またどう読み替えたらいいのでしょうか??? ”全体のご質問の内容”から法人の財務諸表のことについてだと思っていたのですが、どうも、この3つめのご質問は個人の建設業者を指しているのでしょうか。法人で現金主義はありえないと思うのですが。現金主義であるかどうかは例えば、完成工事未収入金、工事未払金という勘定科目がB/Sに記載されているかどうかでわかります。記載されていれば、発生主義、記載されていなければ、現金主義の可能性があります。現金主義の可能性があるという表現にしたのは、極めて零細な建設業者であれば、ひょっとすると期末現在で、本当に完成工事未収入金や工事未払金が存在していなかもしれないからです。 ご質問の趣旨の問題を理解するには、簿記ではなく、165540628tさんのおっしゃるとおり建設業経理事務士(今たしか名称が違いますよね)を取得されることをおすすめします。

noname#49733
質問者

お礼

丁寧にご説明くださりありがとうございました。法人では発生主義はありえないのですね。ほんとに知識不足ですみません。 建設業経理士(に名称変わったんでしょうか?)のテキストなどを見て勉強してみたいとおもいます。

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.1

 玄人には釈迦に説法になるから簡単に説明します。 A卸売業者ーーーー1,000納税ーーーー→国へ(1,500税収)   商品を21,000(内・消費税1,000で売却) B販売業者ーーー500納税(1,500-1,000)--→国へ   その商品を31,500(内・消費税1,500)売却 C消費者は1,500の負担をしている *上記のことから卸売業者1,000と販売業者500が国へ納付された形になる。しかし、消費者へ31,500で売った事は消費者が1,500の消費税を負担している。参考まで。

noname#49733
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業の税抜き財務諸表への組み換え

    建設業の経理を担当しています。 これから決算変更届や経営審査の手続きをしなければなりません。そこで、決算用の税込財務諸表を経営審査用の税抜財務諸表に組み替えをしようとしたところ、消費税の処理で困っています。 税抜財務諸表では、消費税の項目が使えないようです。貸借対照表の「未払消費税」の金額と、「仮受消費税と仮払消費税の差額」をどの項目で処理したらよいのか困っています。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建設業のだ財務諸表

    こんにちは 初歩的な質問ですいません。 工務店の経理をしているものです。今年はじめて建設業け許可の年度更新を担当します。 決算を3月に終え、財務諸表等といっしょに年度更新の手続きをしますが、建設業は一般のものと貸借対照表の「経費」にあたる項目が違います。決算で作った財務諸表をもちいてかこうとおもっても、いざまる写しはできず、どこに何を書いていいかもわかりません。 どなたかご教示いただけたら、と思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 法人税の申告書の書き方について教えて下さい

    税務調査(3月)を受け、修正申告書提出済みです。 会社経理仕訳   現金 / 計上漏れだった雑収入(1)          社長からの借入金 / 現金          租税公課 / 追徴法人税等(2)          租税公課 / 加算税(3)  現在上記のように仕訳していますが、これでよいのでしょうか。 今期の決算が迫りました。今回の別表の記載について、     別表4 減算 (1)計上漏れの雑収入の額     別表4 加算 (2)租税公課に含まれる法人税等の額     別表4 加算 (3)租税公課に含まれる加算税の額  このように処理すればよいのでしょうか。 毎回決算書を書く時は、本を片手に勉強しながらです。今回は特に初めてのことでわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。      

  • 逆仕訳の結果、租税公課がマイナスに

    前年度の申告書作成中、 さらに前の年度の経理ミスを発見しました。 未払消費税を消し忘れていたのです。 2006/3 租税公課/未払消費税 と仕訳し、本来は 2006/5 未払消費税/現金 とするところを、 2006/5 租税公課/現金 としていました。 そこで、打ち消すために、 2008/4 未払消費税/租税公課 という逆仕訳を入れました。 その結果、前年度の租税公課がマイナスになってしまいましたが、 これで正しいのでしょうか? また、逆仕訳したことを、申告書の別表に記す必要があるでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 消費税で、租税公課の計上の仕方がわかりません。

    簿記2級の消費税の所ですが、 よくわかりません。 問題は 次の取引について仕訳しなさい。 決算において、当期に計上された仮払消費税勘定残高は456,000円。仮受消費税勘定残高は864,000円であり、消費税の納付額を確定した。 解答 借方 借受消費税864,000 貸方 仮払消費税456,000 貸方 未払消費税408,000 となっています。 当方が分からないのは、 解答は、BS上の仕訳と思いますが、 PL上の租税公課は、現金で支払ったとすると、 いつ、どのように計上されるの でしょうか? 実は、当方が分からないのは、 別の問題で、 某会社は、決算をむかえた。支払った消費税は1,000円、 受け取った消費税は3000円であり、消費税の納付額を確定した。 解答が、 借方 租税公課 2000 貸方 未払消費税2000 となっており、 費用勘定の計上がしてあります。 以上の2つの問題で、どうして、費用勘定の部分の処理が 異なるのかわかりません。 何か、根本的なところで、誤解してるのかもしれませんが、 さっぱりわかりませんので、どなたか、教えてください。

  • 未払消費税の確定申告時における差額

    決算処理で未払消費税の計上後、消費税の確定申告による納付額との差額が発生する場合、その差額は進行年度で租税公課で処理すると、法人税の確定申告で申告調整が必要でしょうか? (例) 3月決算法人 株主総会6月、法人税の申告延長 7月末、消費税確定申告5月末 会計の数値は確定済みで修正は申告上のみとする場合 2013年度確定決算 未払消費税 100円 2013年度消費税確定申告額    90円 2014年度会計処理 (借方)未払消費税100 (貸方)未払消費税 90                            (貸方)租税公課   10 7月末法人税確定申告で消費税差額として租税公課に計上した額10を加算調整が必要となりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 修正申告後の法人税支払の仕訳

    本日、修正申告後の法人税と消費税の支払を済ませました。 12/24 租税公課 100 / 現金 100 法人税修正 12/24 租税公課 100 / 現金 100 消費税修正 12/24 租税公課  10 / 現金  10 法人税加算税 12/24 租税公課  10 / 現金  10 消費税加算税 のように仕訳をしたのですが、合っていますでしょうか。

  • 財務諸表について

    建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消費税の決算処理を忘れてしまった時の対処法

    私は青色申告事業者です。 税込処理で経理しています。 H16年申告処理の決算処理 租税公課/未払消費税(でよいのですよね?) を忘れてしまい、 H17年消費税支払い時には 租税公課/現金にしてしまっています。 そして中間納税の際も 租税公課/現金 にしています。 もし、本年度の処理で 租税公課/未払消費税にすると 2年分の消費税をH17に払ったことになりますが どう処理したらよいかこまっています。 このまま未払勘定をつかわず、ずっと1年遅れで 経費として参入することは可能でしょうか? どなたかご存じの方はお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 中間納付額が還付となる場合の申告書作成について

    法人税申告書についてお教えいただきたいです。 当期、中間納付をしましたが赤字となり税金還付となりました。 期中仕訳は 1:租税公課/現金 125,200円(中間法人税) 租税公課/現金 85,000(中間都民税) 2:未収金/       178,931円(翌期還付分)    /租税公課   213,931円(中間分+利子源泉)    /未払法人税等 35,000円(当期未納税額) 法住事/       70,000円(当期年税額) となっております。 わからないのは別表5-1で過払道府県民税が増22,230円、過払法人税が増125,200円と記載したのですが、租税公課から未収金に振り替えているので過払いにはなっていない気がします。しかも別表4の「損金の額に算入した法人税・道府県民税・利子割」に加算処理されています。どうしてこうなっているのか調べては見たのですが理屈がわかりません。お教えいただけるとありがたいです。 また、作成方法としては5-2を作成してから別表4の2・3・4へ転記して別表5を作成するのでしょうか?これもお教えいただけると有り難いです。※仮払税金については理解できていると思います。 説明が不十分かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。